埼玉県交通ルーム コメント0601-0700
オフ会の話題が多くなり、話が具体化しつつあるような気がするので 懐かしの旧掲示板を用いて オフ会などの打ち合わせ掲示板を作成しました http://bbs.towax.ne.jp/a26/saitama.cgi? 近いうちに交通ルームや交通ひろばからリンクを貼ります レイラーズ・クラブ本体にもオフ会掲示板がありますが こちらは「さいたま用」ということで・・・
こっちは寒い以前に雪がひどいですからねえ(^^;; 思うように動けなくてうっとおしいったらありゃしない ●E231系がらみ 一気に増えましたね(爆) よろしくさん> >JR東海・JR西日本の東海道線では前者は313系・後者 >は223系2000番台という最新鋭車が投入されていますから対抗策として転換 >クロスシート車両といくべきですがJR東日本は造らないでしょうし、混雑からし >て無理でしょう。 問題はJR東海とJR東日本が全車両新型に置き換えてしまったときですが、 東海では静岡地区にセミクロスバージョンしか投入していないので ロングかクロスかだけの問題になりそうです(^^;; > あと、埼玉県からは外れますが将来常磐線の103系と一部の老朽化した一部の >近郊型置換え用交直両用車両はE217系またはE231系モデルの交直両用バージョン >がいいと思いますがみなさんはどうですか。 もちろんE531系でしょう(爆) 私は取手以降の増発の足かせになっている関係で 直流型は作らないのではと予想していますが・・・ げんぞ~さん> >あるいは、高崎・宇都宮線の形式統一を図るためさらにE231系の投入を進めて、 >捻出される211系(両線合わせて365両)を東海道線などへ追い出すということを >やるかもしれませんが・・・。 それもありうるかも知れませんねえ 何しろ今までのやり方で線区毎の形式統一を進める傾向にあることははっきりしてますから(^^;; プリゴンさん> >直接東海道線にE231系を入れると3・4ドアになり整列乗車に乱れが出そう >だったらいっそのことげんぞ~さんも書いているとおり、 >E231系は東北・高崎線に集中投入し211系を東海道線に転出させても >いいのでは。(でも5両編成だけですからねぇ) 総武・横須賀線があれだけ早いペースで置き変わったのも そういう理由が絡んでるんですよね ならば、やはり置き換えてしまったほうがいいんですよねえ 東海道方面は横須賀線で我慢してもらうとして(ぉぃ) げんぞ~さん> >というわけですので、上記の線は「なし」ということで・・・(^^;)。 え? なしなの・・・(^^;; 房総方面の案なら行けるのかも・・・・ もしくは池袋行きに統一とかしちゃえば とりあえずドア数の混乱を最小限にできたりしませんかね? 国分犬一ちゃん> >でも、寒冷地形とそうでないのと2種類あるということは… >やっぱ大々的なスルー運転は考えていないのかしら。(涙) 気になりますよねえ(^^;; まあ、確かにスルー運転まで考える時期ではないだけなのかも知れません むっしゅさん> >1.賛否両論あるでしょうが、4扉になったんだし、今更セミクロスシ >ート車を組込まなくても良かったんじゃないかな? これは賛否両論ありますね(^^;; ボックスシート撲滅委員会金沢支部長としては・・・(以下略) 影森さん> >・今年6月から宇都宮線上野・池袋-小金井間に導入 やはり宇都宮線集中投入ですね・・(^^;; 高崎線に211系を固める作戦か? ●「池袋りょうもう号」 ↑変な愛称付けるな(笑) げんぞ~さん> >現在伊勢崎線の「りょうもう」号が北千住(浅草は使い物にならないので考慮外)~ >太田を75~85分で走っていますから、このくらいの所要時間が確保できれば、 >上毛地区ではある程度利用されそうな気もします(「りょうもう」の客がこちらに >分散するだけだったりして(核爆))。 それなら、圧倒的に便利な池袋発着に完全にシフトしてしまうのでは?(^^;; そうなると東武としては太田・桐生・伊勢崎と足利・館林・佐野を 別々に対処しなければならなくなって、ただ面倒なだけだったりして(爆) むっしゅさん> >アホな考えかもしれませんが、もし昭和20年代後半までに東武が東松山 >から熊谷方面への延伸を実施していたら、東上線・高崎線共に今とはず >いぶんと異なった性格の路線に成長していただろうにと思います。 熊谷からは東武が常識・・・になっていたかも!? ●常磐新線から新宿へ 国分犬一ちゃん> >東京東部から新宿方面をダイレクトに結ぶ足は、総武各停のほかには >都営新宿線くらいしかなく、必然的にこの2線に乗客が集中します。 そうですねえ・・ 常磐線のように日暮里で山手線へ・・というわけにいかないですからねえ むっしゅさん> >そうか、元浅草で大江戸線のりかえか・・・このパターンは全くノー >マークでした(^^ゞたしかに元浅草→新宿なら10駅(25分程度?)となる >でしょうから、乗換の利便性が良ければこちらに流れを持ってこれる >かもしれませんね。 私も全然考えていませんでした(^ ^ゞ 何しろ環状鉄道のイメージが強いもので・・・(^^;; ●やだ 彩の国の太田真一さん> >矢田と聞いて思い出しましたが、私は約12年前に名古屋勤務だった時、『せとでん(名鉄瀬 >戸線)』を通勤に使っておりました。その当時、『矢田駅』は各停しか停まらない、さみしい >無人駅でしたが、ナゴヤドーム完成後は、かなりのお金を掛けて改装した様です。 私は去年の夏に乗ったんですけど、あまり記憶にないなあ(^^;; ●サッカー場から先は・・ 国分犬一ちゃん> >ということは、蓮田延長時はこの駅で事業体が変わるわけですね!(笑) 埼玉高速鉄道からさいたま田園鉄道とかに変わったりして(笑) ●オフ会 ケロタさん> なかなか書き込みないなあと思っていたら 大変でしたね・・・(^^;; お体にはお気をつけ下さい >#今回は室長のスケジュールを考えると夜開催だけかなぁ。 >#で、自分が幹事をするとなると場所は浦和かなぁ やはり開催場は埼玉ですねえ ちなみに、私は今のところ3月30日と31日だけです・・ げんぞ~さん> >四線会で既に企画されているようなので、そちらに乗っかってしまってはどうでしょうか? >幸い、昼の部の幹事はここにも出入りしているGLAY好きの鈴木さんですし(^^;)。 夜の部は出入りされてる方が全然違うのでムリでしょうね(^^;; むっしゅさん> >仕事の都合で平日は辛いっす(;_;)(帰宅が午前様になることも結構ある >身なので・・・)わがまま言って申し分けありませんm(_ _)m やはり私とは無関係に、土日オフ会を開催してもよさそうですね(^^;; 彩の国の太田真一さん> >埼玉県の“夜の県庁所在地”はどの辺になるのでしょうか? 私も大宮しか思いつきません(^^;; しかも住んでる場所によってその概念は違いそうですね(^^;;
詳しい事は言えませんが、現車を見る機会がありそうです。 19日ころ、公表できる範囲でお知らせしたいと思います。 (思わせぶりな発言で申し訳ありません・・・期待外れだったらゴメンなさい)
普段はROM中心の、影森龍造です。 少々気になったことがありましたので・・・ ・E231 Ver.東北・高崎線 皆様> 本日の埼玉新聞社会面に、小さいながら記事が載っていました。それによると、 ・今年6月から宇都宮線上野・池袋-小金井間に導入 ・15両編成時の定員が2140人で、115系より80人多い ・車椅子スペース及び対応便所あり ・1990年以来10年ぶりの新車(爆) 記事をまとめるとこんな感じです。また、写真も白黒ながら掲載されています。 イメージ的には、209-950を高運転台とし、側面にE217のような乗務員用窓を つけたようなデザインです。 今週の土曜日横須賀へ行く用事があるので、その際東急車輌を観察してきます。 それでは。
むっしゅです。今日はさぶいっすね~!! (スキー場に行くと気にならなくなるところが我ながらとっても不思議(^^)) ●常磐新線ネタ しんじゅく12ごうさん> >都内の降車客は1位秋葉原、2位元浅草(新御徒町)、3位北千住 >になると思います。秋葉原はのりかえが不便なのでそんなに集中 >しないでしょう。 >大江戸線は新御徒町から都庁前方向に始発を出せるようになっている >ます。これは常磐新線対策だと思います。 >だから秋葉原は2線でやりくりできます。最短2分間隔くらいでは しんじゅく12ごうさんはじめましてm(_ _)m そうか、元浅草で大江戸線のりかえか・・・このパターンは全くノー マークでした(^^ゞたしかに元浅草→新宿なら10駅(25分程度?)となる でしょうから、乗換の利便性が良ければこちらに流れを持ってこれる かもしれませんね。 #ちょっと思ったんですけど、新御徒町→新宿なら伊勢崎線→日比谷 #線の乗換からも利用価値が出ませんか? 国分犬一さん> >>#出所不明の「与太話」では都営浅草線に繋ぐなんて話しもあったなぁ~ > >東京駅乗り入れ線にでもドッキングさせるつもりなんでしょうか… そんな話でした(^^)でも常磐新線って標準軌だったんじゃなかったっけ? ●E231系 げんぞ~さん> >そういえば、ここにはE231系がらみの書き込みがありませんねぇ(^^;)。 あちこちから部分的な情報は入ってくるものの、プレス発表もまだのよ うですし、雑誌に写真が出てからでも良いかな~と思っていたもので・・・。 茶ーどんさん> >E231系は上野口の115系や211系には無かった号車札(またはステッカ >ー)が付くのでしょうか? >付く場合基本編成は1号車、2号車…10号車となるとして、付属編成の >方は11号車…15号車となるのか、総武快速横須賀線みたいに増1号車… >増5号車となるのか、、、くだらない事ですが、ちょっと興味あります。 付けるならN'EXのようなマグサインにして欲しかったなぁ・・・>車号札 結局、半固定編成(付属編成併結位置まで固定)になったから、必要性もな くなっちゃったし、コスト第一主義の車両には無理な注文ですけど・・・(;_;) プリゴンさん> >直接東海道線にE231系を入れると3・4ドアになり整列乗車に乱 >れが出そうだったらいっそのことげんぞ~さんも書いているとおり、 >E231系は東北・高崎線に集中投入し211系を東海道線に転出さ >せてもいいのでは。(でも5両編成だけですからねぇ) 高崎・宇都宮線の211系を東海道線に「玉突き」する場合、代替廃車され る(と予想される)113系の2階建てグリーン車を抜き取り、以下のように 組成変更すれば良いのではないかと思っています。 ←小田原 東京→ Mc-M-T-Ts-Ts-Tc+Mc-M-T-Tc 6+4の変則編成ですが、10両1組として運用し、中間の運転台を「はめ 殺す」ことにより、他の211系基本編成と共通運用が組めると思います。 #残った「サハ」は常磐線中電へ・・・・つーのはダメ? #ところで、所要となる113系2階建てグリーン車の「タマ」が足りたかな? で、その他の現時点での雑感・・・ 1.賛否両論あるでしょうが、4扉になったんだし、今更セミクロスシ ート車を組込まなくても良かったんじゃないかな? 2.機構的な必然性もあるのでしょうけど、4・5号車にサハが充てら れているあたりに将来的な可能性を残してくれていて、とりあえず 「ホッ」としています。 3.近郊仕様車のシートは従来の209系仕様から見直して欲しいな (どうも、あのシートに30分以上着座するのは辛いもので・・・) ●東武新線 既出ネタですが上越新幹線に新本庄が出来ることにより、太田~池袋の 建設意義は無くなったものと思っています。(運賃にしても新線建設費の 償還を考慮するとかなりの割増運賃になりそうですし・・・) アホな考えかもしれませんが、もし昭和20年代後半までに東武が東松山 から熊谷方面への延伸を実施していたら、東上線・高崎線共に今とはず いぶんと異なった性格の路線に成長していただろうにと思います。 ●オフ会 ケロタさん> >この掲示板初のオフ会参加者なので、 >3月末の室長来関東記念オフ会を企画してもいいかなぁと >思います。 仕事の都合で平日は辛いっす(;_;)(帰宅が午前様になることも結構ある 身なので・・・)わがまま言って申し分けありませんm(_ _)m
●おかえり!!! ケロタ様> >金沢・名古屋・布団から無事生還したケロタです。 お帰りなさいませ。“雪の兼六園”や“犬山橋”とかどうでした? >本来なら月曜日に出社&オフ会レスをするつもりでしたが、 >月曜の朝に容態が急変し38度の熱と胃をやられまして.. >丸二日間寝てました。(爆) うわぁ~・・・・・。(無言) 旅行で体をやられちゃったんですね。 ここの所、妙に暑かったり、そうかと思えば今日みたいに寒かったり・・・・・。 ともかく体をお大事に。 皆さんもカゼとかには気を付けましょう。 自分は『なんとかはカゼひかない』の“なんとか”なので多分大丈夫でしょうが(おぃ) ●オフ会 引き続きケロタ様> >この掲示板初のオフ会参加者なので、 >3月末の室長来関東記念オフ会を企画してもいいかなぁと >思います。 私は日にちさえ合えば平日でもOKです。 場所は浦和でも大宮でもどこでもよいのでお任せします。 ところで今日、日テレの『笑ってコラえて!』を見て思った事ですが・・・・・・。 埼玉県の“夜の県庁所在地”はどの辺になるのでしょうか? 県庁所在地は浦和だけど、浦和での“飲み屋街”はどこなのか見当つかないし・・・。 やっぱり大宮の“南銀”なのかと自分は思ってしまいます。 でも大宮は県庁所在地じゃないし・・・・・。 あ、でも浦和・大宮・与野3市が合併したら、晴れて南銀は“夜の県庁所在地”になるのか。(核爆)
ケロタさん風邪でしたか。投稿がないんで少々心配しておりました。 ●E231系の話題 国分犬一さん> >>下の私の投稿、基本編成が11両ありました(核爆)。 >>もちろんラッシュ時の編成が16両になるはずもありません。m(__)m >おっと、気づかれましたか。突っ込もうと思っていたのですが。(ぉぃ) 実は自分のホームページの掲示板に同じものを投稿しておいたら、常連さんに 指摘されたという・・・(死)。 >しかし、基本編成を >(Tc)-(T)-M-M-T-T-M-M-T-Tc >と組めば、そんな面倒なことをしなくても済むんですよね。 >なぜなんだろう… 全般検査で工場に入場した時に、編成を半分に分割して検査をおこなうそうです。 その時を考慮してのことなのでしょう。 ●211系はどうする? プリゴンさん、自分(おぃ)> >>あるいは、高崎・宇都宮線の形式統一を図るためさらにE231系の投入を進めて、 >>捻出される211系(両線合わせて365両)を東海道線などへ追い出すということを >>やるかもしれませんが・・・。 こんなこと書いた手前、一応調べてみました。 すると、高崎・宇都宮線の211系を全部東海道線へ持っていっても、113系をすべて 置きかえるには15連×10~15本程度足りないみたいです(^^;)。 そもそも国府津電車区の113系基本編成が35本あって、高崎・宇都宮線の211系が 全部で365両ですから、付属編成分がまるまる足りない計算になります(ちなみに 国府津の付属編成は17本在籍)。 というわけですので、上記の線は「なし」ということで・・・(^^;)。 他の追い出し先候補としては、房総地区でしょうかねぇ。 現在房総ローカル用の113系が4連・6連合わせて約70編成あって、高崎・ 宇都宮線の211系は全部で73編成ですから、数字の上ではちょうどいいかも。 ●気になる号車札 茶ーどんさん> >E231系は上野口の115系や211系には無かった号車札(またはステッカー) >が付くのでしょうか? >付く場合基本編成は1号車、2号車…10号車となるとして、付属編成の方は >11号車…15号車となるのか、総武快速横須賀線みたいに増1号車…増5号車 >となるのか、、、くだらない事ですが、ちょっと興味あります。 高崎線の新特急は上野方が1号車ですから、同様に基本編成の上野方から1号車・ 2号車・・・とつけていくと、付属編成の高崎方先頭車は、やはり15号車と なるのでは? 横須賀・総武快速線の場合は、基本編成の久里浜方が1号車ですが、付属編成は その久里浜方に連結されているという事情もありますので。 ●オフ会 ケロタさん> >3月末の室長来関東記念オフ会を企画してもいいかなぁと思います。 >な、もんで皆様のご意見をお聞きしたいと思います。 四線会で既に企画されているようなので、そちらに乗っかってしまってはどうでしょうか? 幸い、昼の部の幹事はここにも出入りしているGLAY好きの鈴木さんですし(^^;)。 ↓四線会オフ会連絡掲示板 http://www.cty-net.ne.jp/~jp2nrq/cgi/off.cgi 2月26日に熊谷でSUPER BELL"Zのミニライブがあるので、そちらでもオフ会やるとか? (ただし私は幹事拒否(爆)) http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/
●常磐新線 【むっしゅさん】 >#出所不明の「与太話」では都営浅草線に繋ぐなんて話しもあったなぁ~ 東京駅乗り入れ線にでもドッキングさせるつもりなんでしょうか… 都営~京急がらみでは、他にも東急目蒲線の空港線乗り入れに対する 無言の圧力(!)があるようですが、いずれもゲージが違うんですよね。 本気でフリーゲージトレインを考えているのかなあ… これがほんとの狭軌攻撃ってやつですな。(爆) 【しんじゅく12ごうさん】 >大江戸線は新御徒町から都庁前方向に始発を出せるようになっている >ます。これは常磐新線対策だと思います。 はじめまして。(^^) 常磐新線が秋葉原どまりになって一番懸念されるのが、 新宿方面への乗客が中央総武各駅停車に集中してしまう事だと思います。 (実際には御茶ノ水で快速に乗りかえる人も多いと思いますが) 東京東部から新宿方面をダイレクトに結ぶ足は、総武各停のほかには 都営新宿線くらいしかなく、必然的にこの2線に乗客が集中します。 そこに秋葉原どまりの常磐新線が加わると、ますます乗客の集中に 拍車がかかる恐れがあります。 それを防ぐためにも、大江戸線には健闘してもらいたいものです。 ところで、常磐新線秋葉原駅と都営新宿線岩本町駅の乗換の便ってどうなんでしょう? ●高畑サッカー場(ぉぃ) 【さわっちはかせ】 >某所のように「浦和サッカースタジアム(臨)」になったりして(^^;; ということは、蓮田延長時はこの駅で事業体が変わるわけですね!(笑) (あながちあり得ない話ではないのが恐い…) 【げんぞ~さん】 >それ、構想はあったんですけど、スタジアムの目の前に駅を作ると、試合終了直後に >乗客が殺到して混乱すること間違いなし、というシミュレーション結果が出たので >ボツになったそうです。 「ナゴヤドーム前矢田」も…って書こうと思ったら さわっちはかせが既に書き込まれておりますね。 先を越されたぁ~。(^^; 某サッカー雑誌(SM)には、駅までの距離は有る程度あった方が 試合後の余韻を楽しむのにちょうど良い…なんて話が 大真面目に載ってましたし。 …するってぇと、カシマスタジアムは大丈夫かあ!? (駅前で、しかも片面ホーム1本!) もし不安だったら、今からでも豊田会場に変えてしまっても良いですよ。 愛知万博も怪しい雲行きになってきましたし、代わりに…(爆) ●E231系情報 つい先ほど(AM11:30頃)、KQの車内からTO-Q車両を覗いてきました。 緑色の帯をまとったE231系らしき車両は、奥の方にいました。(中間車ばっかり) 一部で緑帯オンリーという情報もありましたが、 私が見た限りでは、しっかりオレンジ帯も細~く入っていました。 そりゃそうですよ。大宮アルディージャのチームカラーを外すわけがない!(ぉぃ) 【げんぞ~さん】 >下の私の投稿、基本編成が11両ありました(核爆)。 >もちろんラッシュ時の編成が16両になるはずもありません。m(__)m おっと、気づかれましたか。突っ込もうと思っていたのですが。(ぉぃ) 簡略化して書きますと、 ←上野・横浜(爆) (Tc)-(M)-M-T-T-T-M-M-T-Tc + Tc-M-M-(T)-(Tc) 本庄・東鷲宮→ ※( )がセミクロス E217系同様、セミクロスとロングが混在するモハユニットができました。 しかし、基本編成を (Tc)-(T)-M-M-T-T-M-M-T-Tc と組めば、そんな面倒なことをしなくても済むんですよね。 なぜなんだろう… たぶんM車の位置を5+5+5の場合と揃えたんだと思いますが、 あえて4・5号車をT車にしておかなければならない事情を探すと… わかった!将来は4・5号車をサロに差替えるんだ! これで東海道スルー運転も大丈夫!(ぉぃ) でも、寒冷地形とそうでないのと2種類あるということは… やっぱ大々的なスルー運転は考えていないのかしら。(涙) でも一番ありそうなのが、スルー運転が実現する頃にはE231系が寿命を迎えるという…(泣)
金沢・名古屋・布団から無事生還したケロタです。 本来なら月曜日に出社&オフ会レスをするつもりでしたが、 月曜の朝に容態が急変し38度の熱と胃をやられまして.. 丸二日間寝てました。(爆) したがって木曜日の有給から今日まで六日間に出社しました。(爆) でも席はありました。(^ ^;; ●オフ会 Dr.Sawatsch!/室長> >金沢で開催して誰が来るんですか(^^;;(・・って一人来たけど(爆)) どうもお世話になりました。m(_ _)m >実は3月末に関東に行くのでやってもいいのですが >平日しかあいてなくて・・・(^^;; >夜に会うだけとかいうなら、できるかもしれませんが >(もしくは平日強行開催(ぉぃ)) >あ、別にこんな遠方で懐かしんでる室長なんか放っておいて >みなさんで企画されても構わないんですよ? >どうでしょうか(^^;; この掲示板初のオフ会参加者なので、 3月末の室長来関東記念オフ会を企画してもいいかなぁと 思います。 な、もんで皆様のご意見をお聞きしたいと思います。 私宛のメールまたはこの掲示板でお願いします。 #以下独り言モード #今回は室長のスケジュールを考えると夜開催だけかなぁ。 #で、自分が幹事をするとなると場所は浦和かなぁ #自分は携帯持っていないので当日の連絡係がいるといいなぁ #(ボソ) 残りのレスは後で!(自分向けのネタも多そうだけど仕事が..)
今日じゃなかった昨日都内へ行ったんで、車外観察してました。 ●常磐新線 直接関係ありませんが、南千住駅の仮設ホームがそろそろ完成しそうです。 ほぼ骨組みは完成しており、後はホーム上の細部、線路敷設、電気関係が 終われば移動でしょう。 ●E231系 今月のDJ誌見ましたがあれは、中央・総武緩行用ですね。早いとこ 東北・高崎線バージョン見たいですねぇ。 よろしくさん、 げんぞ~さん >同車は東海道線東京口の113系置き換え用にも入りますか?なんとなくそんな >気もします。 >置きかえるでしょうね(^^;)。 >仮に総武快速線の113系と同じペース(年間約150両投入)で高崎・宇都宮線の115系 >(現在両線合わせて約550両)を取りかえるとすると、約4年で終了する計算と >なります。とすると、その後は当然東海道線に手をつけることになるでしょうね。 >あるいは、高崎・宇都宮線の形式統一を図るためさらにE231系の投入を進めて、 >捻出される211系(両線合わせて365両)を東海道線などへ追い出すということを >やるかもしれませんが・・・。 直接東海道線にE231系を入れると3・4ドアになり整列乗車に乱れが出そう だったらいっそのことげんぞ~さんも書いているとおり、 E231系は東北・高崎線に集中投入し211系を東海道線に転出させても いいのでは。(でも5両編成だけですからねぇ)
●E231系>げんぞ~さん、Dr.Sawatsch!さん、よろしくさん 僕も今日発売のDJ誌を読みましたが、複雑な番台区分ですね(^^; E231系は上野口の115系や211系には無かった号車札(またはステッカー) が付くのでしょうか? 付く場合基本編成は1号車、2号車…10号車となるとして、付属編成の方は 11号車…15号車となるのか、総武快速横須賀線みたいに増1号車…増5号車 となるのか、、、くだらない事ですが、ちょっと興味あります。
下の私の投稿、基本編成が11両ありました(核爆)。 もちろんラッシュ時の編成が16両になるはずもありません。m(__)m 正しくは下の編成です。 ↑上野・池袋方 クハE230-8000 ボックスシートあり トイレ付き モハE230-3500 ボックスシートあり モハE231-1500 サハE231-1000 サハE231-1000 サハE231-6000 トイレ付き モハE230-1000 モハE231-1000 サハE231-1000 クハE231-6000 + クハE230-6000 トイレ付き モハE230-1000 モハE231-1000 サハE231-3000 ボックスシートあり クハE231-8000 ボックスシートあり http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/
今晩は。今日は夜勤明けでクソ眠いので少しだけ。 国分犬一様> >横浜東部方面線(二俣川~新横浜~大倉山)が出来れば、横浜羽沢駅のすぐそばを >通るはずなので、それで事足りるのではないかと思います。 ご教示ありがとうございます(by Dr.sawatsch!/室長)。東部方面線の一部に組み入れとなれば、 現実度もアップしますね。 >(ちなみに横浜東部方面線に対する私の評価は「松」です) 私も『松』だと思います。 Dr.sawatsch!/室長様> >>それ、構想はあったんですけど、スタジアムの目の前に駅を作ると、試合終了直後に >>乗客が殺到して混乱すること間違いなし、というシミュレーション結果が出たので >>ボツになったそうです。 >最近はこのおかげで目の前には駅をつくらないらしいですねえ >ナゴヤドーム前矢田駅とか ナゴヤドーム前矢田駅ですが、多分知っていると思いますけど、改札を出てから、ナゴヤ ドームまで行く際に、『どえりゃあ歩く』そうです。(ベタな名古屋弁ですまん←殴) それでもドームに着くまでに5~6分で済みますから、大曽根から15分も歩くのに比べたら はるかにラクですが。 矢田と聞いて思い出しましたが、私は約12年前に名古屋勤務だった時、『せとでん(名鉄瀬 戸線)』を通勤に使っておりました。その当時、『矢田駅』は各停しか停まらない、さみしい 無人駅でしたが、ナゴヤドーム完成後は、かなりのお金を掛けて改装した様です。 (でも名古屋に行く機会がなかなか無くて矢田駅がどうなったか確認できないので、知ってい る人がいましたら、ぜひその様子をお教えください)
●E231系ネタ Dr.Sawatsch!さん、よろしくさん> >>そういえば、ここにはE231系がらみの書き込みがありませんねぇ(^^;)。 >私も例の場所で見かけて、ここに書き込みがないのは珍しいことだと思ってました(^^;; ということですので(何が?)、書かせていただきます。 >もうすぐデビューですね。宇都宮・高崎線に数本ですが、将来的には115系を >置き換えていくことになりますね。やはり車内にはクロスシートもあるのでしょう >か?もちろんトイレはありますよね。 ようやく確実な情報が出ましたね(鉄道ダイヤ情報誌)。 編成は以下の通りだそうです(間違ってたらすいません)。 ↑上野・池袋方 クハE230-8000 ボックスシートあり トイレ付き モハE230-3500 ボックスシートあり モハE231-1500 サハE231-1000 サハE231-1000 サハE231-1000 サハE231-6000 トイレ付き モハE230-1000 モハE231-1000 サハE231-1000 クハE231-6000 + クハE230-6000 トイレ付き モハE230-1000 モハE231-1000 サハE231-3000 ボックスシートあり クハE231-8000 ボックスシートあり 番台区分がややこしいったらありゃしない(^^;)。 某社の美白な車両よりはきれいな番台区分ですが(^^;;;)。 >同車は東海道線東京口の113系置き換え用にも入りますか?なんとなくそんな >気もします。 置きかえるでしょうね(^^;)。 仮に総武快速線の113系と同じペース(年間約150両投入)で高崎・宇都宮線の115系 (現在両線合わせて約550両)を取りかえるとすると、約4年で終了する計算と なります。とすると、その後は当然東海道線に手をつけることになるでしょうね。 あるいは、高崎・宇都宮線の形式統一を図るためさらにE231系の投入を進めて、 捻出される211系(両線合わせて365両)を東海道線などへ追い出すということを やるかもしれませんが・・・。 ●東武新線ネタ シロさん> >ちなみに池袋-東松山間は630円ですが、 ありゃ、間違えました(^^;)。700円は森林公園までですね。 >地図で直線で計ると東松山駅-熊谷駅を >15キロ(直線)~20キロ(実測)程度として東武が建設するとすれば運賃に >照らし合わせて池袋-熊谷は780円程度ということになります。 うちは熊谷駅よりはるかに南側なので、そのくらいなら使うかもしれません(^^;)。 >頑張れば池袋-太田間を特急70分ぐらいで運転出来ますかね。 池袋~東松山が約50kmで、東松山~熊谷が15~20km、熊谷~太田も15~20kmですから、 池袋~太田の路線距離は80~90kmとなります。 高崎線だと本庄から新町に相当する距離で、遅い遅いと言われている新特急も ここまで70~75分前後で走っていますから、東上線内のダイヤ如何ではそのくらいの 所要時間で走れそうですね。 現在伊勢崎線の「りょうもう」号が北千住(浅草は使い物にならないので考慮外)~ 太田を75~85分で走っていますから、このくらいの所要時間が確保できれば、 上毛地区ではある程度利用されそうな気もします(「りょうもう」の客がこちらに 分散するだけだったりして(核爆))。 #このダイヤなら池袋~熊谷は55~60分程度になりそうですけど、東武の50~100kmの #特急料金は1140円・・・新特急の自由席(950円)の方がまだ安いとは(^^;)。 #(本来ここは指定席特急料金(1450円)と比較するべきなのでしょうけど) http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/
もうすぐデビューですね。宇都宮・高崎線に数本ですが、将来的には115系を 置き換えていくことになりますね。やはり車内にはクロスシートもあるのでしょう か?もちろんトイレはありますよね。 同車は東海道線東京口の113系置き換え用にも入りますか?なんとなくそんな 気もします。同線の113系はだいぶくたびれていますので早急に置き換えが必要 です。しかしここはE231系が入ると不評を買わざるをえないのではという気も しなくはありません。JR東海・JR西日本の東海道線では前者は313系・後者 は223系2000番台という最新鋭車が投入されていますから対抗策として転換 クロスシート車両といくべきですがJR東日本は造らないでしょうし、混雑からし て無理でしょう。 次に、前回に続いて武蔵野操車場跡地利用法について提案したいと思います。 前回投稿しました「高校・大学などの誘致」・「医療施設」・「運動公園」のいずれか は三郷市側に。吉川市側には「自動車教習所」というのはいかがでしょうか? あと、埼玉県からは外れますが将来常磐線の103系と一部の老朽化した一部の 近郊型置換え用交直両用車両はE217系またはE231系モデルの交直両用バージョン がいいと思いますがみなさんはどうですか。
●E231系 げんぞ~さん> >そういえば、ここにはE231系がらみの書き込みがありませんねぇ(^^;)。 そうみたいですね(爆) 私も例の場所で見かけて、ここに書き込みがないのは珍しいことだと思ってました(^^;; 京急2100さん> >先頭車は見えなかったのですが、帯は211系 >とは異なり、上が濃い緑で下が細いオレンジと太い濃い緑でした。 はじめまして。ちなみに私も金沢文庫生まれの京急ファンです(^^;; 結局どこかで聞いた配色だったんですねえ そして湘南色なんですね(当たり前か) ●ガーン! げんぞ~さん> >日中も40分に1本の赤羽折り返しが設定されてます。 >JR時刻表にはきちんと掲載されています(^^;)。 何~っ!! JTBには全列車掲載とありながら書いてないぞ?? おかしいと思ったんだよなあ・・15分も間隔が空くなんて(^^;; ともかく失礼しました ●池袋-太田 シロさん> >ちなみに池袋-東松山間は630円ですが、地図で直線で計ると東松山駅-熊谷駅を >15キロ(直線)~20キロ(実測)程度として東武が建設するとすれば運賃に >照らし合わせて池袋-熊谷は780円程度ということになります。 >最も池袋から新宿なり渋谷なりと行こうとすると高くなる可能性はあります。(^_^;) 結構安くなるんですねえ もっとも、たとえ東武が建設したとしても、このままの運賃で行けるはずもありませんが ●前に作らない前駅 げんぞ~さん> >それ、構想はあったんですけど、スタジアムの目の前に駅を作ると、試合終了直後に >乗客が殺到して混乱すること間違いなし、というシミュレーション結果が出たので >ボツになったそうです。 最近はこのおかげで目の前には駅をつくらないらしいですねえ ナゴヤドーム前矢田駅とか (あ、だから「やだ」って付くのか(ぉぃ)) ●多摩都市モノレール試乗 国分笑う犬一ちゃん> >景色は最高です。昨日は午後から薄曇でしたが、それでも山梨県方面の山々が一望… >この車両もそうですが、なぜかゴムタイヤ系の鉄道にはクロス車が多く不思議でしたが、 >展望が売りということであれば、その理由も分かるような気がします。 私が乗った立川北以北は高さはあっても場所が場所だけに そこまで景色は最高ではなかったような・・(^_^;;;; でもクロスの価値はありますね おっしゃる通り、学生の多い新区間でどうなるかはわかりませんが 湘南モノレールとの比較ですが、 あっちが異常に飛ばしすぎですって(^^;; 怖いですもん 千葉のモノレールはやはりゆっくり走りますね ●常磐新線 しんじゅく12ごうさん> はじめまして 色々御教示ありがとうございます >各駅停車は直流専用で快速は交直流のようです(中電に相当) これは初めて聞きました 当然の結果なのかも知れませんけどね(^^;; ●過去ログ「も」御参照下さい げんぞ~さん> >私も別に「過去ログ見なさい」という趣旨で書いたつもりではないんですが(^^;)、 いえいえ、わざわざ探してきて下さって感謝しています(^^;; こちらとしてもアップしている甲斐がありますし でも最近溜まってきている・・・(爆) ●豊かさ指数 国分笑う犬一ちゃん> >自分の物差しは…やっぱサッカーと鉄道だなあ。(^^ゞ 私は野球と鉄道だなあ ああ、横浜行きてぇ・・(ぉぃ)
シロさん>申し訳ありませんが、訂正させてください。 >答申の東西交通の所沢-吉川間は大宮-スタジアムとは別の路線です。 >経由地は所沢-川口-吉川だったはずなので・・・。 埼玉県で要望していた東西交通のルートは、県のホームページによると、 ・大宮ルート【(所沢~大宮~吉川間の整備(中量軌道システム)】 ・県南ルート【(川口~草加間の整備 (中量軌道システム)】 です。 したがって、大宮-スタジアムは所沢-吉川間の一部にあたります。 なお、県のホームページにある「県政ニュース」の1月27日に、運政審答申関係の 記者発表資料が出ています。 http://prosv.pref.saitama.jp/scripts/news/news.exe?ref+2000+1+98
【kentaさん】 >湘南モノレールって三菱電機グループが母体ではなかったでしたっけ? その通りです。システムも三菱が開発したものですし、 最大の顧客も沿線にある三菱電機の工場に通う人だったりします。 (だから朝は意外と下りが混雑します) 京急はあくまで「電鉄系で最大(唯一?)の株主」と御理解下さい。 ※「母体」って書いちゃいけなかった鴨…(^^ゞ ちなみに湘南モノレールの下を走る道路は かつて京急所有の有料道路でした。 (今でも藤沢市域はそうなのかな?でも有名無実…)
はじめまして 常磐新線ですが私の聞いてるところでは 6両編成で運転。 ホームは延ばせるようになっていると思いますがよく分かりません。 守谷(茨城県)まで直流以北交流。これは常磐線と同じ理由です 守谷に車庫ができるみたいです 各駅停車は直流専用で快速は交直流のようです(中電に相当) 都内の駅は1面2線のようです。はじめに追い越しができるのは 八潮のようです。 都内の降車客は1位秋葉原、2位元浅草(新御徒町)、3位北千住 になると思います。秋葉原はのりかえが不便なのでそんなに集中 しないでしょう。 大江戸線は新御徒町から都庁前方向に始発を出せるようになっている ます。これは常磐新線対策だと思います。 だから秋葉原は2線でやりくりできます。最短2分間隔くらいでは 大江戸線のページです↓ http://www.asahi-net.or.jp/~zq8a-kaz/
投稿のハットトリックです。室長さんすんまそん… m(_ _)m ●松竹梅つづき 【彩の国の太田真一さん】 >貨物線の旅客転用と言えば、『横浜羽沢駅』の旅客転用の話は一体どうなったのでしょう? >(以前羽沢からクルマで10分位の所に住んでいたので。) 横浜東部方面線(二俣川~新横浜~大倉山)が出来れば、横浜羽沢駅のすぐそばを 通るはずなので、それで事足りるのではないかと思います。 (ちなみに横浜東部方面線に対する私の評価は「松」です) 今の貨物線はライナー専用みたいな感じですから、本気で旅客線として活用するなら 料金不要の普通列車を多数走らせる必要がありますし、都心へのアプローチを考えたら 東部方面線~都心線~三田線経由の方が価値があるのではないかと…新横浜も通りますし。 (あえて南北線とは書かない(^^;) それでも東海道貨物線を旅客線として本格的に活用するならば、相鉄や横浜線との 交点にも駅を設け、これら沿線の旅客が横浜駅や東神奈川駅を通らずに 都心にバイパス出来るようにすべきだと思います。 ●豊かさ指数 一応レスしておきますが… 豊かさの基準なんて人それぞれですからねえ。 それを単一の物差しで測ろうとすること自体無理があるんだと思います。 自分の物差しは…やっぱサッカーと鉄道だなあ。(^^ゞ ところが両立している所って案外少ないんですよね。 私、関西の鉄道には一目置いていますが、 在阪スポーツ紙におけるサッカーの扱いは…(涙) てな感じです。(^^; 自分が20年以上抱えていた悩みにケリを付けてくれた人は、 下に書いたように埼玉在住の方ですし… 人それぞれですよ。豊かさの指標なんて。(^^)
>同じモノレールでも懸垂型の湘南モノレールはめちゃくちゃ飛ばすのに… >出資母体となる大手私鉄の違いが如実に現れております。(笑) >(湘南<京急、多摩都市<西武) >そういえば、ライオンズのポスターが貼ってある駅もありました 湘南モノレールって三菱電機グループが母体ではなかったでしたっけ?
それにしても…遅いっ! そもそもモノレールに乗ったきっかけは、 KO相模原線沿線某所で待ち合わせた相方が、 1時間半ほど遅れると言うので 暇つぶしのつもりだったのです。 ところが、自分が待ち合わせ場所に着く頃には 相方のほうが先に到着していたという…(激爆) いかにモノレールが遅いかお分かりいただけたでしょう。 (往復の所要時間を計算できない貴様が悪い!どかばき) ※だって…「いま、与●本町です!」って電話をいただいたときには まだモノレールに乗ったばっかりだったんですよ~。 同じモノレールでも懸垂型の湘南モノレールはめちゃくちゃ飛ばすのに… 出資母体となる大手私鉄の違いが如実に現れております。(笑) (湘南<京急、多摩都市<西武) そういえば、ライオンズのポスターが貼ってある駅もありました。 ********************************* その相方にモノレールの話を振ったところ非常に興味を示し、 丁度良いので2枚もらっておいたパンフレットを手渡すと 「これいいなあ~。今度乗ってみよう」とのたもうておりました。 端から見た私は多摩都市モノレールの営業マンのようだったことでしょう。(笑) その後です。相方と感動の出来事があったのは… 大げさではなく、20年以上さまよい続けてきた私の魂が、ついに安住の地を得たのです。 ちなみにその方は、埼玉在住です。 しかもサッカーと大いに関係があります。 白状します。はっきり言って年賀冗の方です。 やっぱ埼玉は王国だあ!\(^o^)/ 感動の叫びを「名古屋四線会掲示板」に書き込みましたので どうぞご覧下さい。(こらこら)
昨日、埼玉県延長を待望する声も高い 多摩都市モノレールに試乗してきました。 (多摩センターを起点に上北台まで往復) ちょうど中央大学の入試があって、定期列車の間に1本ずつ割り込む形で 多摩センター~立川北間の臨時が走っていました。 それでも車内は激込みで、立川南駅(JR乗換はこちらが便利)では 降りた客が安全柵の内側になかなか入れないという事態が…(汗) 私が乗った1本あとの定期列車は、10分近く遅れていました。 景色は最高です。昨日は午後から薄曇でしたが、それでも山梨県方面の山々が一望… この車両もそうですが、なぜかゴムタイヤ系の鉄道にはクロス車が多く不思議でしたが、 展望が売りということであれば、その理由も分かるような気がします。 (閑散時の旅客誘致に少しでも貢献すれば…) しかし若者(大学)の多いこの路線では、果たしてどのような評価を受けるかが気になるところです。 ちなみに運転台直後には、かぶりつき席があります。 乗り心地的には、前後揺動がちょっと気になりますね。 駅に停止してからも前後にかすかに揺れている!(爆) 懸垂式モノレールではこんな経験ないのですが…
はじめまして、わたしは横浜市内に住む京急2100です。 2月12日(土)東急車輌をちょっとのぞいたら、E231系と思われる車が 留置してありました。4扉で、ドアの横にボタンがあり(半自動のでは)、 シングルアームパンタでした。先頭車は見えなかったのですが、帯は211系 とは異なり、上が濃い緑で下が細いオレンジと太い濃い緑でした。 座席はロングシートだったと思います(まだ座席は取りつけていないみたい) 一部セミクロスシートになるそうですが。大半はロングシートでしょう。 2月15日発売の鉄道ダイヤ情報(東京駅八重洲の栄松堂書店ではもう発売し ている)によると、3月までに45両(15両×3本)が東急車輌で落成する そうです。早く完成車を見てみたいですね。では・・・・。
げんぞ~ さん: >ただし、池袋~東松山の運賃が700円なので、東松山~熊谷が400円を越えてしまえば >高崎線利用者の転移はなさそうです(東京・上野~熊谷が1110円なので)。 多分、運賃が安くても高崎線からの転移は無理だと思います(笑) 川越での西武新宿線や八王子での京王線の例から言うと・・・・。(^_^;) ちなみに池袋-東松山間は630円ですが、地図で直線で計ると東松山駅-熊谷駅を 15キロ(直線)~20キロ(実測)程度として東武が建設するとすれば運賃に 照らし合わせて池袋-熊谷は780円程度ということになります。 最も池袋から新宿なり渋谷なりと行こうとすると高くなる可能性はあります。(^_^;) 頑張れば池袋-太田間を特急70分ぐらいで運転出来ますかね。 確かに今までの伊勢崎線の都心ターミナルの不便さ(浅草、山手線の東側到着と いう立地条件の悪さ)から解消され両毛地区の鉄道は活性化される可能性を 潜めていますが、伊勢崎線の赤字はますます酷くなるだろうな(笑) 余談で新聞に載ってましたが埼玉県は最初、東松山-熊谷間の鉄道新設を答申への 盛り込み申請するはずでした。ただこの区間はバスも直通客はあまりいないそうで、 利用者が見込めないなどから断念したらしいです。 #しかし高くなったな。 #私が中学の頃は確か池袋まで400円もしなかったような覚えが。 ----- あと答申の東西交通の所沢-吉川間は大宮-スタジアムとは別の路線です。 経由地は所沢-川口-吉川だったはずなので・・・。
この週末、高崎線に入るE231系の話が急速に具体化してきていて、 そっちにかかっりっきりでした。 そういえば、ここにはE231系がらみの書き込みがありませんねぇ(^^;)。 ●新線建設したい ツルピカチュウさん(よろしく)、プリゴンさん、Dr.Sawatsch!室長> >東松山から熊谷まで東上線を延伸した上、太田まで直結 >すれば高崎線を使わずとも県北から都心に出られるよう >になります。採算の面ではかなり不安がありますが >これは東武としての復活は絶対ありえないでしょう(^^;; >廃止した経緯を考えれば一目瞭然。大田、館林周辺からJRにつながったら >客の流出は必死ですからね。 現状でも太田地区から東京方面への流動は熊谷経由で新幹線・高崎線という流れが 大きいので、鉄道を建設した日には「りょうもう」号の利用者がいなくなっちゃい そうですね。 ただし、池袋~東松山の運賃が700円なので、東松山~熊谷が400円を越えてしまえば 高崎線利用者の転移はなさそうです(東京・上野~熊谷が1110円なので)。 社用族はどうせ「やっぱ新幹線でしょう」し(^^;)。 ●最強ではない埼京線 Dr.Sawatsch!室長> >これが実は、日中は赤羽止まりは存在しません(^^;; >各駅停車自体の運転間隔は一緒です 日中も40分に1本の赤羽折り返しが設定されてます。 JR時刻表にはきちんと掲載されています(^^;)。 ●直通したい GRAY好きの鈴木さん、国分犬一さん> >スーパーひたちを伊豆急下田行きにしたら人気があがるかも(ぉぃ)。 >新特急前7両水上発伊豆急下田・後ろ7両万座・鹿沢口発修善寺行きとか...(核爆) 以前「モントレー踊り子」という、前橋~伊豆急下田(上りは伊東発)の列車が ありましたけど、人気なかったですねぇ(^^;)。特に前橋行きは伊東始発だった のと、時間帯が良くなかったため、新宿までガラガラだったそうです。 >昔「湘南日光」とかいう列車があったそうですが…古すぎて私にも良く分かりません。(^^; こっ、これは・・・私は一応わかりますけど、ネタ古すぎです(^^;)。 ●球蹴り(おぃ)を見に行きたい mean machineさん、国分犬一さん、Dr.Sawatsch!室長> >#あと県営スタジアムの最寄駅を是非!浦和美園からでは遠すぎです。 >せっかく車両基地をスタジアム寄りに造るのですから、 >W杯期間中は構内に臨時乗降場でも設けてくれないかなあ… それ、構想はあったんですけど、スタジアムの目の前に駅を作ると、試合終了直後に 乗客が殺到して混乱すること間違いなし、というシミュレーション結果が出たので ボツになったそうです。 ●過去ログを漁りたい(わけではないです、念のため・・・^^;) Dr.Sawatsch!室長> >新たに見始めた人にわざわざ過去ログ見ろって言うつもりはありませんので(^^;; >話したけりゃもう一回すればいいんです 私も別に「過去ログ見なさい」という趣旨で書いたつもりではないんですが(^^;)、 一応自分がかかわった発言が過去にあったので・・・(^^;)。 いくらなんでも、毎度毎度過去ログを漁るようなことは私もしないです。 国分犬一さん> >あ、本当だ。失礼いたしました。 気になさらないでください。 「ほぅ、過去にも挙がっていたのね」くらいに考えていただければ結構です。m(__)m http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/
本来なら土曜日は学校なのですが、 友人の結婚式があったために3連休でした しかしそのために、かえっていつもより休めなかったような・・・(^^;; ここもレスたまってるし・・・ ●埼京線を名実ともに最強に・・・(^^;; げんぞ~さん> >快速系の北与野停車ですが、北与野駅ってああ見えても結構新都心街区から >離れていて(約1km)、駅から新都心街区へまっすぐ入る道もなかったりします(^^;)。 >ですから、当初はイベント時の臨時停車程度で充分だと思います。 う~ん、そうなんですかあ? しかし東北貨物線に駅が出来ないなら、 埼京線からのアクセスを充実させるのが、いずれ必要になりそうですが ソニックつばめ81号改め・・龍太郎さん> 私の知りあいに「龍太郎」というあだ名の元鉄ちゃんがいるので 最初、びっくりしました(^^;; >すなわち、赤羽~大宮間は赤羽で分割併合して6両で走るというものです。 >現在のダイヤなら、理論上不可能ということはなさそうですが、無理でしょうな。 さすがに毎列車赤羽で分割ってのは・・・ムリでしょうなあ リキオさん> >日中は1時間に4or5本で、間隔が不統一だからよけい分かりにくいですよね。 10分と20分が混在してるのが理解できないんですよね(^^;; ということは、20分空けてもさばけると思ってるわけですよね なのに何で10分で来るときもあるのか・・ ・・・こんなこと言うと完全20分間隔にされそうなのでやめましょう(爆) 国分犬一ちゃん> >赤羽で輸送量が段落ちするので、輸送力を調整したい気持ちも >分からないではないのですが、それにしても…という感じです。 これが実は、日中は赤羽止まりは存在しません(^^;; 各駅停車自体の運転間隔は一緒です 快速が各駅に止まるので実質の間隔は狭まりますが、 でもおかげで赤羽-新宿はますます間隔が変 (14分・6分・4分・8分・7分・15分・・・・) むっしゅさん> >以前にもこちらで話したことがありますが、日中快速を毎時3本→4本にすれ >ば各停との本数のバランスが取れ、赤羽~大宮の各停の間隔の均等化は取れる >と思うんです。 これ、本当にこの方が素直なんですよね(^^;; でも、川越線の線路容量も問題ですし、 池袋以南に今後高崎・宇都宮線列車を乗り入れさせる計画を考えると これ以上増やすのは難しくなってきますね あ、埼京線が池袋止まり大増発すればいいのか?(^^;; ●松茸・松・竹・梅・梅干のタネ・スギ花粉・・・ しばらく見ないうちに種類が増えましたね(^^;; GLAY好きの鈴木くん> > さわっちさんの言っているとおり、横浜市営の新百合延伸は梅です。ほかに >南北線の蓮田延伸も梅でしょう。常磐線は松かな??ただ蓮田行きは赤羽以遠 >快速運転&地上にあがるなら竹です。 彩の国の太田真一さん> >南北線延長の話ですが、私としては岩槻までなら『松』だと思います。 >何といっても野田線ユーザーには便利になること間違いないでしょう。 mean machineさん> >埼玉高速の延伸ですが、岩槻までならば松になる可能性はあります。 私は赤羽以遠快速運転なら松にしたいですね(←先を越されてる) まあ、蓮田まで行く必要はないかも知れませんが・・ mean machineさん> >あと松竹梅ネタで京葉線延伸。作って欲しい度では新宿までは松。三鷹までは梅。 >でも実現性は全線梅以下。TWR直通の方がいいです。埼玉に直通できるし…(ぉぃ) 国分犬一ちゃん> >ふっふっふ。やはり横浜市営地下鉄延伸は梅ですなあ。 おそらく何も考えていないでしょうね(^^;; 単に地下鉄沿線から新宿への利便度アップか・・ ●常磐新線と野田線 リキオさん> >そこで、いっそのことその手前にある野田線に乗り入れて、開業を何とかできないか >と考えたわけです。 いい案かも知れませんが、元来のルートが開通してしまったときに 野田線直通列車の設定が出来るかどうかがネックになりそうですね 国分犬一ちゃん> >考えてみれば、両方とも6両編成…まあ、ちょうどよい! >もしこの構想が実現すれば、有楽町線野田市延長は間違いなく梅ですな。(^^; しかし全車二階建ての2+3シート2扉車ですよ・・・ ものすごい姿になりそうですね(^^;; ●半蔵門線ぶり返しネタ 前回の私の投稿でのげんぞ~さんへのコメントですが、 決して「そんなものを持ち出してくれるな」というわけではありませんので 悪しからず、御理解願います(念のため) 国分犬一ちゃん> >千代田線や日比谷線に(ラッシュ時だけですが)霞ヶ関折返しが >現実に存在することが背景にあるような気がします。 そういえば存在しますね ま、確かに現在ルートの代替としての役割であればそれでもいいのでしょうが、 渋谷へ行ける魅力を捨ててしまっては、シフトは難しいと思いますがねえ ●元ネタなんだっけ?(^^;; GLAY好きの鈴木くん> > スーパーひたちを伊豆急下田行きにしたら人気があがるかも(ぉぃ)。 >新特急前7両水上発伊豆急下田・後ろ7両万座・鹿沢口発修善寺行きとか...(核爆) いいかもしれませんねえ(^^;; 新幹線が直通してないぶん、関東地区内輸送を補ってくれそうな しかし、阪神地区交通ルームがついに別の鉄道掲示板になってしまったんですねえ(^^;; ●サッカースタジアム 国分犬一ちゃん> >せっかく車両基地をスタジアム寄りに造るのですから、 >W杯期間中は構内に臨時乗降場でも設けてくれないかなあ… >駅名はシンプルに「高畑サッカー場」!(謎) 某所のように「浦和サッカースタジアム(臨)」になったりして(^^;; ●埼玉のLRT計画 セニョールさん> >大宮や浦和にLRTの計画があると >聞いたのですが、本当の所、どうなんでしょうか。 >なんか気になってね。 >今夜はねむれそうにありません。 それでは眠くなるまで過去コメントを100件くらいまでさかのぼれば・・・ (↑過去ログ見ろなんて言わないって言ったばかりなのに) 私もあまり整理できてないんですが(^^;; 上記ネタ関連のサッカースタジアム-さいたま新都心間が最新のようですね 元々は所沢-大宮間などの東西交通の整備の一環として計画されています ●埼玉の感想 御殿山さん> > 正直言ってお客の質は最低でした。特に川越~八王子間、 >車も103系の3000番台。これが思ったよりも痛んでいて >209系とのギャップがあまりにも大きかったです。 どうもはじめまして 初めて利用して随分不愉快な思いをされたようですが これは埼玉に限ったことじゃないような気がしますよ(^^;; 逆に関東の人が関西に行くと、乗客のマナーの悪さにびっくりすることが多いですから まあ、私も京阪はそこまでひどくないと思いますが 車両に関してはごもっともですね これは現在車両置き換えに必至になってるわけですからねえ(^^;; まあとにかく、豊かさ指数なんてものを持ち出して 埼玉のマナー云々を語るのは毒ですな 掲示板によってはこういった些細なことでも大喧嘩になることがありますから 言い方には気をつけましょう シロさん> >少なくとも私は豊かさが上位でも田舎に住みたいとは思いません(笑) あれは何の指数か私も疑問でした(笑) もちろん田舎に満足して住んでる人も多いでしょうし、 田舎という言葉自体も非常に抽象的ですから、個人の主観によるでしょうし。 何にしても、埼玉は住みやすい方だと思いますけどね あちこち行った身としては ●これも復活 東松山-太田間鉄道 ツルピカチュウさん> >東松山から熊谷まで東上線を延伸した上、太田まで直結 >すれば高崎線を使わずとも県北kら都心に出られるよう >になります。 はじめまして 実はこれも以前に議論したことがあります(^^) 私も作って欲しいとは思いますが、採算面では厳しいでしょうねえ そういえばこれで「りょうもう」は足利市止まりor佐野方面にシフトなんて話もあったような・・・(笑) プリゴンさん> >廃止した経緯を考えれば一目瞭然。大田、館林周辺からJRにつながったら >客の流出は必死ですからね。 そうなんですよね 東武が出資しても得にならないので、採算というより 建設資金をどこからもってくるのかが問題ですね ●オフ会 金沢で開催して誰が来るんですか(^^;;(・・って一人来たけど(爆)) 実は3月末に関東に行くのでやってもいいのですが 平日しかあいてなくて・・・(^^;; 夜に会うだけとかいうなら、できるかもしれませんが (もしくは平日強行開催(ぉぃ)) あ、別にこんな遠方で懐かしんでる室長なんか放っておいて みなさんで企画されても構わないんですよ? どうでしょうか(^^;;
西武鉄道の制服譲ります。夏服・冬服・外套・制帽各種。 詳しいことを知りたい方はメールください。
むっしゅです、3連休は・・・・へへへ(^^; (プリゴンさん他、お仕事だった人、申し訳ない) ●常磐新線 げんぞ~さん> >常磐新線は最大2分30秒間隔で運行する計画で、渡り線の位置などはそれを >考慮してあるので、さばけることはさばけるらしいのですが・・・都心のタ >ーミナルと言う感じではないですね(^^;)。 中央線の場合だと東京以前に新宿・四谷・御茶ノ水で大半の利用客を降ろして しまっているし、同区間では運用が実質的にモノクラス(全種別各駅停車)です から運転間隔も整えられていて問題が少ないと思うんですが、常磐新線の場合、 上野を経由せず殆どの利用者を秋葉原一駅で「受ける」ことになりますし、ち ょっと複雑な運用を組もうとすると、かなりの「足枷」になるんじゃないかと 思うんですよね。 国分犬一さん> >ふっふっふ。秋葉原終点とは仮の姿。 >実は東京延長を画策していたのです! >ってことにならなかなあ… 秋葉原の施工内容を見ていると、自分も将来的な「段階投資」の可能性を考え てしまいます。(1面2線は暫定で、増発に応じて拡張するとか・・・) #出所不明の「与太話」では都営浅草線に繋ぐなんて話しもあったなぁ~ http://www.mir.co.jp/ ●埼京線データイム 彩の国の太田真一さん> ご挨拶が遅れましたが、はじめましてm(_ _)m >#高崎線からの乗り換え直後に、埼京線ホームに停車していたのは >『快速 川越行き』 > ↓ >#その後に来たのが『各駅停車 赤羽止まり』 >↓ >#で、ようやく『各駅停車 大宮行き』が到着 > >私はこれで15分待たされました。 >しかももっと驚くことに、浮間舟渡の昼間帯のダイヤに目をやると、電車間 >の最大間隔は20分なんてことも(!) Dr.Sawatsch!/室長> >日中の埼京線の各駅停車は40分に3本なんですね >(つまり、10分・20分・10分・20分・・・) >どうも中途半端だな・・・(^^;; >素直に10分毎にできないんでしょうか? >そんなに乗客が少ないってこともないと思うんですけど 以前にもこちらで話したことがありますが、日中快速を毎時3本→4本にすれ ば各停との本数のバランスが取れ、赤羽~大宮の各停の間隔の均等化は取れる と思うんです。 問題なのは、快速の増発を行うには川越線の単線区間(日進~川越)の能力に限 界があり現状ではこれ以上の増発が難しいということ。この区間は車庫(川越電 車区)への入出庫回送の設定が困難なことや、荒川鉄橋が風に弱い事など脆弱な 施設が以前から問題になっていますから、ここを改善することによって埼京線 にかかわる幾つかの問題が一挙に解決できるのではないかと思っています。 ●松竹梅 国分犬一さん> >>宇都宮、高崎、常磐各線の東京延伸は間違いなく『松』ですね。 > >もうこれは、松を飛び越えて「松茸」でしょう! >事業費まで松茸並みになったら、ちょっと困りものですが…(^^; #「松茸」って昔のFEPみたい・・・(^^; 東京~上野の連絡線の総工費は約600億円と言う話で聞いております。ただ、こ の「600億円」が時価なのかがちょっと判らないのですが・・・。 ●オフ会 開催は歓迎します!(ただ、開催告知は早めにお願いします(^^;)
こんばんは。先に書き込んでしまった者です。 松竹梅ネタがたくさん出てきているので私も・・・・ mean machine様> >彩の国の太田真一さん、はじめまして。 mean machineさんはじめまして。こちらこそよろしくお願いいたします。 >さらに松竹梅ネタで、川崎縦貫高速鉄道。南武線って府中本町以南でもまだ貨物 >が走ってますよね。これを完全に武蔵野南線に移行させるための工事を行う方が >全然現実的でしょう。梅以下で杉花粉か何かですね。 ぎゃははははっっっ!!!いいなぁ~“杉花粉”。 南武線自体があるのに、さらに縦貫線を走らせる訳ですよね。 meanさんや国分さんの言うとおり、貨物線の旅客転用か、南武線の強化の方がよっぽど 現実的でしょう。 貨物線の旅客転用と言えば、『横浜羽沢駅』の旅客転用の話は一体どうなったのでしょう? (以前羽沢からクルマで10分位の所に住んでいたので。) 国分犬一様> >>【彩の国の太田真一さん】 >>宇都宮、高崎、常磐各線の東京延伸は間違いなく『松』ですね。 >もうこれは、松を飛び越えて「松茸」でしょう! わははははっっっ!!!!(笑ってばっかりや!) いやいや、ホント皆さんの笑いのセンスはすばらしいです。 おっと、あいさつ忘れていた。国分さんはじめまして。今後ともよろしくお願いします。 GLAY好きの鈴木様> >昔本家本元百合丘団地に住んでいたGLAY好きの鈴木です。 百合ヶ丘ですか。私は一昨年まで神奈川県民でした。 ハマ線の中山に2年程、その前は鴨居からバスで10分位の所に18年住んでました。 新宿方面へは小田急もタマに使ってました(町田乗り換えで)。 “しんゆり”辺りだと住宅展示場と大きな役所(?)が印象に残っていますが、ショッピン グモールが出来て印象も変わりそうですね。(まだ見たことはないが) >新百合ヶ丘、百合ヶ丘両駅からアクセスできる、王禅寺と言う高級住宅地が >あるのですが、答申委員の方はその辺に住んでいたりして(笑)。 王禅寺はクルマで通った事があります。 駅からチョット遠いので鉄道を引っ張りたいという気持ちはわかりそうな気がします(?)
↑私は仕事、しかも夜勤でした。 ●豊かさ指数 豊かさ指数が悪くたっていいじゃない、別に住みづらい訳でもないし、それに 物の値段が高いわけでもないしねぇ。おまけに緑も多いいし。 ●東武熊谷線 ツルピカチュウさん >個人的には昔乗った >ことがある東武熊谷線を復活させてもらいたいものです。 >東松山から熊谷まで東上線を延伸した上、太田まで直結 >すれば高崎線を使わずとも県北kら都心に出られるよう >になります。採算の面ではかなり不安がありますが これは東武としての復活は絶対ありえないでしょう(^^;; 廃止した経緯を考えれば一目瞭然。大田、館林周辺からJRにつながったら 客の流出は必死ですからね。 ●ださいたま こういったネタには龍太郎さんも書いてるようにレスはしたくないんですが、 御殿山さんは、ある一点しか見てないのにさも埼玉県人がそうかのような言い方は 気分の言い訳ありません。 ●常磐新線 リキオさん >実は(またまた)、常磐新線がちょっとあやしいというお話。 >常磐新線の車両基地は谷原(でしたよね)に予定されていますが、その手前の柏で、 >この線の建設と同時に進めるはずの沿線の土地区画整理が全然進んでいないようなの >です。するとどうなるか・・みなさんお判りですよね、開業があやしくなるってこと。 まずつっこみ、谷原ではなく谷和原では…。 それと開業遅れが噂されるの原因のひとつ、流山電鉄への保証問題は 解決したんでしょうか。 野田線乗り入れ、考え様によってはいいかもしれませんが、 いかんせん車両の性能が違いすぎる…。 かたや吊り掛け&抵抗制御+空制(電制じゃない)、かたやVVVF(たぶん) ●半蔵門線直通ネタ GLAY好きの鈴木さん > 全列車中央林間若しくは長津田行きにするのは当然です。それで東武が東急への >当てこすりとして(笑)、新栃木発中央林間行きとか、中央林間発準急伊勢崎行きとか >じゃんじゃん運転しましょう(←こら)。 あはは(^^)いいなぁこれ、運転される可能性はないわけでもないですね。 30000系は6+4で運転されるでしょうから。(東武日光行きもいいなぁ) ●オフ会 いいですねぇ、ぜひ開催して下さい。(埼玉で、金沢で開催は却下ですよ室長)
豊かさ指数ねぇ。 あれって平均人口が若いと豊かさ指数が悪くなるんですよね。(全国2位の若さ) しかも土地の値段が高いところだとやっぱり悪くなるんですよね。(全国3位の高価格) 年間消費金額が高いと何故か悪くなるんですよねぇ。(全国1位の消費金額) なんか変じゃありません? よく見れば豊かさ指数の高い県って何処も田舎なんですよねぇ。 人口が少なければ公園が1つしかなくても豊かさ指数が高くなりますよねぇ。 人口が少ないから田舎過ぎて誰もいかないような大学が1つあるだけで 豊かさ指数がたかくなりますよねぇ。 土地の値段が安ければいくらでも持ち家なんかつくれますよねぇ。 いや~田舎はうらやましいです(笑) 少なくとも私は豊かさが上位でも田舎に住みたいとは思いません(笑)
はじめまして。鉄道のことはあまり詳しくありませんが 最近興味を持ち始めてきています。個人的には昔乗った ことがある東武熊谷線を復活させてもらいたいものです。 東松山から熊谷まで東上線を延伸した上、太田まで直結 すれば高崎線を使わずとも県北kら都心に出られるよう になります。採算の面ではかなり不安がありますが、公 益性を鑑みればそれくらいはやむを得ないのでは?首都 高速大宮線も全然採算とれてませんし。首都高速新都心 線の開通もまだまだ先になりそうですが建設を強行して います。もっとも、道路と鉄道ではだいぶ事情は違いそ うですが。みなさまどうおもわれますか?ご教示ください。
ハンドルネームを変えさせていただきました。今後ともよろしくお願いします。 御殿山さん> 仰りたい事はわかるのですが、この掲示板にそれを書いてどういう議論を期待して いらっしゃるのか、いまいち掴みかねます。「埼玉県民のマナー向上」でしたら ここへ書いても意味がないと思うのですが・・・。あくまで、ここの掲示板は、 埼玉の交通問題について云々するところではないかと思います。 貴殿の書き込みでは、埼玉県民を卑下していると取られても仕方ないと思いますよ。 http://www1.neweb.ne.jp/wb/arcn/
はじめまして、大阪の枚方に住む者です。今日初めて 川越線等を利用しましたが・・・・ 正直言ってお客の質は最低でした。特に川越~八王子間、 車も103系の3000番台。これが思ったよりも痛んでいて 209系とのギャップがあまりにも大きかったです。そして、 車内は妙に臭いし、さらに言えば、7人がけのロングシートに 平気でおっさんが入り込むし(コートのボタンがちぎれそうになった もしホントにちぎれていたらしばきたおしているかも知れない)。 豊かさ指数で埼玉がいつもワーストワンということで、知事さん等の 努力で廃止されましたが、今日の光景を見ると「これやったら埼玉が ビリッケツになっても反論できないのではないか」と思いました。 我々関西に住んでいる者は埼玉のことを「ださいたま」と揶揄して いますが、ほんま「ださいたま」です。大宮に新都心が出来ることも 大いに結構ですが、せめてお客の質を向上させるのも必要ではない でしょうか。因みに関西でも私が住んでいる京阪沿線は阪急沿線ほど ではないですが、それなりに質があると思っています。反論待っています。
大宮や浦和にLRTの計画があると 聞いたのですが、本当の所、どうなんでしょうか。 なんか気になってね。 今夜はねむれそうにありません。
●常磐新線の野田線乗り入れ 【リキオさん】 >そこで、いっそのことその手前にある野田線に乗り入れて、開業を何とかできないか >と考えたわけです。東武にしてみても、ただ常磐新線に乗り換えられるよりも、 >直通でとりあえず秋葉原まで行けるようになる方が、野田線の「売り」が増えて >いいんじゃないかと思うんですけど、どうでしょう。 >この案、「松」になりませんか(「沫」だったりして)。 松です。 考えてみれば、両方とも6両編成…まあ、ちょうどよい! もしこの構想が実現すれば、有楽町線野田市延長は間違いなく梅ですな。(^^; ●川崎縦断杉花粉(笑) 【mean machineさん】 >さらに松竹梅ネタで、川崎縦貫高速鉄道。南武線って府中本町以南でもまだ貨物 >が走ってますよね。これを完全に武蔵野南線に移行させるための工事を行う方が >全然現実的でしょう。梅以下で杉花粉か何かですね。 杉花粉ですか。あっはっは、座布団一枚! 川崎縦貫高速鉄道ですが、並行他路線と近すぎるような気がするんですよね。 川を挟んだ横浜市側には、4号線の鶴見~日吉間延長計画がありますし… 南武線自体、編成増強など改善の余地はいくらでもあるような気がするのですが… (武蔵中原は高架化時に将来を見越して8両対応になっております) ホーム延長が難しい駅も見受けられますが、それこそ 8連対応の駅だけに止まる快速でも設定すれば良いんですよねえ。 そのほうがよっぽど川崎縦貫「高速」になると思いますし… ●松よりさらに1ランク上が出来ました。(^^) 【彩の国の太田真一さん】 >宇都宮、高崎、常磐各線の東京延伸は間違いなく『松』ですね。 もうこれは、松を飛び越えて「松茸」でしょう! 事業費まで松茸並みになったら、ちょっと困りものですが…(^^; ●県営サッカースタジアムへの足 【mean machineさん】 >#あと県営スタジアムの最寄駅を是非!浦和美園からでは遠すぎです。 せっかく車両基地をスタジアム寄りに造るのですから、 W杯期間中は構内に臨時乗降場でも設けてくれないかなあ… 駅名はシンプルに「高畑サッカー場」!(謎) 【mean machineさん】 >あと松竹梅ネタで、神奈川東部方面線&東急東横線複々線化(日吉-大倉山)。 これができると、浦和美園と新横浜、すなわち埼玉県営サッカースタジアムと 横浜国際競技場がダイレクトに結ばれるんですよね。 そこで提案です!浦和美園行きは方向幕にカッコ書きで(サッカー場前)、 新横浜行きは同じく(競技場前)と書き加えてみてはどうでしょう。 目的はもちろん、 「へっへっへ。横浜は陸上トラックもある競技場だけど、 埼玉は見やすいサッカー場なんだぜい!」と、 真のサッカー王国ぶりを見せつけることにあります。(爆)
う~ん 私も先を越されてしまった。この際だから、ついでも含めて書かせて いただきましょう。 ●南北線と野田線 彩の国の太田真一さん> >私自身、南北線を岩槻まで伸ばし、そこから野田線直通で柏まで走らせたら >いいなと青写真まで描いていた。 実は、私も野田線への乗り入れを考えていたんです(ただ乗り入れの終点までは 考えてませんでしたが・・・)。そうすれば、野田線大宮駅の混雑もいくらか ましになるかもしれませんよね。 それから、オフ会、いいですね。私まだ出たことがないし・・・。 ●野田線乗り入れ PART2 実は(またまた)、常磐新線がちょっとあやしいというお話。 常磐新線の車両基地は谷原(でしたよね)に予定されていますが、その手前の柏で、 この線の建設と同時に進めるはずの沿線の土地区画整理が全然進んでいないようなの です。するとどうなるか・・みなさんお判りですよね、開業があやしくなるってこと。 そこで、いっそのことその手前にある野田線に乗り入れて、開業を何とかできないか と考えたわけです。東武にしてみても、ただ常磐新線に乗り換えられるよりも、 直通でとりあえず秋葉原まで行けるようになる方が、野田線の「売り」が増えて いいんじゃないかと思うんですけど、どうでしょう。 この案、「松」になりませんか(「沫」だったりして)。
こんばんは。昔本家本元百合丘団地に住んでいたGLAY好きの鈴木です。 と言うことなので、出来る範囲でお答えしましょう。(といっても引っ越してから OPAが出来、VIVREマイカル新百合が出来かなり時代は変わった。) >国分犬一さん 1.横浜方面への速達ルートを意識している(つまり優等列車の設定) 2.この地域のバスが極端な渋滞に悩まされている 3.この地域のバスが飽和状態である のいずれにも該当しないのであれば、必要ないと思っています。 2,3については実情が良く分からないのですが、 そんなに深刻な悩みを抱えているわけでもないような… 1番は、小田急沿線住民ののぞみ1号利用の需要ぐらいしか....(刺)あの辺の 横浜需要は少ないです。殆ど新宿方面に流れます。だって横浜に観光しに行ったぐらい ですから。(笑)2番は、特に混んでいるところは無いですね。3番は、実はあの路線 途中で虹が丘という大きな団地を通っていまして(確か)、その需要などの両駅 からの短距離利用、つまり武蔵野線みたいな使い方をしているわけです。東急の 方が新百合にでてくることはないでしょうし、新百合の方も近くに買い物施設が いっぱいあるのでわざわざたまプラーザなんぞに買い物に行くというのも考えられません。 実は、新百合ヶ丘、百合ヶ丘両駅からアクセスできる、王禅寺と言う高級住宅地が あるのですが、答申委員の方はその辺に住んでいたりして(笑)。と言うわけで、 百合族は答申委員だった。と言うオチでよろしいでしょうか?(核爆) >国分犬一さん 最近はJR東日本も徐々にパターンダイヤ化が進んでいるような気はするのですが、 「変なパターン」が多いんですよねえ… 総武線各駅停車の「毎時11本」もしかり(平日のみ)。 たしかにそうですねぇ。東武東上線を見習え!と言いたくなりますね。特に 中野での中野止まり→東西線発三鷹行きへの1分階段上り下り接続とか。 総武線は中央線でなかなかきれいだったパターンが崩れていくというひどい 体たらくですし....(その子ライト当たらなくなる現象と命名します) それでは ↓武蔵野線の掲示板 武蔵野掲示板開設!(元阪神交通ルーム) http://bbs.towax.ne.jp/a26/hanshin.cgi
●答申松竹梅 【さわっちはかせ】 >とりあえず上野-東京直通は松で文句なしでしょうか? >そして横浜地下鉄延長とかは梅・・・(爆) 【GLAY好きの鈴木さん】 > さわっちさんの言っているとおり、横浜市営の新百合延伸は梅です。ほかに >南北線の蓮田延伸も梅でしょう。常磐線は松かな??ただ蓮田行きは赤羽以遠 >快速運転&地上にあがるなら竹です。 ふっふっふ。やはり横浜市営地下鉄延伸は梅ですなあ。 あざみ野~新百合ヶ丘間ですが、私は 1.横浜方面への速達ルートを意識している(つまり優等列車の設定) 2.この地域のバスが極端な渋滞に悩まされている 3.この地域のバスが飽和状態である のいずれにも該当しないのであれば、必要ないと思っています。 2,3については実情が良く分からないのですが、 そんなに深刻な悩みを抱えているわけでもないような… それにしても、新百合ヶ丘がらみの新線が多すぎるような気が… はっ!まさか「百合族」の陰謀では!?(どかばき) ●半蔵門線直通の折返し地点ネタ 【げんぞ~さん】 >そのネタは過去に出ています。↓をご覧ください。 >http://members3.cool.ne.jp/~sawatsch/railers-club/saitama/saitama0400.html > >#私は九段下・鷺沼折り返しには否定的ですが(^^;)。 あ、本当だ。失礼いたしました。 ちょうど私が入院直前の体調絶不調の時ですねえ。 「W杯決勝開催地がニセサッカー王国に決定!」なんてネタもありますし、 あの時期は暗い出来事が多かったなあ… さあ、気を取り直して、2000年は明るく行きましょう! 大宮と浦和のW昇格とか… (そのかわり落ちてくる2チームも関東地区を希望) 【GLAY好きの鈴木さん】 > 全列車中央林間若しくは長津田行きにするのは当然です。それで東武が東急への >当てこすりとして(笑)、新栃木発中央林間行きとか、中央林間発準急伊勢崎行きとか >じゃんじゃん運転しましょう(←こら)。 【さわっちはかせ】 >う~みゅ、確かに渋谷にすら行かないのはどうも考えもののような気が・・・(^^;; >そもそも、渋谷方面からの列車が、伊勢崎線折り返しの時間帯だけ空いてしまう >ってことの方が問題かも知れません 実は私も九段下折返しは御免こうむりたいと思っているのですが、 川島氏がこの案を思いついた理由として、 千代田線や日比谷線に(ラッシュ時だけですが)霞ヶ関折返しが 現実に存在することが背景にあるような気がします。 とはいえ、これらの線区は西側で拠点駅を通っていないので、 当然と言えば当然なんですが… ●埼京線各駅停車 【さわっちはかせ】 >で、時刻表に目をやると、日中の埼京線の各駅停車は40分に3本なんですね >(つまり、10分・20分・10分・20分・・・) >どうも中途半端だな・・・(^^;; >素直に10分毎にできないんでしょうか? >そんなに乗客が少ないってこともないと思うんですけど 【ソニックつばめ81号さん】 >そ、それが・・・結構少なかったりするんですよねぇ・・・(爆)。 >やっぱり、所詮は「赤羽線」なわけで、混んでくるのは赤羽~新宿間なので。 赤羽で輸送量が段落ちするので、輸送力を調整したい気持ちも 分からないではないのですが、それにしても…という感じです。 最近はJR東日本も徐々にパターンダイヤ化が進んでいるような気はするのですが、 「変なパターン」が多いんですよねえ… 総武線各駅停車の「毎時11本」もしかり(平日のみ)。 横浜線も改正前は快速が40分おきでした。これは30分おきに改善されましたが、 どういうわけか、日中の各駅停車が毎時1本「町田止まり」になりまして、 古淵~矢部間で埼京線と同様の問題が起きています。 ●大昔の直通特急 【GLAY好きの鈴木さん】 > スーパーひたちを伊豆急下田行きにしたら人気があがるかも(ぉぃ)。 >新特急前7両水上発伊豆急下田・後ろ7両万座・鹿沢口発修善寺行きとか...(核爆) 昔「湘南日光」とかいう列車があったそうですが…古すぎて私にも良く分かりません。(^^;
彩の国の太田真一さん、はじめまして。 >南北線延長の話ですが、私としては岩槻までなら『松』だと思います。 書き込んでる間に先を越されてしまった・・・。(^_^;) あと松竹梅ネタで、神奈川東部方面線&東急東横線複々線化(日吉-大倉山)。 どのような形になるかわかりません。もしかして、日吉-大倉山間は神奈川東部 方面線が東急の直下を通過するというだけだったりして・・・。でも直通による 効果は非常に高そうなので松です。 さらに松竹梅ネタで、川崎縦貫高速鉄道。南武線って府中本町以南でもまだ貨物 が走ってますよね。これを完全に武蔵野南線に移行させるための工事を行う方が 全然現実的でしょう。梅以下で杉花粉か何かですね。
GLAY好きの鈴木さん > さわっちさんの言っているとおり、横浜市営の新百合延伸は梅です。ほかに >南北線の蓮田延伸も梅でしょう。常磐線は松かな??ただ蓮田行きは赤羽以遠 >快速運転&地上にあがるなら竹です。 埼玉高速の延伸ですが、岩槻までならば松になる可能性はあります。浦和美園- 岩槻間はほぼ確実に地上線でしょう。(岩槻市街地は地下かもしれないけど…) それに岩槻から都心部へ直通できるのであれば、既存ルートから埼玉高速にシフ トしてくる人もそれなりにいると思います。ただし、快速運転は必要ですね。 #あと県営スタジアムの最寄駅を是非!浦和美園からでは遠すぎです。 蓮田まで行くのは、確かに梅ですね。(あるいは梅干のタネかも…) あと松竹梅ネタで京葉線延伸。作って欲しい度では新宿までは松。三鷹までは梅。 でも実現性は全線梅以下。TWR直通の方がいいです。埼玉に直通できるし…(ぉぃ)
こんばんは。色々ご意見ありがとうございます。では早速。 室長様> >はじめまして。今は書き込みが少なくて初参加には丁度よい季節です?(^^;; 初めまして。こちらこそよろしくお願いいたします。 書き込みは初めてですが、掲示板のROMはよくやっておりました。 無事参加できてホッとしています(?) ソニックつばめ81号様> >私も、半・浮間舟渡ユーザーだったこともあり、随分泣かされました。 >ずっと前から増発の要望が出されているのですが・・・一向に改善されません。 ソニックさん初めまして。どうぞよろしくお願いします。 増発の要望がどの位から出ているのはわかりませんが、文面から見るにずぅっっと 前から出ている様ですね。未だに改善ナシとは・・・・本当に困ったモノです。 リキオ様> >埼京線の各停しか止まらない駅って、案外不便なんですよね。 >しょうがないから、これからみんなでJRに交渉に行きましょうか? リキオさん初めまして。よろしくお願いします。 交渉の件ですが、いいですねぇ。ぜひ交渉やりましょう。 で、その流れで“オフ会”なんかどうでしょう。←そればっか(爆) あと、埼京線とは関係ないのですが・・・・ GLAY好きの鈴木様> >南北線の蓮田延伸も梅でしょう。常磐線は松かな??ただ蓮田行きは赤羽以遠 >快速運転&地上にあがるなら竹です。 GLAY好きの鈴木さん初めまして。よろしくお願いします。 南北線延長の話ですが、私としては岩槻までなら『松』だと思います。 何といっても野田線ユーザーには便利になること間違いないでしょう。 (私自身、南北線を岩槻まで伸ばし、そこから野田線直通で柏まで走らせたらいい なと青写真まで描いていた。ただし岩槻、春日部両駅の大改造と全線複線化が条件 だが) “武州鉄道”復活!としてのネタもできるし。 宇都宮、高崎、常磐各線の東京延伸は間違いなく『松』ですね。
こんにちは。 >さわっちさん ん?まさか新特急とか常磐線特急が乗り入れる可能性もあるのか??(^^;; スーパーひたちを伊豆急下田行きにしたら人気があがるかも(ぉぃ)。 新特急前7両水上発伊豆急下田・後ろ7両万座・鹿沢口発修善寺行きとか...(核爆) ↓武蔵野線の掲示板開設しました。ぜひどうぞ。 http://bbs.towax.ne.jp/a26/hanshin.cgi
こんにちは。 >げんぞ~さん 通勤快速を快速に変更すると戸田公園での追い越しができなくなるので、 快速の前後の各駅停車の間隔が結構開きそうですね。 朝は戸田公園使わないと難しいのですが、夕方だったら理論上快速の運転のみで いけます。恵快速-新普通-恵普通-新普通-恵快速を、新宿発車時5分間隔で繰り 返せば、快速の1本前の新普通が武蔵浦和で接続、その1本前の恵普通が大宮到着 次の快速の2分前に到着して、何とか可能です。 >さわっちさん う~みゅ、確かに渋谷にすら行かないのはどうも考えもののような気が・・・(^^;; そもそも、渋谷方面からの列車が、伊勢崎線折り返しの時間帯だけ空いてしまう ってことの方が問題かも知れません 全列車中央林間若しくは長津田行きにするのは当然です。それで東武が東急への 当てこすりとして(笑)、新栃木発中央林間行きとか、中央林間発準急伊勢崎行きとか じゃんじゃん運転しましょう(←こら)。 >国分犬一さん そうだ!この前の答申も松竹梅で診断してみましょうか?(^^; さわっちさんの言っているとおり、横浜市営の新百合延伸は梅です。ほかに 南北線の蓮田延伸も梅でしょう。常磐線は松かな??ただ蓮田行きは赤羽以遠 快速運転&地上にあがるなら竹です。 ではでは http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5052/ http://www60.tcup.com/6017/glayhowever.html
リキオさん> >それから、室長さん、すいません、ぼそっと呟いていたの見落としちゃって。私も >前から考えていたんですけど、みなさんの意見ももっとよく見るようにしましょう。 いやあ、やはり人によってはそこまで読んでられないこともありますよ(^^;; 私は別に誰かが振ったネタを振り直してもいいと思います そんなことのために投稿を控えようなんて思われてもつまらないじゃないですか 気楽に行きましょうよ 私が言ったのは、ただ私も言いましたよ程度ですから(^^;; げんぞ~さん> あ、私は過去に出ていたのを何となく覚えていましたが まあ、上記の考えもありますし(^^;;また新たにネタを作ってもいいんじゃないかと思って 書いてみました どうせここのところ書き込み少ないんだし(ぉぃ) 新たに見始めた人にわざわざ過去ログ見ろって言うつもりはありませんので(^^;; 話したけりゃもう一回すればいいんです
● 北与野駅への快速停車は? Kitchenさん、室長さん> ご意見ありがとうございました。とりあえず賛成していただけいたようで、 ほっとしました。 それから、室長さん、すいません、ぼそっと呟いていたの見落としちゃって。私も 前から考えていたんですけど、みなさんの意見ももっとよく見るようにしましょう。 彩の国の太田真一さん、 ソニックつばめ81号さん> 埼京線の各停しか止まらない駅って、案外不便なんですよね。北与野も同じようで、 日中は1時間に4or5本で、間隔が不統一だからよけい分かりにくいですよね。 しょうがないから、これからみんなでJRに交渉に行きましょうか? げんぞ~さん> >当初はイベント時の臨時停車程度で充分だと思います。 げんぞ~さんの言うとおり、私もしばらくは臨時停車でもしょうがないと思います。 ただ、ゆくゆくは、乗り換えしなくていい分、新宿方面との玄関口になるべきじゃ ないかと思っています。 後は、この際だから各停も増やしましょう!
室長さん: >で、時刻表に目をやると、日中の埼京線の各駅停車は40分に3本なんですね >(つまり、10分・20分・10分・20分・・・) >どうも中途半端だな・・・(^^;; >素直に10分毎にできないんでしょうか? >そんなに乗客が少ないってこともないと思うんですけど そ、それが・・・結構少なかったりするんですよねぇ・・・(爆)。 やっぱり、所詮は「赤羽線」なわけで、混んでくるのは赤羽~新宿間なので。 とはいえ、運転間隔の開き具合はマジで勘弁して欲しいので(しかも埼京線 ホームは高架の上、駅自体も小さいから寒風に吹かれるしかない)、以前から アイデアだけはある「分割併合案」に期待したいところなんですが。 すなわち、赤羽~大宮間は赤羽で分割併合して6両で走るというものです。 現在のダイヤなら、理論上不可能ということはなさそうですが、無理でしょうな。 彩の国の太田真一さん: >(京葉線各駅停車にもそれに近いモノがあるが・・・) ちなみに、私は1年間+α、京葉線ユーザー(しかも各駅のみ停車駅)でもありま した。それも夜間が主だったので、当時のダイヤでは28分(だったかな?)開く こともあったりと・・・。でも、その1本前は6分前だったり(苦笑)。 もうすこしバランスのよいダイヤグラムは作られへんのかなぁ??
●半蔵門線直通ネタ 国分犬一さん、Dr.Sawatsch!室長> そのネタは過去に出ています。↓をご覧ください。 http://members3.cool.ne.jp/~sawatsch/railers-club/saitama/saitama0400.html #私は九段下・鷺沼折り返しには否定的ですが(^^;)。 ●埼京線ネタ リキオさん、kitchenさん、Dr.Sawatsch!室長、彩の国の太田真一さん> 通勤快速を快速に変更すると戸田公園での追い越しができなくなるので、 快速の前後の各駅停車の間隔が結構開きそうですね。 もっとも、現行でも朝ラッシュ時に最大10分開いてますから、実はたいして 影響が無いような気もしますが(^^;)。 快速系の北与野停車ですが、北与野駅ってああ見えても結構新都心街区から 離れていて(約1km)、駅から新都心街区へまっすぐ入る道もなかったりします(^^;)。 ですから、当初はイベント時の臨時停車程度で充分だと思います。 http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/
今日は金沢にケロタさんがいらっしゃいました(^^) わずか2時間半でしたが、なかなか楽しかったです 初めてお会いしても、共通の話題は絶えないもんですね(^^;; 最後に、今度は埼玉でオフ会をしましょうという話になりました いつにできますやら・・(^^;; ●JR最強のドア閉まります(爆) 彩の国の太田真一さん> はじめまして。今は書き込みが少なくて初参加には丁度よい季節です?(^^;; >私はこれで15分待たされました。 >しかももっと驚くことに、浮間舟渡の昼間帯のダイヤに目をやると、電車間の最大 >間隔は20分なんてことも(!) 私はそこまでとは知りませんでした(^^;; 20分間隔って快速と一緒じゃないか・・・ ソニックつばめ81号さん> >私も、半・浮間舟渡ユーザーだったこともあり、随分泣かされました。 >ずっと前から増発の要望が出されているのですが・・・一向に改善されません。 で、時刻表に目をやると、日中の埼京線の各駅停車は40分に3本なんですね (つまり、10分・20分・10分・20分・・・) どうも中途半端だな・・・(^^;; 素直に10分毎にできないんでしょうか? そんなに乗客が少ないってこともないと思うんですけど ●半蔵門線直通は九段下? 国分犬一ちゃん/上尾ファンクラブ会員1号様> >おそらく、半蔵門駅押上方にある引き上げ線に九段下方面から入れるようにして、 >そこで折り返すということなのでしょう。 う~みゅ、確かに渋谷にすら行かないのはどうも考えもののような気が・・・(^^;; そもそも、渋谷方面からの列車が、伊勢崎線折り返しの時間帯だけ空いてしまう ってことの方が問題かも知れません ●松竹梅 国分犬一ちゃん/上尾ファンクラブ会員1号様> >そうだ!この前の答申も松竹梅で診断してみましょうか?(^^; いいですねえ(笑) とりあえず上野-東京直通は松で文句なしでしょうか? そして横浜地下鉄延長とかは梅・・・(爆)
彩の国の太田真一さん: >『快速 川越行き』 >↓ >#その後に来たのが『各駅停車 赤羽止まり』 >↓ >#で、ようやく『各駅停車 大宮行き』が到着 そうなんですよ・・・。 私も、半・浮間舟渡ユーザーだったこともあり、随分泣かされました。 ずっと前から増発の要望が出されているのですが・・・一向に改善されません。 http://www1.neweb.ne.jp/wb/arcn/
ちょいとネタフリを。 ここでも何度か話題になる「東武伊勢崎線は半蔵門線経由でどこまで乗り入れるか」 ですが、意外なところでヒントを見つけました。 川島令三著・大研究シリーズの「東京西部・神奈川編2」 (要は東急編のようなものか)に、さりげな~く 半蔵門線押上延伸後の想定ダイヤが書いてあります。 これによると、伊勢崎線直通列車の一部が 「九段下」折り返しになっているのです。 おそらく、半蔵門駅押上方にある引き上げ線に九段下方面から入れるようにして、 そこで折り返すということなのでしょう。 しかし、この引き上げ線が田玉線方面からの折り返しに使われている朝ラッシュ時は どうするかという問題がありますし、何より「渋谷にすら行かない」というのは 顰蹙を買いそうな気がするのですが…(^^ゞ 実現性を松竹梅で診断すれば「竹」といったところですか… そうだ!この前の答申も松竹梅で診断してみましょうか?(^^; なお、伊勢崎線から田玉線に直通する列車もあるにはあります。 営団車使用を想定しているのでしょう。 ただし、鷺沼どまりです。(これはそんなに非現実的ではないような気も) ※もし以前にネタになっていたらごめんなさい… ●ファンクラブ乱立! 【プリゴンさん】 >鷲宮ファンクラブってなんですか、家から近いしなんか気になる…。 ふっふっふ。 今は言えません。御本人に確認を取らなければ…(激謎) ちょっとだけヒントを。 新幹線の保守用車の線路。 こう書くと鉄ネタのようですが、実は全然関係なかったりします。 線路そのものより、沿線に何があるかが問題です。 ヒントその弐 本拠地は赤羽。 さあこれでますます分からなくなってきたぞ、イッヒッヒ。 ちなみに私は各掲示板で多数のファンクラブを 成原成行対策本部のごとく乱立させております。(爆) これらのファンクラブをつくったきっかけは、 実はほとんど同一人物に由来していたりする… (唯一の例外は天龍村くらいかなあ) なお、会員も募集しております。 ※ただし、上尾ファンクラブの会長はさわっちはかせです。
はじめまして。高崎線や常磐線の掲示板に時々書いている“彩の国の太田真一”と 申します。今後ともよろしくお願いいたします。 普段からこの掲示板は楽しく拝見しておりましたが、なかなか参加するチャンスが 無かったもので、今回思い切って参加しました。ちなみに、私は高崎線の籠原から 品川までを通勤に使っております。 さて、埼京線に関する話題が出てきたので、私も一言。 私は先日、高崎線から、赤羽乗り換えで浮間舟渡へ向かったのですが、そこで大変 不便な思いをしました。というのも、(大宮方面の)各駅停車がなかなかやって来な いのです。 #高崎線からの乗り換え直後に、埼京線ホームに停車していたのは 『快速 川越行き』 ↓ #その後に来たのが『各駅停車 赤羽止まり』 ↓ #で、ようやく『各駅停車 大宮行き』が到着 私はこれで15分待たされました。 しかももっと驚くことに、浮間舟渡の昼間帯のダイヤに目をやると、電車間の最大 間隔は20分なんてことも(!) 浮間舟渡といえばれっきとした“東京都区内駅”。それなのに20分間隔が存在して いるとは・・・・・。常磐各駅停車の“12分間隔”にも困ったものですが、埼京線 各駅停車はもっとひどいものと思われます。(京葉線各駅停車にもそれに近いモノ があるが・・・) 快速の充実案にも目をみはるものがありますが、私としては、各駅停車の運転間隔 是正こそ急務だと思いますが、皆様はどうお考えでしょう?
今日はランキングなしです(爆) 毎回やっても面白くなさそうだし(^^;; ケロタさん> >この掲示板で24時間経って連続投稿になるとは(^ ^;; 本当に・・・(^^;; 珍しいですねえ 他の私の掲示板ならそう珍しいことではないですが(ぉぃ) ●東京-上野間 浦和区さん> >また記事内の資料によると昭和47年10月改正のダイヤでは、東京―上野間 >に上下25本の定期旅客列車と4本の臨時列車が設定されておりますがいずれも >電車列車で東京乗り入れしていたのは、115・165・181・401・485 >583・キハ181の各系列でした。 結構走っていたんですねえ 現在は普通・快速だけで済むとすれば、かなりの本数が乗り入れられるのかな? ん?まさか新特急とか常磐線特急が乗り入れる可能性もあるのか??(^^;; ●北与野駅改良 リキオさん> >・まず、快速を北与野停車にする(他の停車駅を変更する必要は無し)。 >・その上で、快速の運転時間帯を、平日下り朝方と夕方以降の時間帯に拡大する。 実はこの前、私がぼそっと北与野に快速はとまらないのかな?とつぶやいてました(^_^;;;; しかし通勤快速との仕分けまでは考えていませんでしたが なかなかいいですねえ Kitchenさん> 本当にお久しぶりです。確か開設以来ですよね? >これなら、朝の下り(川越行き)通快と、夕方の上り(新宿、恵比寿行き)通快を >停車させてもいいですね。 通快も停車させてしまうのも手ですね ただ通快は通勤方向のみにして逆方向は快速にしたら?というのは 私も前々から思ってました この際にリキオさん案にするのに私は一票ですね(^^) ●常磐新線情報 プリゴンさん> >* 編成=6両 >* 車両=全車2階建て >* 出入り口=各車2ヶ所 >* 秋葉原駅=1面2線 >* 新浅草(仮称)駅=1面2線 調査ありがとうございますm(_ _)m やっぱり6両、全車二階建てなんですねえ(^^;; しかし2扉・・・?あ、そうか二階建てだしなあ・・・ 大丈夫なのか・・・? ●復活!東武快速ネタ プリゴンさん> >でも、6050系を修繕するとか、後継車両の登場の噂とか聞こえてこないので、 >快速廃止の噂がなんか現実味があるんですよね。 やはり快速はなくなる運命にあるんでしょうかねえ(^^;; それともロングシートに変貌とか・・・しかもA準急になったりして(爆) ●ランキング プリゴンさん> >ん~、12・1月とも10件ですか、別に狙ったわけでもないしねぇ。 >それに一応毎日ROMはしているから逆に書き込みが少ないくらいかな…。 狙わずにこの結果 というのがこの手の企画の醍醐味です(^^;; 私も毎日ROMしてますがどういうわけか30を越えないようですし(ぉぃ) ケロタさん> >Dr.Sawatsch!/室長 お手柔らかに(←謎) >ちなみに会社サボって100%遊びモードです(^o^)/ こっちは学校抜け出して50%お遊びモードでお迎えしますよ(さらに謎)
今日は風が強くて寒さが余計厳しい~(目の保養?はさせてもらえたけど) ●JR 今日は埼京線を使ったんですが、風が強かったせいかかなりダイヤが乱れてました。 武蔵浦和で待っていたら、各停が来て待避線に入りその後、快速が来たんですが なぜか各停が先発しました。 結局、この先待避できる所がないため快速はノロノロ運転を余儀なくされてました。 新宿に着くと今度は構内放送で、中央快速が阿佐ヶ谷で車両故障で運転取り止めと 言ってました。 ●ランキング ん~、12・1月とも10件ですか、別に狙ったわけでもないしねぇ。 それに一応毎日ROMはしているから逆に書き込みが少ないくらいかな…。 ●常磐新線 皆さん お約束通り看板確認してきました。 ただ、細かい内容を書いた看板が見当たらず、秋葉原と新浅草(仮称)両駅の 工事現場にあった完成予想図からの物です。 * 編成=6両 * 車両=全車2階建て * 出入り口=各車2ヶ所 * 秋葉原駅=1面2線 * 新浅草(仮称)駅=1面2線 とりあえず以上です。他に知りたい事があり私のわかる事ならお答えします。 ●東武快速ネタ(また持ち出す) また持ち出したのは、6050系の寿命というか耐用年数なんです。 5000系などが話題になってましたが、6050系も、新製車を除く 6000系更新車は、S61年の更新からそろそろ20年になるんです(あと6年) でも、6050系を修繕するとか、後継車両の登場の噂とか聞こえてこないので、 快速廃止の噂がなんか現実味があるんですよね。 ●結局、○田線が乗り入れる話 いっそのこと野○線が6両で片乗り入れしちゃうとか(^^) ●ファンクラブ 国分犬一さん 鷲宮ファンクラブってなんですか、家から近いしなんか気になる…。
みなさま初めまして(かな?)。埼京線沿線在住者です。 普段は鐵道は通勤には使っていません。 #1年ぶりです 本日は「さいたま新都心」へ出張してきました。 合同庁舎への各官庁(地方支分部局)の引っ越しが進んでいます。 ちなみに庁舎内に郵便局が2/14設置とのことです。 ●"北与野駅への快速停車は? " リキオ さん: > さいたま新都心の玄関(裏口かな)になることが期待される北与野駅に、 > 各停しか止まらないなんてどうでしょう。このままだとイベントの時なんかに > 大きな不満が出ると思うんですよね。 京浜東北線の新駅ができるまでは、北与野駅が表口でしょう。 イベント時に臨時に快速停車を望みたいところです。 > これは、通勤流動とさいたま新都心への流動が逆であることに着目しています。 これなら、朝の下り(川越行き)通快と、夕方の上り(新宿、恵比寿行き)通快を 停車させてもいいですね。 > 今は通快と快速の運転時間帯が同じになっていますが、必ずしもそうでなくても > いいと思うんですよね。 これは賛成です。逆方向は快速でもよいのではないかと思います。
昨日、今日と書き込みが少なくてさびしいですね。 この間の答申が出た時みたいにいろいろ書き込みがあると、楽しいんですけどね。 ところで、みなさんご存じのとおり、もうすぐさいたま新都心が街びらきします。 当面は国の機関だけでしょうから、さいたま新都心駅などもあまり人がいなくて まだまだこれからといったところでしょう。 ただ、9月になるとスーパーアリーナがオープンするので、何か大きなイベントが あると、ちょっと状況が違ってくると思うんですよ。 そこで気になるのが、北与野駅に各停しか止まらないということなんです。 そもそも、新宿や武蔵野線を介して県の西部や多摩地域との足となる埼京線の、 さいたま新都心の玄関(裏口かな)になることが期待される北与野駅に、 各停しか止まらないなんてどうでしょう。このままだとイベントの時なんかに 大きな不満が出ると思うんですよね。 そこで私なりに考えたのが、次のようなことなんです。 ・まず、快速を北与野停車にする(他の停車駅を変更する必要は無し)。 ・その上で、快速の運転時間帯を、平日下り朝方と夕方以降の時間帯に拡大する。 これは、通勤流動とさいたま新都心への流動が逆であることに着目しています。 つまり、朝ラッシュ時の上りと夕方以降の下りは、今までどおり通勤快速を運転す ることで、大部分を占める東京への通勤者への影響を少なくできると考えたのです。今は通快と快速の運転時間帯が同じになっていますが、必ずしもそうでなくてもいいと思うんですよね。 ただ、こうすると快速停車駅が与野本町・北与野・大宮と連続するのでよくない、 という意見もあるでしょうが、そこは影響人数が少ないといった理由で大目に見て ください。 それから、朝の上りや夕方下りなどについては、大宮での通快接続を強化するとい うことでどうでしょう。 それから、去年県がこの関係でJRに要望していますが、その改良版ととらえて ください。 だいぶ長くなりましたね。まだ説明不足や、不明なところもあるかもしれませんが、 そんなところも含め、みなさんの御意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。
RF誌1973年5月号に吉江一雄氏の「昨日・今日・明日 東京―上野間回送線」 の記事の中に新幹線開業後の在来の回送線についても記述があり当時の東京第一工事局 の設計では新幹線を現在の在来線(山の手・京浜東北)と同じレベルで通しその上を2重 高架で在来の回送線を通すようになっています。注目すべき勾配は、東京側が首都高速 の直下より33.4パーミル。上野側が神田川北方より33.5パーミルとなって います。また記事内の資料によると昭和47年10月改正のダイヤでは、東京―上野間 に上下25本の定期旅客列車と4本の臨時列車が設定されておりますがいずれも 電車列車で東京乗り入れしていたのは、115・165・181・401・485 583・キハ181の各系列でした。
ケロタです。 この掲示板で24時間経って連続投稿になるとは(^ ^;; ●謎の引込み線 げんぞ~さん、むっしゅさん> 今朝もボックスシートを陣取りましたが、 一睡もしませんでした(爆) で、例の引込み線ですが、おそらく手動です。 「おそらく」って言うのは徐行でも確認しにくいので(激核) これで安心して金沢と大阪と名古屋に行けます。(←なにが安心なんだろう) Dr.Sawatsch!/室長 お手柔らかに(←謎) ちなみに会社サボって100%遊びモードです(^o^)/
おはようございます。(←なにやら意味ありそうだ) ケロタです。 ●副都心ルートに光を! 国分犬一さん> >>東海道系ライナーを東京貨物タ駅に乗り入れる研究をしていると聞いていますので、 >>実現できたら品鶴線経由のライナーは新宿系統だけになるような.. >おお!それはすばらしい。 >15両編成なら毎時20本くらいまではいけますので、 >東京方面、新宿方面半々としても、それぞれ6分間隔で運転できそうです。 >これならちょっとくらい乗客が集中しても、何とかさばけそうな気がします。 >それでも心配なら、新宿方面に限ってG車なしにしてしまえば… いや(^ ^;; 東京貨物タ駅経由で最終的に浜松町までの運転になるので、 現在の品川行・横須賀地下線経由東京行等のライナーが 乗り入れるだけだろうと思います。 (新宿系統は現行のままでしょう) ●謎の引き上げ線 げんぞ~さん、むっしゅさん> 今朝はボックスシートを陣取り、 「さいたま新都心」駅・謎の引き上げ線の正体を 暴こうとしたのですが.. いやぁ~、ボックスシートってよく眠れるなぁ(爆) 気づいたら「浦和」駅直前でした。 ってことでまた明日確認しま~す!(激爆)
ランキング、まだまとめていません(^^;; ここで公開するほうが楽のような気がしてきた・・・ というわけで、今日は昨年12月の投稿数ランキングです(爆) ・・・ただし、過去ログの一部を消失してしまい(申し訳ありません) 6件分は誰の投稿か分からなくなってしまったのでカウントされていません (敬称略) Dr.Sawatsch!/室長 23 げんぞ~ 17 シロ 15 ケロタ 14(←1月と同じ) ドリむさ 11 プリゴン 10(←1月と同じ) 国分犬一 9 mean machine 9 むっしゅ 9 よろしく 8(←1月と同じ) ケロ 8 結構1月と同じ投稿数の人が多いですねえ ちなみに管理人の勝因は年末に人がいなくなってから 追い討ちをかけたからのようです(笑) ●結局、○○線が乗り入れる話 ケロタさん> >ただ、野田線と京浜東北線の運転間隔が違うので、ダイヤの調整も必要ですが。 >でもどうせ直通するなら南浦和まで乗り入れて、現南浦和始発に接続できると、 >利便性がもっと高いと思うのですが。 そうですねえ・・・日中の南浦和止まりは10分毎ですから 野田線が入り込める隙は30分に一回しかないことに・・(^^;; まあ、これでもいいかも知れませんね たかさん> >現行で、10両編成10分間隔で昼間岩槻なり春日部に入ったとして、野田線大宮口に >それだけの需要があるかが問題ですね。例えば、京浜東北線が大宮~田端で快速運 >転をやって、20分間隔で春日部~岩槻~大宮~さいたま新都心~浦和~南浦和~赤 >羽~田端~上野っていう停車駅の「特別快速」なんてあれば、歓迎したいのですが よく考えたら両数の問題もありましたね(^^;; しかし現行京浜東北線5分毎の上に「特別快速」20分毎は多過ぎるかなあ・・ ●常磐新線の2+3シート ケロタさん> >常磐線に1両だけある2階建て車両(415系だったかな?失念)の2階席は >2+3のボックスシートです。 >1度だけ乗りましたが、思ったより圧迫感がなかったです。(笑) そうかあ・・・あれが2+3だったか・・・(^^;; しかし、二階建てなうえに2+3で圧迫感がないとなれば 採用しないわけがないなあ(^^;; ●中央線に喝を!(ぉぃ) 国分犬一ちゃん> >確かに快速の混雑率は高いんですけど(中野→新宿で223%) >各駅停車の乗車率が極端に低いんですよね~。 >最混雑区間の代々木→千駄ヶ谷間でさえ97%! そこまで差があるとは知りませんでした(^^;; これでも中野-三鷹間を重複運転しているのが信じられない・・・ それこそ、緩行線に「特別快速」を走らせてみましょうか? (↑ややこしいだけだって) ●機種依存文字 リキオさん> いえいえ(^^;; 私がマックを使ってるから、よそよりウルサいだけです(笑) 他の方にもお願いですが、 基本的に変換で出てくる記号は、○★などの図形以外はNGだと思って下さい マル囲み数字、ローマ数字、単位記号、すべて文字化けします 特にローマ数字の大文字6以降・小文字と単位記号はすべて□になるため、 何を言ってるのかわからなくなります(^^;; ちなみに・・ ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳ ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩ ⅰⅱⅲⅳⅴⅵⅶⅷⅸⅹ が、Macでは (日)(月)(火)(水)(木)(金)(土)(祭)(祝)(自)(至)(代)(呼)(株)(資)(名)(有)(学)(財)(社) (特)(監)(企)(協)(労)(以下□) に見えます ついでに半角カタカナはもっとNGです 機種とブラウザによってはマシントラブルが発生することがあります (この掲示板がどうかは確認していませんが)
レスのタイミングが少々ずれますが御了承下さい ●中央線の無駄を暴く! 【さわっちはかせ】 >確かに中央線って頻繁運転だしそれでいて混雑度も高いですが >無駄が多いようにも思いますし そう!特に停車駅。(爆笑) 確かに快速の混雑率は高いんですけど(中野→新宿で223%) 各駅停車の乗車率が極端に低いんですよね~。 最混雑区間の代々木→千駄ヶ谷間でさえ97%! 東京圏の通勤路線では、統計上最低の数値です。(いずれもH10年度の値) いかに緩行線の有効活用を図るかが先決だと思うんですが… 中央線の混雑の平準化と、快速の速達化が可能となれば、 京葉線の三鷹延長はあえて急ぐ必要もないと考えられます。 どーしても中央線快速の停車駅を削減できない!という時に限って 建設を認めてあげましょう。(笑) ●副都心ルートに光を! 【ケロタさん】 >東海道系ライナーを東京貨物タ駅に乗り入れる研究をしていると聞いていますので、 >実現できたら品鶴線経由のライナーは新宿系統だけになるような.. おお!それはすばらしい。 15両編成なら毎時20本くらいまではいけますので、 東京方面、新宿方面半々としても、それぞれ6分間隔で運転できそうです。 これならちょっとくらい乗客が集中しても、何とかさばけそうな気がします。 それでも心配なら、新宿方面に限ってG車なしにしてしまえば… (宇都宮・高崎線スルーも、これならやりやすいかも) 東京方面は現在でも5分間隔くらいなので、パンクする事はまずないでしょう。 ●常磐新線の正体! 【むっしゅさん】 >私σ(^_^)もっと「いや~ん」な事を巷で聞いたんですけど・・・ >・・・秋葉原駅が1面2線・・・(ぼそ) 【げんぞ~さん】 >それ、本当です。 >常磐新線は最大2分30秒間隔で運行する計画で、渡り線の位置などはそれを考慮して >あるので、さばけることはさばけるらしいのですが・・・都心のターミナルと言う >感じではないですね(^^;)。 ふっふっふ。秋葉原終点とは仮の姿。 実は東京延長を画策していたのです! ってことにならなかなあ… ●サッカー場アクセスの事しか頭にない私(ぉぃ) 【むっしゅさん】 >でも、○○線の方はともかく、京浜東北線の大宮折り返しとのホーム共用の問 >題はどうします? 答えは簡単!大宮〇園駅にも引き上げ線を設けるのです。 京浜東北線は大〇公園まで乗り入れて、大宮サッカー場へのアクセス向上に役立てましょう。(^^) さいたま新都心~〇宮公園だけ異常に本数が多くなってしまいますが。(爆) そうそう、宇都宮線にも大宮公〇駅が出来れば、 鷲宮方面からのアクセスもぐっと便利に!(←だから、なぜ鷲宮?(^^;) >#ルート条件を逆手にとって、見沼田んぼに広大な駐車場を整備。大宮・新都 >#心・サッカー場へのアクセス手段としてのLRT整備というのは面白いかも >#しれませんね。 実は、'98フランスW杯会場のアクセスがまさにその形態でした。 日本×アルゼンチン戦の行われたツールーズに貸切バスで現地入りしたのですが、 会場から少し離れたところの大駐車場からは、シャトルバスのお世話になりました。 #行きはふれあいシート装備の旧型車両、 帰りは最新のノンステップ連接車でした。 そして試合終了後、再び大駐車場に戻ったその時、 年賀冗な方との運命の出会いが待っていたのです! つづく。(←続けんでもええ)
ケロタです。 ●野田線 たかさん> >>でもどうせ直通するなら南浦和まで乗り入れて、現南浦和始発に接続できると、 >>利便性がもっと高いと思うのですが。 >現行で、10両編成10分間隔で昼間岩槻なり春日部に入ったとして、野田線大宮口に >それだけの需要があるかが問題ですね。例えば、京浜東北線が大宮~田端で快速運 >転をやって、20分間隔で春日部~岩槻~大宮~さいたま新都心~浦和~南浦和~赤 >羽~田端~上野っていう停車駅の「特別快速」なんてあれば、歓迎したいのですが >現状の鈍行ダイヤでは利用価値ないでしょう。反対に大宮の着席チャンスをみすみ >す春日部・岩槻市民にくれてやるのも、大宮市民の私としてはうれしくないわけ >で。 私の意見は野田線沿線から、「さいたま新都心」駅や「浦和」駅への 利便性を考えているので..(^ ^; 更に、大宮~南浦和間が5分間隔になると武蔵野線利用者も便利かなぁ 程度の考えしかありません。 そもそも、たかさんのおっしゃるような便利な電車を運行すると、 東武が困るんじゃないですかねぇ(笑)
野田線の文字を見ると反応する私。 ★野田線 ケロタさん >京浜東北線の線路のうち1本を○○線(←もういいだろ)野田線の下り線に >つなげれば昼間なら直通運転できます。 >ただ、野田線と京浜東北線の運転間隔が違うので、ダイヤの調整も必要ですが。 >でもどうせ直通するなら南浦和まで乗り入れて、現南浦和始発に接続できると、 >利便性がもっと高いと思うのですが。 現行で、10両編成10分間隔で昼間岩槻なり春日部に入ったとして、野田線大宮口に それだけの需要があるかが問題ですね。例えば、京浜東北線が大宮~田端で快速運 転をやって、20分間隔で春日部~岩槻~大宮~さいたま新都心~浦和~南浦和~赤 羽~田端~上野っていう停車駅の「特別快速」なんてあれば、歓迎したいのですが 現状の鈍行ダイヤでは利用価値ないでしょう。反対に大宮の着席チャンスをみすみ す春日部・岩槻市民にくれてやるのも、大宮市民の私としてはうれしくないわけ で。
Dr.Sawatsch!/室長さん> >私には50の後の文字が読めません(単位記号?) 50のあとは、Km(キロメートル)です。 たびたびすいません。 ●出身高校 げんぞ~@高崎線のページさん> >校歌が「ゆかりの色の紫匂う・・・」なら、間違いないです。 >当方、91年3月卒です。 確かに同じ高校ですね。でも、私の卒業はさらに一昔さかのぼりますよ。 それはともかく、これからもよろしくお願いします。
Dr.Sawatsch!/室長さん> >それから機種依存文字はNGです 大変失礼しました。まだこういう書き込みになれていないもので。 今後気を付けます。
ケロタです。 週明けはレス多いなぁ ●ランキング Dr.Sawatsch!/室長> あぅっ!ここでもやってしまったのね。 見たくないけど.. >(敬称略) >げんぞ~ 22 >Dr.Sawatsch!/室長 19 >ソニックつばめ81号 17 >国分犬一 15 >ドリむさ 15 >ケロタ 14 やっぱり(^ ^;; ●謎の引上げ(?)線 げんぞ~さん> >とりあえず、ポイントマシンが設置されるかどうかをチェックしてみて >ください。保線用の線路なら、ポイントマシンではなく手動転換用の >レバーが設置されるはずですので。 実は前回の投稿の後、同じことを考えていたので、 土曜の帰りと今朝、ポイントの部分を見ようとしたのですが、 2回とも憎っくき209系にじゃまされました。(T T) 確認しだいレスしま~す。 むっしゅさん> >自分も↑確認しました(^^)で、同じことをチラっと思ったんですが、ケロタさ >んの投稿を見て思わずニヤッとしてしまいました(^^) >でも、○○線の方はともかく、京浜東北線の大宮折り返しとのホーム共用の問 >題はどうします? 京浜東北線の線路のうち1本を○○線(←もういいだろ)野田線の下り線に つなげれば昼間なら直通運転できます。 ただ、野田線と京浜東北線の運転間隔が違うので、ダイヤの調整も必要ですが。 でもどうせ直通するなら南浦和まで乗り入れて、現南浦和始発に接続できると、 利便性がもっと高いと思うのですが。 ●常磐新線 Dr.Sawatsch!/室長> >多分ボックスでしょう(爆) >しかし2+3シートって・・・常磐新線は標準軌で建設されてるんでしたっけ??(^^;; 常磐線に1両だけある2階建て車両(415系だったかな?失念)の2階席は 2+3のボックスシートです。 1度だけ乗りましたが、思ったより圧迫感がなかったです。(笑) ただ、朝の下りの上野→北千住間だけだったので貸切状態でしたけど(爆)
さて、ちょっと話題に上った投稿数ランキングですが 本当に集計してしまいました(笑) といっても、月別に集計していて、まだまとめていません。 もうしばらくお待ち下さい。 ちなみに1月の投稿数ランキングは (敬称略) げんぞ~ 22 Dr.Sawatsch!/室長 19 ソニックつばめ81号 17 国分犬一 15 ドリむさ 15 ケロタ 14 むっしゅ 11 プリゴン 10 浦和区 9 よろしく 8 でした う~ん、頑張れ、管理人(^^;; ●さいたま新都心駅 ケロタさん> >(まさか○○線が1駅だけ乗り入れるとか?) 京浜東北線ホームに折り返し線ねえ・・・ 高崎・宇都宮線なら分からなくもないけど・・(^^;; げんぞ~さん> >やはり保線用では? >最近の保線は、保線車両数台がチームを組んで出動するようになって >いるので、収容するためには線路1本だと結構な長さが必要となって >います。 そうなんですか でも○○線の延長だといいなあ(^^;; または京浜東北線、朝夕の南浦和発着の空白に大宮-新都心区間電車の誕生か?(爆) ●武蔵野操車場跡地利用法 よろしくさん> > 次に武蔵野操車場跡地の利用法について私案ですが下記のものはいかがでしょうか。 > ○高校や大学 > ○医療施設 > ○運動公園 > などです。噂ですが、もう利用法の候補があがっているとか。 運動公園もそうですが、その他公共施設が無難な路線ですねえ(^^;; もっともそれはさいたま新都心で充分となれば 学校や医療施設が出来てもおかしくありません ●東西ルート リキオさん> >また、需要の面で考えても、大宮~越谷・吉川間は武蔵野線と野田線に挟まれた >地域なため、旅客が分散してそれほどでもなさそうで、所沢~大宮間は需要は >それなりに見込めても、結局は導入できる道路の計画がはっきりしないから、 >道路との一体整備の見通しが立たない点でボツになってしまったんでしょうね。 そうなんでしょうね しかし所沢-大宮間は出来て欲しいトコロですね いつかは実現しそうな気がしますが(^^;; それから機種依存文字はNGです 私には50の後の文字が読めません(単位記号?) お願いいたしますm(_ _)m むっしゅさん> >#ルート条件を逆手にとって、見沼田んぼに広大な駐車場を整備。大宮・新都 >#心・サッカー場へのアクセス手段としてのLRT整備というのは面白いかも >#しれませんね。 いいですねえ(^^) パーク&ライドの好例として波及してくれれば言うことなしですね ●北与野駅 リキオさん> >しばらく前ですが、私がちょっと感動したのは、埼京線北与野駅ホームの >1番大宮寄りのポイント。 ああ、あそこから見たらすごい景色でしょうね 私は新幹線からよく見ますが、突然都会的になって圧倒させられます やっぱあそこは「さいたま新都心西駅」だよなあ・・(^^;; ●常磐新線 ケロタさん> >私は編成数量までは覚えてないのですが、全車二階建てで >二階席は2+3シート(ボックスだったような転クロではないような)と >聞いています。 多分ボックスでしょう(爆) しかし2+3シートって・・・常磐新線は標準軌で建設されてるんでしたっけ??(^^;; プリゴンさん> >両数の件ですが、近日中に確認したいと思います。確か浅草か秋葉原の工事現場の >看板にある程度書いてあったと思ったので見てきます。 あ、わざわざすいません(^^;; そういえば私もその看板見たことあるな(^_^;;;; むっしゅさん> >私σ(^_^)もっと「いや~ん」な事を巷で聞いたんですけど・・・ >・・・秋葉原駅が1面2線・・・(ぼそ) いや~ん!! げんぞ~さん> >それ、本当です。 >常磐新線は最大2分30秒間隔で運行する計画で、渡り線の位置などはそれを考慮して >あるので、さばけることはさばけるらしいのですが・・・都心のターミナルと言う >感じではないですね(^^;)。 う~ん、京葉線東京地下駅が2面4線に出来るならこっちも・・・ それとももっと南下するつもりがあるよってことか?(^^;; でも確かに通勤路線として快速と普通の2種だけで運行されるならば 1面2線あれば充分なんでしょうね そうでなければ中央線東京駅も成り立たないわけですし(^^;;
●常磐新線 むっしゅさん> >私σ(^_^)もっと「いや~ん」な事を巷で聞いたんですけど・・・ >・・・秋葉原駅が1面2線・・・(ぼそ) それ、本当です。 常磐新線は最大2分30秒間隔で運行する計画で、渡り線の位置などはそれを考慮して あるので、さばけることはさばけるらしいのですが・・・都心のターミナルと言う 感じではないですね(^^;)。 ●出身高校 リキオさん> >もしかして、中学校と小学校に挟まれた道をまっすぐ行った先にある高校かな? >そうすると私と同じかも。ただし、卒業したのははるか昔だあー!! 校歌が「ゆかりの色の紫匂う・・・」なら、間違いないです。 当方、91年3月卒です。 http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/
むっしゅです。土曜日にスキーに行こうと思っていたら、相方がカゼでダウン で中止となってしまいました・・・(トホホ(;_;)) 仕方がないので電GO!μ鉄編やってました(<仕方なくとはなんだ!仕方なくとは!!) ●横浜~副都心 国分犬一さん> >私は逆に、副都心ルートもパンクするのではないかという懸念を抱いていま >す。件の東海道~山手ルートのほかにも、速達性に欠ける東横線ルートから >の転移や、京急~山手ルートなども横浜あたりから一気に流入する可能性が >あります。 >結局はJR全体として輸送量が飛躍的に増加し、東海道線は以前と余り変わ >らず、副都心ルートは大混雑…なんてこともあり得ない話ではない。(爆) >東横線や京急は間違いなく乗客を奪われるでしょうね。 あ!そっか、東横線や京急線からの転移は全く考慮していませんでした(^^ゞ やるのなら東海道並みの本数設定が必要ということですよね・・・。 系統を新設できても、ちょっとした利便性の差で利用が集中しパンクしてしまう・・・ 東京の輸送パイが大きいことを顕著に示す問題ですね。 ●常磐新線 プリゴンさん> >常磐新線って確か編成が6両って書いてあったような… げんぞ~さん> >私は10両と聞きましたが・・・。 >それよりも、当初の案では快速にオール2階建て車を投入することになって >いたと思うのですが、実際にはどうなるのでしょうね? 国分犬一さん> >7両編成と聞いているのですが…(爆) >ああ、真相が知りたいっ! >将来は何両くらいまで延伸可能な設備になるのかも気になります。 ケロタさん> >私は編成数量までは覚えてないのですが、全車二階建てで >二階席は2+3シート(ボックスだったような転クロではないような)と >聞いています。 私σ(^_^)もっと「いや~ん」な事を巷で聞いたんですけど・・・ ・・・秋葉原駅が1面2線・・・(ぼそ) ●さいたま新都心駅 ケロタさん> >さいたま新都心駅・京浜東北線ホームの東京方に折り返し線のような線路が >着々と出来ているように見えます。 >(今朝、確認したところ、上下線共分岐が設置されていた) >保線車両用にしては線路長が長すぎるように見えますが、さて、何に使うの >でしょう???(まさか○○線が1駅だけ乗り入れるとか?) 自分も↑確認しました(^^)で、同じことをチラっと思ったんですが、ケロタさ んの投稿を見て思わずニヤッとしてしまいました(^^) でも、○○線の方はともかく、京浜東北線の大宮折り返しとのホーム共用の問 題はどうします? ●東西交通大宮ルート(大宮~県営サッカースタジアム) リキオさん> >中量軌道システムというと、建設費を下げるために道路と一緒に整備するの >が、得なわけですけど、とりあえずそれが可能なのはこの区間だということ >かもしれません。 ルートとして真っ先に思いつくのは首都高(埼玉高速)沿いなんでしょうけど、 見沼田んぼのど真ん中を通りますから、「生活の足」としては若干問題がある ように思います。 #ルート条件を逆手にとって、見沼田んぼに広大な駐車場を整備。大宮・新都 #心・サッカー場へのアクセス手段としてのLRT整備というのは面白いかも #しれませんね。 >需要の面で考えても、大宮~越谷・吉川間は武蔵野線と野田線に挟まれた地 >域なため、旅客が分散してそれほどでもなさそうで、所沢~大宮間は需要は >それなりに見込めても、結局は導入できる道路の計画がはっきりしないから、 >道路との一体整備の見通しが立たない点でボツになってしまったんでしょうね。 諸条件が絡んでいるとはいえ、需要の見込める区間の着工が見送られ、比較的 需要の見込めない地区の条件に合わせた整備計画となってしまったのは、将来 のことも考えると非常に残念ですね。
●建設計画 リキオさん >JRや東武・西武などの事業者のものでは? >運政審の答申は大体15年毎ですけど、各社の事業計画は毎年作られているはずで、 >それが毎年RJ誌などに載っていますね。 すいません、家にあったRF誌見直したら、「鉄建公団建設線」の事でした。m(__)m ●常磐新線 げんぞ~さん、国分犬一さん、室長さん 両数の件ですが、近日中に確認したいと思います。確か浅草か秋葉原の工事現場の 看板にある程度書いてあったと思ったので見てきます。 ●秩父ネタ ケロタさん、げんぞ~さん >>秩父鉄道に、2月中旬からペイント電車が登場するそうです。 >>狭山の小学生の「電車に絵を描きたい」という夢を実現させたそうで・・・。 >すでに2月初めから運用についてます。(^ ^; >1000系3両編成の中間車がペイント車で >全ての車内に小学生の絵が飾ってあります。 >#すでに乗車済(←自分) これ運転開始日にNHKの関東ローカルニュースでやってました。
●東西交通大宮ルート(大宮~県営サッカースタジアム) むっしゅさん> >個人的に上記案件には興味があるのですが、県の申請時には吉川~所沢となって >いたのが、答申後区間が短縮化(部分着工に変更)したと捉えるべきなんですよね? >でも、元々の計画が全長50kmにも及ぶためLRTによる整備は正直意外でした。 >確かに今回の答申案の区間だけを考えた場合、中量軌道システムが妥当だとは思 >いますが、一方で区間延伸時に果たしてLRTで需要に対応できるのか? 運輸政策審議会でも、正直な話、50㎞は長すぎると思ったんでしょう。 あと、中量軌道システムというと、建設費を下げるために道路と一緒に整備する のが、得なわけですけど、とりあえずそれが可能なのはこの区間だということかも しれません。 また、需要の面で考えても、大宮~越谷・吉川間は武蔵野線と野田線に挟まれた 地域なため、旅客が分散してそれほどでもなさそうで、所沢~大宮間は需要は それなりに見込めても、結局は導入できる道路の計画がはっきりしないから、 道路との一体整備の見通しが立たない点でボツになってしまったんでしょうね。 ●建設計画 プリゴンさん> >答申って15年毎みたいですけど、毎年建設計画みたいなのがRF誌やRJ誌等に >出ますけどあれは出所はどこでしたっけ? プリゴンさんの言う建設計画は、JRや東武・西武などの事業者のものでは? 運政審の答申は大体15年毎ですけど、各社の事業計画は毎年作られているはずで、 それが毎年RJ誌などに載っていますね。 それと、運政審の答申は鉄道事業者を拘束しないので、今後必ずしも答申どおりの 事業計画が出るとは限らないと思います。 ●おすすめポイント(みんな知ってたらゴメンナサイ) しばらく前ですが、私がちょっと感動したのは、埼京線北与野駅ホームの 1番大宮寄りのポイント。ここは、目の前にかなりの迫力で建設中の 「さいたまスーパーアリーナ」が見え、そこに大宮駅から新幹線がカーブ しながら下りてきて、一方、埼京線がカーブしながら上ってくるという シチュエーションになります。 実際に見てみると「こんな景色今まで埼玉にあったっけ」っていう感じです。 (ただ、ちょっと残念なのは、架線や架線柱がたくさんあるところですかね。) もし、まだ行ったことがなければ、一度行って見てください。 ●出身高校 げんぞ~@高崎線のページさん> >>本丸御殿の裏にあるとある高校 >どこだこれ? >なにかにつけて、私の出身校(東松山駅下車)と張り合っていた某高校かな? もしかして、中学校と小学校に挟まれた道をまっすぐ行った先にある高校かな? そうすると私と同じかも。ただし、卒業したのははるか昔だあー!!
●謎の引上げ(?)線 ケロタさん> >さいたま新都心駅・京浜東北線ホームの東京方に >折り返し線のような線路が着々と出来ているように >見えます。 >(今朝、確認したところ、上下線共分岐が設置されていた) >保線車両用にしては線路長が長すぎるように見えますが、 >さて、何に使うのでしょう??? やはり保線用では? 最近の保線は、保線車両数台がチームを組んで出動するようになって いるので、収容するためには線路1本だと結構な長さが必要となって います。また、バラストの散布をホッパ車ではなくダンプトロで 行なうようになったことも影響しているようです。 熊谷駅上り方にある桶川保線区熊谷支区の線路も、有効長が200m 近くありますし(^^;)。 とりあえず、ポイントマシンが設置されるかどうかをチェックしてみて ください。保線用の線路なら、ポイントマシンではなく手動転換用の レバーが設置されるはずですので。 ●秩父ネタ的余談 ケロタさん> >>秩父鉄道に、2月中旬からペイント電車が登場するそうです。 >>狭山の小学生の「電車に絵を描きたい」という夢を実現させたそうで・・・。 >#すでに乗車済(←自分) さっ、さすが早い・・・。 ↓更新しました http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/
新三郷駅新駅舎が誕生して(使用開始)もうすぐ1年ですね。これに伴い、東武バス 「北部循環」が「新三郷駅循環」となり三郷駅までは路線が廃止されましたが、この 方が良かったと思います。三郷団地の住民の方々は大抵新三郷駅を利用しているからです。 しかし、三郷団地13街区の北部(吉川市との境目付近)の方はJR武蔵野線南越谷方面 を利用する場合、新三郷駅へ出るのがやや不便なのではないかと思います。かといって 吉川駅まで歩くわけにはいきません。 次に武蔵野操車場跡地の利用法について私案ですが下記のものはいかがでしょうか。 ○高校や大学 ○医療施設 ○運動公園 などです。噂ですが、もう利用法の候補があがっているとか。
ケロタです。 ●さいたま新都心駅(新ネタ) 久々にネタ振りします。(爆) 最近気になっているのですが、 さいたま新都心駅・京浜東北線ホームの東京方に 折り返し線のような線路が着々と出来ているように 見えます。 (今朝、確認したところ、上下線共分岐が設置されていた) 保線車両用にしては線路長が長すぎるように見えますが、 さて、何に使うのでしょう??? (まさか○○線が1駅だけ乗り入れるとか?) 真相はいかに..(続く)..?? ●秩父ネタ げんぞ~さん> >秩父鉄道に、2月中旬からペイント電車が登場するそうです。 >狭山の小学生の「電車に絵を描きたい」という夢を実現させたそうで・・・。 すでに2月初めから運用についてます。(^ ^; 1000系3両編成の中間車がペイント車で 全ての車内に小学生の絵が飾ってあります。 #すでに乗車済(←自分) ●横須賀線 国分犬一さん> >横須賀線にはライナーもたくさん走っていますからねえ…なくしちゃいましょうか?(爆) 東海道系ライナーを東京貨物タ駅に乗り入れる研究をしていると聞いていますので、 実現できたら品鶴線経由のライナーは新宿系統だけになるような.. ●常磐新線 プリゴンさん> >案としては面白いんですが、常磐新線って確か編成が6両って書いてあったような… >それに、上野ー東京間の運転目的は常磐線の混雑緩和ですから。 げんぞ~さん> >私は10両と聞きましたが・・・。 >それよりも、当初の案では快速にオール2階建て車を投入することになって >いたと思うのですが、実際にはどうなるのでしょうね? 国分犬一さん> >私、イラストの入ったテレカ持ってます。(ぼそ) >しかも7両編成と聞いているのですが…(爆) >ああ、真相が知りたいっ! >将来は何両くらいまで延伸可能な設備になるのかも気になります。 Dr.Sawatsch!/室長> >そういえばそんな話も聞いたことあります(笑) >しかし6両なら分からなくもないですが、 >10両でさらに全車二階建てにまでする必要があるんでしょうかね??(^^;; 私は編成数量までは覚えてないのですが、全車二階建てで 二階席は2+3シート(ボックスだったような転クロではないような)と 聞いています。
●常磐新線 げんぞ~さん> >それよりも、当初の案では快速にオール2階建て車を投入することになって >いたと思うのですが、実際にはどうなるのでしょうね? そういえばそんな話も聞いたことあります(笑) しかし6両なら分からなくもないですが、 10両でさらに全車二階建てにまでする必要があるんでしょうかね??(^^;; 国分犬一ちゃん/上尾ファンクラブ会員1号様> >池袋以南の線路容量の問題もありますし、副都心方面へ振り向けるとしても >常磐線列車の半数弱程度で良いのではないかと思います。 >快速=副都心、中電=都心(逆も可)とすると分かりやすいのでは? あ、それいいですねえ(^^ゞ こうすれば快速と中電の区別も明確になりますし ●答申を斬る! 第二部 国分犬一ちゃん/上尾ファンクラブ会員1号様> >また、既存設備が本当に有効活用されているかどうかも再検証すべきでしょうね。 >例えば中央線のバイパスとしての京葉線三鷹延長ですが、 >中央線の増結(15連化など)という手段で乗りきるのは本当に無理なのか。など… 私もそう思います。 確かに中央線って頻繁運転だしそれでいて混雑度も高いですが 無駄が多いようにも思いますし
●振り分けターミナル(←新語)・北千住 【さわっちはかせ】 >この際、思いきって、常磐線は秋葉原方面直通を常磐新線一本に絞り、常磐線 >自体は貨物線経由の新宿直通にしてしまうとか・・はだめですかねえ??(^^;; 【むっしゅさん】 >北千住=赤羽と考えれば、高崎・宇都宮線と埼京線の関係みたいに、相互補完し >合う関係になるから、常磐新線沿線だけでなく広域的な効果が期待できますね。 なるほど、これなら東武沿線から副都心へのアクセスも飛躍的に向上しますね。 ただ、常磐新線は高架ホームになる予定なので、方向別化や直通はちょっと無理かもしれません。 乗り換え機能の強化が必要になるでしょう。 また、別会社ですから運賃の問題もあります。 常磐線沿線から東京・大手町界隈に出るには千代田線という手段もありますが、 にもかかわらず混雑する山手・京浜東北経由が多いのは、やはり運賃の問題が あると思うんです。 (また、下りは座れる上野始発を狙えるというのも魅力) 池袋以南の線路容量の問題もありますし、副都心方面へ振り向けるとしても 常磐線列車の半数弱程度で良いのではないかと思います。 快速=副都心、中電=都心(逆も可)とすると分かりやすいのでは? 【プリゴンさん】 >案としては面白いんですが、常磐新線って確か編成が6両って書いてあったような… >それに、上野ー東京間の運転目的は常磐線の混雑緩和ですから。 【げんぞ~さん】 >私は10両と聞きましたが・・・。 >それよりも、当初の案では快速にオール2階建て車を投入することになって >いたと思うのですが、実際にはどうなるのでしょうね? 私、イラストの入ったテレカ持ってます。(ぼそ) しかも7両編成と聞いているのですが…(爆) ああ、真相が知りたいっ! 将来は何両くらいまで延伸可能な設備になるのかも気になります。 ●答申を斬る! ↑ってタイトルを使おうと思ったら、さわっちはかせに先を越されてしまいました。(^^; 【GLAY好きの鈴木さん】 > もうやめたらどうでしょう。いったい誰が岩槻や蓮田から地下鉄で東京まで >行くのでしょう。早い話が東上線の朝ラッシュ時。今も志木または成増まで各駅に >停まりますが、それが池袋まで全部普通になったら間違いなく暴動が起きるでしょう。 >それなのにやれ横浜市営地下鉄の新百合延長だとか、南北線の蓮田延長だとか、新線の >羽田延長とか無謀すぎます。もうかなり地下鉄作ったのだから、夢物語ばっかり答申 >に載せてしくないです。ただ、常磐線・東北本線・高崎線の東京延長など意義が >あるのだけ載せて欲しいです。 【kentaさん】 >たしか、市営地下鉄3号線だと思います。中山から新百合までですね。 ツッコミで恐縮ですが、中山から出るのは4号線で、センター南・北を経由して 日吉までの路線です。(たしかリニア地下鉄になるはず) 3号線は現在の関内~あざみ野間のことで、これが新百合ヶ丘まで延伸予定となっています。 さて、せっかく造っても有効に使われなければもったいないというのは GLAY好きの鈴木さんの言うとおりだと思います。 答申された路線の位置付けを明確にして欲しいですね。 それによって整備の仕方も変わってくるはずです。 たとえば南北線の蓮田延長ですが、もしJR宇都宮線のバイパス効果を期待するのであれば、 その位置付けをうまく整備計画に反映(高速運転向けの線形・配線にする)させなければ、 無駄な投資に終わってしまいます。 逆に地域内交通の充実を期待するのであれば、駅を多めに配置すべきでしょうし。 また、既存設備が本当に有効活用されているかどうかも再検証すべきでしょうね。 例えば中央線のバイパスとしての京葉線三鷹延長ですが、 中央線の増結(15連化など)という手段で乗りきるのは本当に無理なのか。など… 羽田空港がらみの路線は、確かに多すぎるような感じがしますね。 京急空港線がパンク寸前というのならともかく、京急蒲田の構内改良さえ完成すれば 大幅な輸送力増強が可能ですから、あせって何本も整備する事はないと思うのですが… 少なくとも、新線完成よりは早く実現するような気がします。 ●横浜~副都心 【むっしゅさん】 >自分も急速な系統変更は問題が多いと思います。ただ、東海道線にしても相当数 >の乗客が横浜方面→品川乗換→渋谷方面と流れているようですし、逆にそちらの >需要を吸い上げる効果を考えると結果としてトントンかなぁ?という気もします。 私は逆に、副都心ルートもパンクするのではないかという懸念を抱いています。 件の東海道~山手ルートのほかにも、速達性に欠ける東横線ルートからの転移や、 京急~山手ルートなども横浜あたりから一気に流入する可能性があります。 結局はJR全体として輸送量が飛躍的に増加し、東海道線は以前と余り変わらず、 副都心ルートは大混雑…なんてこともあり得ない話ではない。(爆) 東横線や京急は間違いなく乗客を奪われるでしょうね。 >路線容量に制約が無ければ、とりあえず増発→乗客の流動を確認→人気のある系 >統に統一で良いのでしょうが、現状に新宿直通の運行を追加すると、大崎デルタ >の運行管理とかも難しそうだし・・・。 横須賀線にはライナーもたくさん走っていますからねえ…なくしちゃいましょうか?(爆) 【さわっちはかせ】 >しかし、スカ線が仮に全部新宿直行になったら >東戸塚・保土ケ谷の利用者のために、今度は横浜駅を方面別に改造しなければならないのでは・・(^^;; そうでした。元保土ヶ谷駅ユーザーのくせに気にも留めてなかった…(薄情な奴) ただ、東海道線の横浜駅は交互発着を実施しいるので、 少なくとも朝ラッシュ時は東海道線~横須賀線の同一ホーム乗り換えは難しいと思います。 >横須賀線は東海道線と同じ線路を走る路線だったわけで >分離運転の実現が急務だったわけですね >総武線は総武線で、東京への乗り入れを果たしたかったわけです >しかし今となっては両線のバランスが悪いというんですね JR東日本は出来たての会社だったので、 社員の一体感を醸成するのが急務だったわけですね。 古河電工は古河電工で、Jリーグ参加を果たしたかったわけです。 しかし今となっては両者のバランスが…(以下自粛)
●秩父ネタ 秩父鉄道に、2月中旬からペイント電車が登場するそうです。 狭山の小学生の「電車に絵を描きたい」という夢を実現させたそうで・・・。 ↓詳細はこちら http://www.pref.saitama.jp/A09/BL02/johosi/yumesapo.htm ●常磐新線 プリゴンさん、Dr.Sawatsch!室長> >案としては面白いんですが、常磐新線って確か編成が6両って書いてあったような… 私は10両と聞きましたが・・・。 それよりも、当初の案では快速にオール2階建て車を投入することになって いたと思うのですが、実際にはどうなるのでしょうね? ●あらふね号(さん、ではなくて列車のほう^^;) >で、そんな名前の臨時列車があったんですね。知りませんでした(^^;; 私もその列車名には心当たりがないんですよね(^^;)。 「高崎線のページ」の管理人のくせにこんなことでいいんだろうか(^^;;;)。 http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/
あらふね号さん、いらっしゃいませ ここは「長文のカキコ」というより、私のような「マルチレス」をされる方が多いからですね まあ、何種類もの話題が同時に錯綜してますからムリもないですが(^^ゞ 何でも語れるのが醍醐味になってきました。どうぞよろしく。 で、そんな名前の臨時列車があったんですね。知りませんでした(^^;; ●浦和駅の工事内容 国分犬一ちゃん/上尾ファンクラブ会員1号様> >さて、東北旅客ホームが心持ち広くなっている(ような気がする)のは、 >もし貨物線と東北旅客線を方向別化すると、このホームは上りホームとなるので、 >朝ラッシュにも対応できるよう広くしたのではないかと思ったのですが…甘いか。(^^; おそらく単に現在の3・4番が狭いのを直すだけでしょう(^^;; 結局、方向別化は行われないと見て間違いなさそうですね(泣) ●横ooo-総oo *↑とある掲示板(休止中)のネタです むっしゅさん> >名目上はそうなんですが、現実の利用実態が伴っていないんですよね。横須賀・ >総武快速双方とも殆どの利用者が東京都心(新日本橋-品川)を一時目的地として >いて通し利用の需要は少ないですよ。 私は千葉からの帰りに愛用してるだけに、残念ですね・・ もっとも利用していて、途中で客がほとんど入れ替わってる気がしてましたが(笑) #それを言ったらJR宝塚線-JR東西線-学研都市線はどうなってしまうのだろう?? しかし、スカ線が仮に全部新宿直行になったら 東戸塚・保土ケ谷の利用者のために、今度は横浜駅を方面別に改造しなければならないのでは・・(^^;; kentaさん> >そもそも、総武横須賀直通運転って輸送力増強が目的ですよね。5方面作戦とか >いう。総武線の中電は両国行き、横須賀線は東京行きだったときいています。 横須賀線は東海道線と同じ線路を走る路線だったわけで 分離運転の実現が急務だったわけですね 総武線は総武線で、東京への乗り入れを果たしたかったわけです しかし今となっては両線のバランスが悪いというんですね やはり横ooo-総ooは今の半数くらいにして スカ線の一部を新宿方面へシフトするのがベストのような気がしますね ●常磐線 むっしゅさん> >でも、事業者が異なる問題を別にすれば↑の案ってかなりイケると思いますよ。 >北千住=赤羽と考えれば、高崎・宇都宮線と埼京線の関係みたいに、相互補完し >合う関係になるから、常磐新線沿線だけでなく広域的な効果が期待できますね。 でしょ?とにかく山手方面へ出るのが極端に不便なわけですから とは言っても絶対に実現しそうにありませんが(^^;; プリゴンさん> >案としては面白いんですが、常磐新線って確か編成が6両って書いてあったような… >それに、上野ー東京間の運転目的は常磐線の混雑緩和ですから。 あ、常磐新線って6両しか繋がないんですか?(^^;; しかし混雑緩和目的で、ただ並行路線を作るって勿体ない気がするんです 何か今までにない利便性を兼ね備えた路線の方が、乗客も選択の幅が広がりますし ●答申を斬る! GLAY好きの鈴木くん> まずは受験、お疲れさまでした 年度末、最高の気分でお会いできるといいですね >それなのにやれ横浜市営地下鉄の新百合延長だとか、南北線の蓮田延長だとか、新線の >羽田延長とか無謀すぎます。もうかなり地下鉄作ったのだから、夢物語ばっかり答申 >に載せてしくないです。 ここで語る分には夢物語は結構な話なんですけどね(^^;; 私もはっきり言って、「混雑緩和が目的にしては・・・」と思いました
名目上はそうなんですが、現実の利用実態が伴っていないんですよね。横須賀・ >総武快速双方とも殆どの利用者が東京都心(新日本橋-品川)を一時目的地として >いて通し利用の需要は少ないですよ。(千葉→神奈川で需要があるのは川崎が主 >だと思うんだけど、不経由なのも遠因かな?) 東日本旅客鉄道の中電の件が話題になっておりますね。 そもそも、総武横須賀直通運転って輸送力増強が目的ですよね。5方面作戦とか いう。総武線の中電は両国行き、横須賀線は東京行きだったときいています。 それと民鉄各社でいえば、地下鉄相互乗入的なものではないでしょうか。 それから、山手線内側の地下鉄を12号線以降に創ると、輸送力過剰って感じで すが、横浜市内の交通は結構不便です。 たしか、市営地下鉄3号線だと思います。中山から新百合までですね。
あらふね号さん> 高崎第二機関区は現在JR貨物の高崎機関区[高機]となっています。 ちなみに高崎第一機関区はJR東日本の高崎運転所[高タカ][高運]です。 http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/
GLAY好きの鈴木さん> 入試ご苦労様でした。 > ところで、今日帰ってきたときに目の前を貨物列車が通ったのですが、その >機関車の色がなんと 茶色!!だったのです。遠目ですので詳しい事はわかん >なかったのですが、前面はEF58の前面非貫通タイプみたいでした。誰かご存じ >の方がいましたら教えてください。 ↓これのことですかねぇ? 新鶴見区所属のEF65 56ですが。 http://www.ksky.ne.jp/~genzo/spacial/ef65_56.html >本丸御殿の裏にあるとある高校 どこだこれ? なにかにつけて、私の出身校(東松山駅下車)と張り合っていた某高校かな? http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/
GLAY好きの鈴木様 とりあえずレスします。 茶色のELを見られたようですが、 高二(←昔の名:今なんて言うのでしょう?、高タカではないし)のEF65が一両茶色です。 まだ生存していたのですね。
こんにちは。今日は本丸御殿の裏にあるとある高校に、推薦の入試に行って 来ました。もう緊張しまくりです(笑)。 ところで、今日帰ってきたときに目の前を貨物列車が通ったのですが、その 機関車の色がなんと 茶色!!だったのです。遠目ですので詳しい事はわかん なかったのですが、全面はEF58の全面非貫通タイプみたいでした。誰かご存じ の方がいましたら教えてください。 答申 もうやめたらどうでしょう。いったい誰が岩槻や蓮田から地下鉄で東京まで 行くのでしょう。早い話が東上線の朝ラッシュ時。今も志木または成増まで各駅に 停まりますが、それが池袋まで全部普通になったら間違いなく暴動が起きるでしょう。 それなのにやれ横浜市営地下鉄の新百合延長だとか、南北線の蓮田延長だとか、新線の 羽田延長とか無謀すぎます。もうかなり地下鉄作ったのだから、夢物語ばっかり答申 に載せてしくないです。ただ、常磐線・東北本線・高崎線の東京延長など意義が あるのだけ載せて欲しいです。 何か辛口になっちゃたなぁ。 ではでは
プリゴン さん: >●川越発府中本町行(大宮・新宿・大崎・新木場・西船橋経由) 似たようなネタで八高線電化時も、川越-高麗川-拝島-立川-新宿-大宮-川越で 西東京環状線を作れるとかってありましたね(笑) 最もこのままだと新宿で方向転換が必要ですから、新宿でスルー化の土木工事が 必要ですけど。あるいは八王子を経由してここでも方向転換するとか。(^_^;)
●東京乗り入れは常磐線? Dr.Sawatsch!室長 >この際、思いきって、常磐線は秋葉原方面直通を常磐新線一本に絞り、常磐線 >自体は貨物線経由の新宿直通にしてしまうとか・・はだめですかねえ??(^^;; 案としては面白いんですが、常磐新線って確か編成が6両って書いてあったような… それに、上野ー東京間の運転目的は常磐線の混雑緩和ですから。 ●浦和駅高架工事の断面 国分犬一さん >・貨物線にホームを新設。(310m) >・配線は現行通り、線路別。 >・東北旅客、京浜東北は貨物線より少し低いレベルになります。 >・図では、東北旅客ホームが京浜東北や貨物線ホームより心持ち広くなっているような気が… 結局、単純にホーム作るだけなんですね。やはり、利用者本位ではないですね。 ●川越発府中本町行(大宮・新宿・大崎・新木場・西船橋経由) TWRと埼京線が大崎延長してつながるとおおげさな話こういった列車も 走れるんですよね。まぁもちろん、現状では武蔵野線が8両なので制約も 多いから現実味はないですけどね。(8両でもいいから走らないかなぁ) 答申って15年毎みたいですけど、毎年建設計画みたいなのがRF誌やRJ誌等に 出ますけどあれは出所はどこでしたっけ?
●東京直通各種 プリゴンさん> >>これと関連した話で、現状の横須賀-総武快速の直通破棄という話をち >>ょくちょく耳にします。(その場合、総武快速は基本的に品川止めにする) > >えっそんな話あるんですか、知らなかった。止めてどうすんだろう あ、いえ、話といっても事業者側の話じゃなくて利用者側の「声」ですから(^^; 横須賀-総武快速の場合横浜側からは今回のように新宿直通の声がある一方、千 葉側からは、直通による各種制約が半ば足枷となって、特に事故時は復旧余力 (折返し線などの予備施設)がほとんどない事から復旧に手間取ることが多いよう で、いきおい「直通やめちゃえば?」と・・・。 Dr.Sawatsch!室長> >これがなくなっちゃうと横浜と千葉を繋ぐ手段がなくなって >不便だと思うんですけどねえ(^^;; 名目上はそうなんですが、現実の利用実態が伴っていないんですよね。横須賀・ 総武快速双方とも殆どの利用者が東京都心(新日本橋-品川)を一時目的地として いて通し利用の需要は少ないですよ。(千葉→神奈川で需要があるのは川崎が主 だと思うんだけど、不経由なのも遠因かな?) 国分犬一さん> >横須賀線と総武線を分断すると、横須賀線沿線から都心へ向かう乗客は基本的 >に東海道線が引き受けることになります。 ・・・(中略)・・・ >いずれにせよ、通勤客の流れを大きく変えることになるので実現にあたっては >綿密な需要調査が必要になるでしょう。 自分も急速な系統変更は問題が多いと思います。ただ、東海道線にしても相当数 の乗客が横浜方面→品川乗換→渋谷方面と流れているようですし、逆にそちらの 需要を吸い上げる効果を考えると結果としてトントンかなぁ?という気もします。 路線容量に制約が無ければ、とりあえず増発→乗客の流動を確認→人気のある系 統に統一で良いのでしょうが、現状に新宿直通の運行を追加すると、大崎デルタ の運行管理とかも難しそうだし・・・。 プリゴンさん> >でもこれ東北・高崎ー横須賀の話ですから、スカ線のG車は15連時には8・9 >号車になるのでは。 あ!そっか、前後の話からつい東海道側の話を念頭に置いてしまいました(^^ゞ 横須賀線の場合、既にE217系への更新も終わっちゃいましたから、尚更厄介です ね(E217系自体、横須賀-総武快速への用途特化が強いですから他線への転用は考 えにくいですし)ちょっと宿題にさせてください。 Dr.Sawatsch!室長> >この際、思いきって、常磐線は秋葉原方面直通を常磐新線一本に絞り、常磐線 >自体は貨物線経由の新宿直通にしてしまうとか・・はだめですかねえ??(^^;; う~ん、常磐新線の事業主ってJRじゃなかった気がするんで、↑にすると「迷 惑乗入れPart2」とか言われそうな気もするんですが・・・(^^; でも、事業者が異なる問題を別にすれば↑の案ってかなりイケると思いますよ。 北千住=赤羽と考えれば、高崎・宇都宮線と埼京線の関係みたいに、相互補完し 合う関係になるから、常磐新線沿線だけでなく広域的な効果が期待できますね。 >#そして高崎・宇都宮線が東京直通一本に絞るこっちには埼京線があるんだし(爆) いやぁ~、それはちょっと・・・(^^; ●東西交通大宮ルート(大宮~県営サッカースタジアム) リキオさん> >これは、答申では「中量軌道システム」の項目の中で取り上げられていますが、 >その最後の部分に、「今後、関係地方公共団体等において、公共交通機関を >活用した街づくり等の観点からLRTの導入の可能性につき検討を進める」と >されています。このため、このルートとLRTが結びついたのでしょう。 >(ただし、「このルートはLRTで整備」と直接言っているわけではない) リキオさんはじめまして 個人的に上記案件には興味があるのですが、県の申請時には吉川~所沢となって いたのが、答申後区間が短縮化(部分着工に変更)したと捉えるべきなんですよね? でも、元々の計画が全長50kmにも及ぶためLRTによる整備は正直意外でした。 確かに今回の答申案の区間だけを考えた場合、中量軌道システムが妥当だとは思 いますが、一方で区間延伸時に果たしてLRTで需要に対応できるのか?行政側 の企画意図も含めて興味は尽きないです。 ●都市と鉄道 鉄道趣味の人の友達ですさん> >鉄道整備には、膨大な時間を必要とするという事を、思い知らされますです、、、。 なんとなく鉄道って「木」に似ているんですよね。 大きな木に育てるにはそれこそ100年単位で考えないといけない・・・。 国分犬一さん> >一民間企業として独立採算性をもとめられながら、一方では公共性の高い立ち >振る舞いを求められる。鉄道会社はトホホです。 >「要求するなら金をくれ!」って感じですかね。(←古いか) 国鉄がJRになってから鉄道には採算性がより一層求められるようになってきた と思いますが、一方で公共性がだんだん軽視されるようになってきているのでは? という懸念を持ちます。鉄道会社の収益が良ければ積極的な投資も可能なんでし ょうけど、昨今の景気では以前の私鉄型経営のように不動産で元を取るような事 も困難だと思いますし、もう一度鉄道会社の経営範囲(大型の設備投資まで鉄道会 社が負担する必要があるのか)を考える必要があるのかもしれません。 #ちょっとこの掲示板むけの話題じゃなかったかも・・・(^^; ●アホ Dr.Sawatsch!室長> >#それと同時に我々のアホな会話も・・・(爆) アホやってま~す!! #いや、マジでアホ話楽しんでます(^^ゞ
以前にもここで話題になりましたが、浦和駅高架の断面図が 「鉄道電気」2000年1月号に掲載されていたので御報告致します。 ・貨物線にホームを新設。(310m) ・配線は現行通り、線路別。 ・東北旅客、京浜東北は貨物線より少し低いレベルになります。 ・図では、東北旅客ホームが京浜東北や貨物線ホームより心持ち広くなっているような気が… こんなところです。 さて、東北旅客ホームが心持ち広くなっている(ような気がする)のは、 もし貨物線と東北旅客線を方向別化すると、このホームは上りホームとなるので、 朝ラッシュにも対応できるよう広くしたのではないかと思ったのですが…甘いか。(^^;
ついに乗り入れてしまいました。 ここは、長文のカキコが目立ちますね。 影森様、浦和区様。 昔の記憶なのであやしいのですが、昭和47年頃の115系の国境越えは、 7連+クモユニ74が2両だったと思います。 時間帯によっては、籠原まで高崎寄りに4両増結があったかもしれません。 ホームの有効長(急行が止まらない駅の)と輸送需要からみて11両はないでしょう。 籠原以北では、急行「佐渡」が13両が最長と思います。 おっと、「ゆけむり+草津」の14両がありましたね。 東海道線で80系の10+5両にモユニがついた16両があったようです。 なお、筆名の「あらふね号」は、深谷に急行を止めた某政治家や、 南蛇井駅付近にある荒船食品様とは無関係です。 上野-下仁田間の臨時列車から借用しました。 問題があるようでしたら変更します。
いきなりさいたま外なネタから入ります(^^;; ●清水トンネルを越える115系・・関連 影森さん> >そういえば、新潟地区の115系は新新新潟色(白に青線)に塗り替えられる >そうです。やっと新新潟色(白に緑線)が定着したのに・・・ 気動車だけ新色に・・ってんなら話はわかるんですけどね(^^;; なんでまた塗り替えなきゃいけないんでしょうかね ●東京乗り入れは常磐線? mean machineさん> >私は現状で上野にしか行けない常磐線の方が、最優先で乗り入れるのが当然と思っ >ていましたが・・・。で、東海道-常磐直通をE231にして常磐快速103系を >一気に淘汰するのかなと思ってました。東北・高崎線は、常磐線のおこぼれを貰え >る程度でしょうから、各線で1本/時乗り入れられれば良い方かもしれません。 高崎・宇都宮線直通派が占めてきたこの掲示板ですが、 やはりそういう見方があって当然ですよねえ(^^;; でも、私は常磐線最大のネックは直流専用車だと思ってますから 取手までE231系集中投入で置き換えはないと思ってます・・・ 通勤型E501系の試作が何よりの証拠 ほぼ全列車を交直流にして運転区間を延長しよう計画としか思えない・・んですけど 国分犬一ちゃん> >そうですね。埼玉~神奈川直通という観点からは >東京経由、新宿経由どちらでもいいわけですし… 私は秋葉原・東京・新橋に直通できるのが最大の売りだと思うんですけど(^^;; 確かに新宿経由で充分に直通が確保されるのなら、 東京経由はなくてもなんとかなるかも知れませんね。 この際、思いきって、常磐線は秋葉原方面直通を常磐新線一本に絞り、 常磐線自体は貨物線経由の新宿直通にしてしまうとか・・はだめですかねえ??(^^;; #そして高崎・宇都宮線が東京直通一本に絞る こっちには埼京線があるんだし(爆) ●G車 ケロタさん> >・東京方の場合…上野地平ホームで暴動が。 >・高崎方の場合…池袋・新宿等で暴動が。 >・中程の場合…他の駅で暴動が。 上野地平ホームでの暴動が一番マシなんじゃないかな・・・(^^;; 地平から発着しなきゃいいんだし(ぉぃ) 地平ホームは直通じゃないからG車をつける必要もないし(爆) ●11連のネック 国分犬一ちゃん> >基本編成を10連にすれば「千葉まで快速←→千葉以遠各駅停車」という >需要に見合った種別の設定が可能になるなど、運用の柔軟性が増し、 >ひいては房総各線直通運転拡大につながる可能性もあります。 なるほど、11連なのがこの手の種別が設定できないネックでもあったんですねえ しかし本当にさいたまから離れて来たなあ(^^;; ●ミニオフ ケロタさん> >おっ!そうですか >では金沢ミニオフ会といきますか。 では、正確な日時がお決まりになったらお知らせ下さい(^^) こっちの都合が悪いかも知れませんが・・(^^;; ●歓迎 綾瀬川橋梁さん> はじめまして こういう意見を聞きますと、色んな方が見て下さってるんだな~と実感します(^^) #それと同時に我々のアホな会話も・・・(爆) 読むだけでなく、たまには何か書いて下さいね~ (といいつつ、私は他の埼玉近辺の掲示板に全然顔を出してなかったりして・・・(汗))
●横須賀-総武分断構想? 【むっしゅさん】 >これと関連した話で、現状の横須賀-総武快速の直通破棄という話をちょく >ちょく耳にします。(その場合、総武快速は基本的に品川止めにする) >ただ、上記の実行には代々木の踏切のほかにも、新宿駅のホームが絶対的に >不足していることも障害かな?と思います。 横須賀線と総武線を分断すると、横須賀線沿線から都心へ向かう乗客は 基本的に東海道線が引き受けることになります。 (大崎乗り換え山手線内回りという手もありますが…) したがって、 ・副都心へ向かう乗客の「東海道線→横須賀線」への転移 と ・都心へ向かう乗客の「横須賀線→東海道線」への転移 が うまくバランスしないと、片方の線区ばかりが大混雑に陥ってしまいます。 現在でも、遅い横須賀線を嫌って乗客が東海道に集中する傾向がありますので… いずれにせよ、通勤客の流れを大きく変えることになるので 実現にあたっては綿密な需要調査が必要になるでしょう。 もちろん、分断にはメリットもあります。 横須賀線の事情に関係なく、総武快速の編成を10+5に組みなおす事が出来るからです。 現在は、千葉以遠の快速通過駅には11連が停車できない駅が多いのです。 ただし、10連はOKです。 基本編成を10連にすれば「千葉まで快速←→千葉以遠各駅停車」という 需要に見合った種別の設定が可能になるなど、運用の柔軟性が増し、 ひいては房総各線直通運転拡大につながる可能性もあります。 だんだん埼玉から話題が離れてしまった… 代々木の踏切は本当に何とかしてほしいですね。 京急蒲田では、本線ホームを12連対応に伸ばすときに 踏切を一つつぶしました。 その代わり、歩行者&自転車用の地下通路を設けています。 代々木でも同じ手段が取れないものですかねえ。 ●その他の直通ネタ(←これで通じてしまうのが恐い…(^^;) 【プリゴンさん】 >えっそんな話あるんですか、知らなかった。止めてどうすんだろう、でも千葉側に >G車2両じゃ多いのかな。 当初は乗車率のギャップが話題になりましたが、現在は横須賀線と遜色のない 利用があるようです。バブル期に増えたのが定着したようです。 【mean machineさん】 >私は現状で上野にしか行けない常磐線の方が、最優先で乗り入れるのが当然と思っ >ていましたが・・・。で、東海道-常磐直通をE231にして常磐快速103系を >一気に淘汰するのかなと思ってました。東北・高崎線は、常磐線のおこぼれを貰え >る程度でしょうから、各線で1本/時乗り入れられれば良い方かもしれません。 そうですね。埼玉~神奈川直通という観点からは 東京経由、新宿経由どちらでもいいわけですし… ダイヤの乱れを広範囲に波及させないためには、 取手止まりの常磐線快速を東海道線乗り入れのメインに据えたほうが良いのかも知れません。 ●同情するなら金をくれ! 【むっしゅさん】 >JRの真の狙いは↑のような態度(儲からない)を取る事により、より有利な >条件で着工することでしょう。(1民間企業とすればリスク回避の考えとして >このくらいは当然) 確かに。一民間企業として独立採算性をもとめられながら、 一方では公共性の高い立ち振る舞いを求められる。鉄道会社はトホホです。 「要求するなら金をくれ!」って感じですかね。(←古いか) ●東海道線のG車 【げんぞ~さん】 >そう言えば、鉄道ピクトリアル誌2月号に、新前橋~富士の直通列車 >(1973(昭和48年)まで存在)の写真が載ってましたが、この列車、グリーン車なし >だったんですね。なので、東海道直通=何がなんでもグリーン車連結、というわけ >でもないと思いますが、いかがでしょう?(^^;) 【影森龍造さん】 >私も、そう思います。 >#半自動ドアの説明プレートに東海道線で使用不可と書いてあるのは、 >#上記のような列車があったためらしいです。 実は、G車なしの東海道線ローカルは既に存在するんですよね。 横浜始発の下りとか、ながらくずれの373系とか… ただ宇都宮・高崎・常磐線とのスルー運転となると けた違いの本数になると思いますので、やはりG車なしでは問題があるかもしれません。 (個人的には無くたって構わないのですが) 373系が普通列車で宇都宮・高崎線に直通したら面白いだろうなあ。 喜ばれるかなあ… 高崎線では第二の上●事件の引き金にならないかと心配ですが。(ぉぃ) (↑上尾ファンクラブの会員としてあるまじき発言(^^;) ●実は鷲宮ファンクラブでもあったのだ 【さわっちはかせ】 >北上尾・北鴻巣・新白岡・東鷲宮通過・・・池袋直通は快速専用??(^^;; お願いっ!東海道線直通電車は東鷲宮を通過しないでぇ~!(泣きが入ってます) しかし、なぜ? ●東横線と都心線 【さわっちはかせ】 >「目蒲線が目黒-武蔵小杉になる」という記事からも >この区間にホームドアが設置されることからも >完全な路線別になるのは間違いないでしょう(苦笑) >下手したらしばらく各停のみかも知れませんが、 >さすがに二俣川へ行ったら使い方を考えるんじゃないですかね(^^;; やはり、複々線が大倉山まで延びるころには 種別毎に使い分けるようになるんでしょうねえ。 そのころには東横線にもホームドアがつくとして。 (となると、やっぱ18m車は東横線から追放だなあ) さもないと、日吉駅は東横線・都心線双方に待避線を新設 (つまり4面8線!)しなければならなくなります。
mean machineさん。 >前回の答申が1985年で、今年が目標年次でした。したがって次の答申は、今回 の答申の目標年次である2015年でしょう。 ありがとうございます。 鉄道整備には、膨大な時間を必要とするという事を、思い知らされますです、、、。 鉄道趣味の人の友達です。さん> >室長さん、宣伝までしてすいませんです。 Dr.Sawatsch!/室長 さん。 >全然構いませんよ(^^) しかも自分のホームページの宣伝というわけでもないですし(爆) どーもです。これからも何か情報があれば、時々書かせて頂くだす。 もう寝るので、今日はこれくらいで、、、それでわ。 --------------------------------------------------------------------------------
●ひさびさの秩父ネタ ↓秩父2000系(元東急7000系)ファンの方、ご覧ください・・・。 http://www.ksky.ne.jp/~genzo/spacial/ctk2000.html なお、広瀬河原工場では12系客車の茶色化が進められていて、 既に1両はきれいに塗り替えられています。 ●東武本線miniBBS ↓いつのまにか仮掲示板ができてます。 http://www.shiro.ne.jp/tojosen/bbs/tobubbs.cgi http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/
ケロタです。 ●G車 むっしゅさん、Dr.Sawatsch!/室長> >東海道線の4・5号車組込みは各駅の階段位置と同期 >しすぎているため周囲の3・6号車に混雑のしわ寄せがあるなどの問題が指 >摘されていますから、新車(E231系)投入時に編成の変更を実施して、編成端 >(1・2号車)に持っていってもらえないかなぁと・・・。 もし、高崎線・宇都宮線にG車を入れる場合の位置ってどこの場合でも問題が 出てくるような.. ・東京方の場合…上野地平ホームで暴動が。 ・高崎方の場合…池袋・新宿等で暴動が。 ・中程の場合…他の駅で暴動が。 また、付属編成の位置(東京方・高崎方)によっても 変わってくるのですが。 更に、普通車のボックスシートが編成中のどの位置にくるのでしょうかねぇ。 E217系のように基本編成の2~3両位はボ・シートになるような 気はするのですが。 まさかG車と引き換えになくなるとか(爆) ●余談の続き >>来月、犬山橋を見に行きます。 >>その時、室長の近所を通過しま~す!(さらに謎) >おっ! >もしご都合がつくならお会いしましょうか?(笑) おっ!そうですか では金沢ミニオフ会といきますか。 (二人じゃ本当にミニだなぁ)
げんぞ~さん >現在何者かがサーバーにアタックしてきている(ハッキングorクラッキング) >ということで、サーバーが停止しているそうです。 最近多いですね・・・。(ーー;)そう言えば、運輸省のHPもやられたクチだったよ うですね。答申の完全版(新聞記事じゃなくて)を早くチェックしたいんだけど。 東武の方は、てっきり春休みだと思ってました。^^;
国分犬一さん、Dr.Sawatsch!/室長さん >>「サービス向上、混雑緩和にはなるが、これで増収になるわけでもなく、 >>便利になる茨城県など、自治体の資金援助がないと困難だ」 >ごもっともな意見ですね(^^;; >しかし資金援助は埼玉県なら当然とも思いますけど、 >なぜ真っ先に茨城県の名前が・・・?(^^;; 私は現状で上野にしか行けない常磐線の方が、最優先で乗り入れるのが当然と思っ ていましたが・・・。で、東海道-常磐直通をE231にして常磐快速103系を 一気に淘汰するのかなと思ってました。東北・高崎線は、常磐線のおこぼれを貰え る程度でしょうから、各線で1本/時乗り入れられれば良い方かもしれません。
綾瀬川橋梁さん(はじめまして)> 現在何者かがサーバーにアタックしてきている(ハッキングorクラッキング) ということで、サーバーが停止しているそうです。 東武東上線情報交換室http://www.shiro.ne.jp/tojosen/bbs/railbbs.cgiのほうに その旨管理人さん(kuniさん)の書き込みがありました。 再開時もそちらに書き込みがされると思います(正月にサーバーが停止したときも そうでしたので)。 http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/
初めて書きこみます。 去年の夏からパソコンを始めて以来、この掲示板を楽しく読ませてもらって います。皆さんとても活発に意見を述べておられて、「なるほど」と思ったり、 新しい情報を得られたり、毎日読むのが楽しみです。 私は東武伊勢崎線沿線に住んでいますので、東武線はもちろん、JR武蔵野線 や京浜東北・宇都宮・高崎・埼京線の話題は特に興味を持って読んでいます。 この場でお聞きするのは失礼かもしれませんが、「東武本線系列miniBBS」 という掲示板があり、これに最近繋げることが出来ないのですが、どうなって いるのかご存知の方はいらっしゃいますか?それとも単に私の操作が悪いの でしょうか? 最後に、これからも楽しく読ませてもらいますので、よろしくお願いします。
影森龍造です。 ・クモニ・クモユ 浦和区さん、Dr.Sawatsch!/室長さん> >>115は11連だったと思います。あるいは7連プラス クモニ・クモユでした。 >>上野発の長岡行きだったと思います。定期で清水トンネルを越える115は >>長岡行きだけだったような・・・ >ありましたねえ 高崎線長岡行きが一本だけ >確か夕方に一本だったと思いますが あっ、そうだったんですか。当時はまだ小さかったので、覚えていませんでした。 現在清水トンネルを通る115系は、水上発だけとなっており、新潟行が1本 ある以外はすべて長岡行です。10年ほど前は、高崎発新潟行という電車も 走っていました。年々本数が削減されていて、どんどん使いにくくなっている 気がして残念です。 そういえば、新潟地区の115系は新新新潟色(白に青線)に塗り替えられる そうです。やっと新新潟色(白に緑線)が定着したのに・・・ それでは。
ついに北陸でMOTER MANをゲットしてしまいました(←今ごろ) う~ん、耳に残る・・・特に蕨が(^^;; しかし「上尾」が登場するとは知らなかった 上尾ファンクラブとしては嬉しいかぎりです(笑) ●東京乗り入れ 国分犬一ちゃん> >「サービス向上、混雑緩和にはなるが、これで増収になるわけでもなく、 >便利になる茨城県など、自治体の資金援助がないと困難だ」 ごもっともな意見ですね(^^;; しかし資金援助は埼玉県なら当然とも思いますけど、 なぜ真っ先に茨城県の名前が・・・?(^^;; ●スカ線乗り入れ むっしゅさん> >これと関連した話で、現状の横須賀-総武快速の直通破棄という話をちょく >ちょく耳にします。(その場合、総武快速は基本的に品川止めにする) これがなくなっちゃうと横浜と千葉を繋ぐ手段がなくなって 不便だと思うんですけどねえ(^^;; ひょっとして、 高崎線-新宿-横須賀線 宇都宮線-東京-東海道線 で固定になっちゃったりして(^^;; 関根さん> >池袋駅の山手線と埼京線の方面別ホーム化 >山手貨物・埼京線の方面別化が決定した後にこのような答申がなされたのか、 >それともただの誤植なのか・・・気になります(^^;; おそらく山手線との方面別化はないでしょう 高崎・宇都宮線と方面別化してくれたほうが便利なのは明らかですし リキオさん> >ところで、東北・高崎線とスカ線の直通という話ですが、ラッシュ時も含めた >常時直通ということだと、今でも新宿にNEXや湘南ライナー、新特急をはじめ >埼京線や貨物などいろいろな列車が入ってきているのを見ると、線路容量が不足 >するような気がするんですが・・・。 どうもはじめまして。 確かに山手貨物線は一杯ですねえ(^^;; でも横須賀線自体はそれほど手一杯というわけではないと思いますけど そういえば東戸塚-鶴見間は東海道貨物線を利用する列車も考えられますね・・ まさか鶴見-川崎間に横須賀線の新駅をつくる案があるとかいう話がレイラーズ・ボードに来たのは、 この駅で東海道貨物線列車と乗り換えるためとか??(^^;; ●G車 むっしゅさん> >東海道線の4・5号車組込みは各駅の階段位置と同期 >しすぎているため周囲の3・6号車に混雑のしわ寄せがあるなどの問題が指 >摘されていますから、新車(E231系)投入時に編成の変更を実施して、編成端 >(1・2号車)に持っていってもらえないかなぁと・・・。 私も同感です 私が意識せずに東海道線に乗ろうとすると、 決まって目の前に「この付近にグリーン車がとまります」の表示が・・・(^^;; げんぞ~さん> >一番の問題は上野駅のホームを >どうやって延伸するかですが・・・(特に高架ホームは全然余裕がない)。 ということは、池袋経由なら問題ないということですね(^^;; 影森さん> >もし事実だったなら最近開業した駅以外は停車できると思います。 北上尾・北鴻巣・新白岡・東鷲宮通過・・・池袋直通は快速専用??(^^;; ●埼玉高速 国分犬一ちゃん> >どうせやるなら「快速を運転すべきである」(←川島令三ふう)ですね。 蓮田まで行くなら、快速運転は必須かも知れませんね そうでなければ延長する意味がありませんからね・・・(^^;; 遠回りだし、所詮南北線だし・・(ぉぃ) プリゴンさん> >そうですね、それにW杯後が心配ですね。それなりに利用者はいるでしょうが、 >それがどのくらいなのかわからないし。(鳩ヶ谷市民は使うでしょうけど) 意外と東川口乗り換えで越谷・吉川・三郷からの利用者が多かったりして(^^;; ●長岡行き 浦和区さん> >上野発の長岡行きだったと思います。定期で清水トンネルを越える115は >長岡行きだけだったような・・・ ありましたねえ 高崎線長岡行きが一本だけ 確か夕方に一本だったと思いますが ●神奈川東部方面線 国分犬一ちゃん> >それはさておき、一つ心配なのが大倉山~田園調布間の複々線の使い方。 >現在の情勢だと、種別に関わらず完全な路線別になりそうです。 「目蒲線が目黒-武蔵小杉になる」という記事からも この区間にホームドアが設置されることからも 完全な路線別になるのは間違いないでしょう(苦笑) 下手したらしばらく各停のみかも知れませんが、 さすがに二俣川へ行ったら使い方を考えるんじゃないですかね(^^;; ●京葉線は中央線のバイパスへ・・ 国分犬一ちゃん> >もし某区民が「途中駅設置運動」を起こそうものなら >すかさず「快速線中野~三鷹間ノンストップ」で応戦しましょう!(爆) 私は中央線の快速がノンストップになるほうが有用だと思いますけど(笑) この京葉線がどんなルートを通るのか知りませんが、 一本は速達ルートにならなければ話になりませんね ●大師線の行き先 国分犬一ちゃん> >しかし、以前は二俣川~新横浜~川崎~羽田空港という構想があったので >そちらのほうに組み込まれるかと思ったのですが、意表を突かれました。 私は新横浜-川崎間なんかできないと思っていたので こうなると思ってました(笑) これで二俣川-新横浜は都心直行に専念できるのです(^^;;