埼玉県交通ルーム コメント2601-2700




ただ今オウ会中

 投稿日 2000年8月20日(日)21時04分 投稿者 野茂部長 [ykh28DS10.kng.mesh.ad.jp] 削除

ただ今桜木町某所でオウ会中でする
皆さん、明日の東武オウ、楽しんできてください!
#私はこの後ムンライトなから(コ)です


Re:re:ニュース速報

 投稿日 2000年8月20日(日)16時41分 投稿者 野茂部長@浦賀 [yksk109.kng.mesh.ad.jp] 削除

こちらでははじめまして。
恐らく1番帰宅が早かった野茂部長です。(爆)
今晩のオフ会に急遽参加させていただくことになりましたので
4649お願いいたします。
#早速オウレポ掲載のため多少遅れるかもしれませんが...。



明日・・・

 投稿日 2000年8月20日(日)16時34分 投稿者 くわっち@北春日部 [jnCliC-113-41.ppp.justnet.ne.jp] 削除

こんちわ。

明日なんですが、急に予定が入ってしまいまして参加できなくなりました・・・

G鈴木子年会長にはきつ~く<b>激しく自主規制</b>はしないようにといっておきました(笑)

ではっ!


Re:re:ニュース速報

 投稿日 2000年8月20日(日)14時59分 投稿者 ひろっぴ [I7103.dion.ne.jp] 削除

国分犬一さん、会えるの楽しみしてますよ(^^)


Re:ニュース速報

 投稿日 2000年8月20日(日)14時52分 投稿者 Dr.Sawatsch!/室長 [hirokoji1-36.teleway.ne.jp] 削除

ただいま、某所にいます(笑)

国分犬一ちゃん、お会いできるんですね
楽しみです(^_^)
今、ひろっぴさんと手をたたいて喜んでました(笑)

以上(爆)


ニュース速報

 投稿日 2000年8月20日(日)11時05分 投稿者 国分犬一 [YHMcd-01p76-1.ppp.odn.ad.jp] 削除

ただいま、さわっちはかせの御乗車されている京急2000形原形車が
上大岡手前の自宅前を通過いたしました!(10:25頃)

しっかりデジ亀にて撮影させていただきました。
かなり距離があるので、小さくしか映っておりませんが…

あと、本日18:00の桜木町オフ会に参加させていただきます。
(オフ会掲示板にも書き込みました)

それでは。(^^)/


レスレス(^^;;

 投稿日 2000年8月19日(土)21時09分 投稿者 くわっち@北春日部 [jnCliC-113-51.ppp.justnet.ne.jp] 削除

こんばんわ。

>ケロタさん
>新越谷を18:13~18:20に発車する準急の先頭車に乗る予定ですので、
>時間があったら探してみて下さい。
>仕事の都合もありますので18:20の準急までに現れなかった場合は大宮経由の可能性大です(^^;
>#私の顔はレポート参照(^^;

あっ、G鈴木子年会会長(笑)が目印になりますんで・・・

当日何かあればG鈴木君から連絡をくれればOKですんで・・・。

ではっ♪


飯田橋

 投稿日 2000年8月19日(土)19時05分 投稿者 スユ [I6037.dion.ne.jp] 削除

こんにちわスユです。

先ほど大宮に青色の201系がいました。確認できたのはクハ200-110で方向幕が
前面側面とも飯田橋(爆)
なぜ試運転や回送ではなく飯田橋なのでしょうか?謎が残ります。

●181系
先週白馬アルプスで初めて乗って北陸線の快走を楽しんできました。
山陰線から引退しても大糸線のために京都車が残りそうな気もしてい
るのですが、気のせいかな

●オフ会
実家の写真掘り起こしてみれば、北陸地区の少し変わった写真のいくつか
を見つけたので、もって行く予定です。でも一番変わった写真は昔いただ
いたとある車両の写真なので...


熊谷周辺の混雑が始まっています。

 投稿日 2000年8月19日(土)18時28分 投稿者 あらふね号 [kmgy005n041.ppp.infoweb.ne.jp] 削除

●熊谷花火
 先程、かみさんが熊谷から戻りました。
 ダイエー駐車場はすでに満車。
 17号はドイト前から渋滞しているようです。
 気になるのは、熊谷方面の上空に入道雲が...

●秩父鉄道事故
 今朝の朝日朝刊に8月9日の事故について、関東運輸局が警告した記事がありました。
 1時間前に現場を通過した列車の乗務員が異常を報告。
 指令員が無線で注意していたのも関わらず、当該列車が徐行していなかったようです。
 秩父鉄道の場合、踏切遮断機標識灯が線路上にあり、
 正常な場合、X字型に点灯しますが、
 作動していない場合は点灯しないので、
 接近する列車は徐行、警笛吹鳴等で事故防止を図ることになっています。

●村岡三叉路
 月1回くらいですが、大芦橋-大里-村岡-江南-押切橋-(以下略)を通ります。

●Mac&機種依存文字(亀レスご容赦)
 室長>
 >そして私は現在マックではないので読めていたりして(爆)
 あれ、Macを見捨てたんですか? (爆)
 なお、Winの丸数字は、Macでは(日)(月)...と表示されます。
 ローマ数字は、□(いわゆる豆腐文字)になります。



微妙なジョーク

 投稿日 2000年8月19日(土)17時04分 投稿者 子年会の鈴木@GLAY [tn-ae157.ppp.ttcn.ne.jp] 削除

 こんにちは。

>隠れ鉄道ファンのY氏(二重敬称略と致します)
>料金不要の列車に、ロングシートを使うのは別に「おかしい」とは思いませんが。
>(JRの8掛け程度の運賃水準で、転換クロスを望むのは贅沢じゃないでしょうか)

 重々承知しています。ちょっとしたジョークのつもりだったんです。誤解を
招いてしまったようで申し訳有りません。

 #と言うより東上線にロング以外が入ったら嫌です。転クロなんか入れたら
 #転換装置が3日で壊れそうです(マジ)。

>隠れ鉄道ファンのY氏
>しかし、1時間ヘッドの「有料特急」
>(池袋-寄居間を、川越・坂戸・東松山or森林公園・小川町の4駅停車で、
>所要60分程度、車両は本線「りょうもう」号に準じたリクライニング
>シート車とする)があっても良いのではと思います。

 私は要らないと思います。朝霞台を通過するから^^;.....ではなくて、
東上線の乗客が料金優等を設置したところで乗るのか?とおもっているからです。
それに川越と坂戸・松山・小川町だけじゃ4両でも席が埋まるかな....とも。

>隠れ鉄道ファンのY氏
>なぜなら、あの1駅区間は、7.0kmもある上に単線なので、1駅の所要時間を
>7分として計算すると、毎時4往復(15分ヘッド)で線路の容量一杯という事に
>なります。せめて中間に駅又は交換の為の信号所でも設ける必要はあるのでは?
>と、感じるのですけれど・・そこのところはどう考えているのかなあ。

 やっぱり交換設備があった方がいいですよね....でもあそこの地形を考えると
設置したくても出来ない。と言うのが本音ではないでしょうか。公園~嵐山は
ほぼ平坦地を通りますが、嵐山~小川はくねくねしている上に周辺地形の起伏が
結構激しいですからね。

>プリゴンさん
>そんなことを言ったら本線のB準伊勢崎行の立場は…。
>二時間半近くも乗ってることになる。(A準でも2時間10分)
>どちらも全線通しで乗る人はそれ程いないでしょ。

 ひろゆきさんも書いていますが、日中はともかく、朝夕は結構います。
やはりみどりが丘やパークビル等の新興住宅地抱えていますので。
伊勢崎だと東武使用の東京通勤はほとんどいないと思いますが、小川町で有れば
結構います。

 #バブルがはじけてからは小川の住宅開発はサッパリなんですけどね(^^;)

>ケロタちゃま(←ちゃま少数派になりましたがこれからも.....^^;;;;)
>間に合わない方は直接「若松屋」へ!

 若松屋の位置が分からないですぅ(核爆)。
 それよりも重傷なのは新幹線西口がどこにあるのかが分からない(ぉぃ)。

 誰か教えて下さい(猛爆)。

>ケロタちゃま
>智頭急か山陰線かで迷っています(^^;
>#今から迷ってどうするねん!

 じゃああさしお!と言いたかったところですが、もう無いですね(^^;)。
あさしおがあれば文句無しでおすすめしたんですが、無い今は.....
いなばにでも乗ってみましょう(ぉぃ)。

>くわっちくん(←自分がくんつけるとおかしいだろ)
>OFFなんですが・・・
>午前中に部活が入りまして・・・・・みなさんとは逆の方向に移動します・・・
>夜の部の-1次会(1次会の前(笑))に春日部駅構内で会合を・・・ってのはどうでしょ???

 500円ぐらいお金に糸目を付けないで、若松屋来ればいいのに。

では

 #一応夜の部参加します....と書いておきます。


室長は今どこにいるのやら(^^;)

 投稿日 2000年8月19日(土)12時07分 投稿者 げんぞ~@高崎線のページ [sk93.ksky.ne.jp] 削除

真昼間から投稿しようとするたびに書き込みが増えていて書き直し・・・(^^;)。
これが3回目のチャレンジです。

●ブレーキ
安部丹比さん>

引用順が前後しますが・・・

>従来鋳鉄制輪子は高速域の摩擦係数が低いと言う欠点がありましたが、りん、マンガン
>クローム、ニッケル等合金元素添加によって高速域の摩擦係数の向上を達成しています。

「特殊鋳鉄制輪子」ってやつですね。
「スーパーひたち」以降の130km/h系の列車は皆それを使ってるみたいです。

>このためか、キハ82系、181系は車輪ディスクブレーキを使用していましたが、
>最近の特急気動車はいずれも、車輪踏面用鋳鉄制輪子が使用されています。

それですが、最近の特急用気動車にはエンジンブレーキ・排気ブレーキなどを同時に
作用させる「ダイナミックブレーキ」の装備が常識となっていて踏面ブレーキに
かかる負荷が減少していることと、踏面ブレーキの場合保守が簡便なユニット
ブレーキを採用できるということなどのほうが理由としては大きいと思います。

#・・・って書いたはいいけど、もしかして釈迦に説法か?(爆)

●東上線など
隠れ鉄道ファンのY氏さん>

>「(武蔵)嵐山まで」複線化という事は、小川町までの一駅区間は単線のまま
>残るのでしょうかねえ?

大丈夫です。きちんと小川町まで複線化する旨の事業計画となってます。
とりあえず早期に完成が可能な区間から着手しているということなのでしょう。
野田線も岩槻~春日部の複線化を行なってますけど、とりあえず用地買収済みの
岩槻~東岩槻だけ先に完成させましたよね。

>料金不要の列車に、ロングシートを使うのは別に「おかしい」とは思いませんが。
>(JRの8掛け程度の運賃水準で、転換クロスを望むのは贅沢じゃないでしょうか)

それでわ、JRより安い運賃でクロスシートを提供している三浦半島方面の某私鉄の
立場は・・・(^^;)。
それに、ある程度運転距離が長い料金不用の優等系列車にクロスシート車を
入れるのは首都圏以外ではほぼ常識となりつつあり、首都圏以外ではもはや
贅沢でもなんでもありません。ラッシュ時の収容力という点でも、近鉄が
「L/Cカー」という形で一応の結論を出してますし。
したがって、少なくとも選択肢の一つにはいれておくべきだと思います。

●山陰

隠れ鉄道ファン?のY氏さん>
>187系・126系気動車については、車両の概要はもう公表されているのでしょうか?

既に公表されてます。以下のURLをご覧ください。
http://www.westjr.co.jp/kou/press/3press/n000809c.html#3
http://www.pref.shimane.jp/section/houdou/O1/C1/F218959626/Doc218959624.htm

安部丹比さん>
>倉吉市の隣、三朝温泉で駒子といっしょに、松葉がにをついばみながら、一杯でも
>いかがですか。

我が家では来年2月にそれを実行しようという話が持ち上がってます(笑)。

●熊谷花火
ケロタさん>

>また中止にならなければ良いのですが(^^;

先ほど正午の号砲が上がりました。
今のところ中止ではないようです(^^;)。

http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/


今日は熊谷花火大会

 投稿日 2000年8月19日(土)11時58分 投稿者 ケロタ@関西モード [ws1.udk.co.jp] 削除

ケロタ@関西モードです。
そろそろ帰宅時間です(^^)
今日は熊谷花火大会です。
また中止にならなければ良いのですが(^^;

●オフ会
そう言えば明日・明後日は連続オフ会なんですねぇ。
#明日のオフ会は皆様を裏切ることなってしまいましたがm(_ _)m

リキオさん>
>これなんですけど、夜の部のみ参加の方は私の他にひろゆきさん・あらふね号さん
>(あと、息子は大垣夜行さんも?)だけの予定で、これだと昼の部本隊と合流して
>から店に行った方が良さそうな気がしてます。
>なので、集合時間&場所は次のようにしたいと思いますが、いかがでしょうか?
>(昼の部隊も合流してください)
> ・集合時間 19:30
> ・集合場所 (例の)大宮駅新幹線西口改札前
御意。
間に合わない方は直接「若松屋」へ!

#私は定時に速攻で帰れたら南越谷経由で春日部に向かいます。

くわっちくん(ありゃ、いつのまにか'くん'派が多いので(^^;)>
>OFFなんですが・・・
>午前中に部活が入りまして・・・・・みなさんとは逆の方向に移動します・・・
>夜の部の-1次会(1次会の前(笑))に春日部駅構内で会合を・・・ってのはどうでしょ???
新越谷を18:13~18:20に発車する準急の先頭車に乗る予定ですので、
時間があったら探してみて下さい。
仕事の都合もありますので18:20の準急までに現れなかった場合は大宮経由の可能性大です(^^;
#私の顔はレポート参照(^^;

●次回の鉄
安部丹比さん>
>山陰に行くのでしたら、ぜひ智頭急行のHOT7000に乗って見て下さい
智頭急か山陰線かで迷っています(^^;
#今から迷ってどうするねん!

>倉吉市の隣、三朝温泉で駒子といっしょに、松葉がにをついばみながら、一杯でも
>いかがですか。
残念ながら下戸なので一杯はやりませんが、松葉がにもあるので
2月を考えているのです(^^)

>スーパーはくとの下り列車で鳥取方の先頭車(自由席)のかぶりつきの席を確保するには、
>京都駅で降りて当該のホームに早めにならんで待つことです。
乗るとしても上りの禁煙指定席のかぶりつきを確保するでしょう。
#行きはサンライズか小倉まで行って「いそかぜ」の予定です。


タイヤフラット

 投稿日 2000年8月19日(土)11時15分 投稿者 安部丹比 [koga0104.ppp.infoweb.ne.jp] 削除

すいません、あて先を間違えました

げんぞうさん・ブリコンさん>が正です。


ブレーキ性能から見た在来線高速化の可能性

 投稿日 2000年8月19日(土)10時52分 投稿者 安部丹比 [koga0131.ppp.infoweb.ne.jp] 削除

げんぞうさん・ケロタさん>

タイヤフラット>
合成制輪子は車輪に対しての攻撃性は非常に小さいものの、それが逆に車輪をつるつるに
磨きあげてしまい、結果的にレールと車輪間の粘着係数の低下をまねいてしまいます。
粘着係数の確保は車輪踏面に、ある程度の粗さが必要で、鋳鉄制輪子が見直される傾向に
あります。このタイヤフラットも粘着係数の低下が一因ではないでしょうか

関連の記事を転載します。(JREA 1998年 VOL41 NO.4より)

鋳鉄制輪子
 車輪踏面の粗さがレール対車輪間の粘着力の大きさに影響する事は、経験的に知られている。
車輪踏面の粗さは、踏面制輪子によって最も影響されるとみられる。
実車両を用いて散水条件下で、車輪踏面粗さと粘着係数の関係を測定した。
その結果
合成制輪子(平均粗さ0.2マイクロマーター)で粘着係数 0.12
鋳鉄制輪子(平均粗さ2.4マイクロメーター)で粘着係数 0.22
程度と推定された。
レール対車輪の粘着力を向上させるためには、鋳鉄制輪子は手段の一つとなる。


このためか、キハ82系、181系は車輪ディスクブレーキを使用していましたが、
最近の特急気動車はいずれも、車輪踏面用鋳鉄制輪子が使用されています。

従来鋳鉄制輪子は高速域の摩擦係数が低いと言う欠点がありましたが、りん、マンガン
クローム、ニッケル等合金元素添加によって高速域の摩擦係数の向上を達成しています。
さらなる高速化に対応するため、セラミック粒子を添加させたものの試験が行なわれ
紹介されています。(第129回鉄道総研月例発表会要旨)

●キハ181系
隠れ鉄道ファン?のY氏さん>
HNが若桜鉄道の2つの駅名表示と言うことがよく判りましたね、中学時代の
定期乗車区間でした。
この若桜鉄道も赤字で苦労しているようです。それでも腕木式の信号機が
色灯式に変わりました。(大部分が運輸省の補助金と思いますが)

さて、山陰線西部の高速化工事により、キハ187系が14両投入され
ますが、4月1日現在後藤総合車両所には、キハ181系が44両在籍
しており、キハ187系14両がキハ181系21両に換算し、21両
廃車したとしても、まだ23両生き延びていることになります。(単純計算)
平均年数30年程度経過している車ですから、早晩廃車になることと
思いますが、2~3年は大丈夫かな?


明日からオフ会

 投稿日 2000年8月19日(土)10時51分 投稿者 ひろゆき [1Cust43.tnt2.urawa.jp.da.uu.net] 削除

明日、一足先に室長さん、ひろっぴさんとお会いしてきます。

●東上線

プリゴンさん>
>そんなことを言ったら本線のB準伊勢崎行の立場は…。
>二時間半近くも乗ってることになる。(A準でも2時間10分)
>どちらも全線通しで乗る人はそれ程いないでしょ。

東上線の方は通しで乗る人はいるみたいですよ。住宅地が小川町の方にも
できているみたいで定期持っている人も見かけたことがあります。
日中は30分空くこともあるので大変そうだなぁと思いました。
そこをロングで座っていくのもですが。

●山陰線

隠れ鉄道ファン?のY氏(二重敬称は省略させて頂きます)>
>187系・126系気動車については、車両の概要はもう公表されているのでしょうか?
>(明日(いやもう今日か!)発売の鉄道ファンorジャーナルに記載されているのかなあ・・・)
>187系の配置両数が全部で14両というところからして、編成は現行の3両から2両に
>短縮されると予想されますね。(尤も、現行のキハ181系3両編成も、実態は2両強だけれど(謎))
>これで、いよいよキハ181系も全廃になるのでしょうか。

JR‐WのHPなどにイラストなどは掲載されています。キハ181系ははまかぜ
が残るのではないかと思いますが、どうでしょうか?

●オフ会

21日の夜の部に参加される方は山陽本線の長府駅がどこにあるか見ておくと
ちょっといいかもしれません。小ネタを持っていきます(^^)。

http://www.at-f.com/


東武ネタのみ

 投稿日 2000年8月19日(土)10時18分 投稿者 プリゴン [URWcd-01p111.ppp.odn.ad.jp] 削除

●東上線

隠れ鉄道ファン?のY氏
>「(武蔵)嵐山まで」複線化という事は、小川町までの一駅区間は単線のまま
>残るのでしょうかねえ?あの1駅間を複線にしないと、輸送力増強は難しいのでは?

詳細はわかりません、この話は東上系の掲示板ネタから書いたものですので。(^_^;)

YOSHIさん
>30000の地上バージョン、13号線用車両は東上線が先ではないで
>しょうか。

30000系の地上バージョンの登場はまだしばらくは無いかと思います。
とりあえずは所要数と言われている200両を作ると思いますが、この他にも
まだ数両は作ると思います。
これらが出揃って地下鉄直通が始まったとしても30000系の地上運用は少なからず
あると思うので、これによりはみ出した車両(10000系)が東上へ流れ、押し出しで
8000系(6両固定車)が野田線に移るのではないでしょうか。

13号線直通車は当然ながら東上線専用でしょう(笑)
形式は9000系の後継になるか30000系の10両固定になるかわかりませんが…。
ただ、本線には10両固定は入れないと思います。運用が完全に限定されてしまい
融通が利かなくなりますから。

●15年前の本線

彩の国の太田真一さん
>15年くらい前、東上線に地下鉄乗り入れ対応の新車(9000系)が入った時、伊勢崎線系統はまだ
>7800系が現役バリバリの状態であった(多分)、という事を考えると・・・

現役でしたがバリバリではないですね(笑)この頃では5000系への更新が始まっています。
まぁそれに9000系は地下鉄直通車と言う特定がありましたからね。

※オフ会のことは付属掲示板に書きました。そちらを見てください。


OFF

 投稿日 2000年8月19日(土)10時16分 投稿者 くわっち@北春日部 [jnCliC-113-92.ppp.justnet.ne.jp] 削除

こんちわ。

OFFなんですが・・・
午前中に部活が入りまして・・・・・みなさんとは逆の方向に移動します・・・

夜の部の-1次会(1次会の前(笑))に春日部駅構内で会合を・・・ってのはどうでしょ???


相変わらずカキコが多いですね(笑)

 投稿日 2000年8月19日(土)01時56分 投稿者 隠れ鉄道ファン?のY氏 [p84d471.kas3.ap.so-net.ne.jp] 削除

お久しぶりです(^^)

相変わらずこの掲示板、カキコが多くて、ROMするだけでも結構大変です。
因みに、当方は、この1週間は、お盆とは関係なく出勤でした。
(夏休みは9月中旬の予定です)

1:東武東上線ネタ【鈴木さん・リキオさん・ブリゴンさん】

(1)ブリゴンさんwrote
>東上も月輪ができても嵐山まで複線化されて・・・
「(武蔵)嵐山まで」複線化という事は、小川町までの一駅区間は単線のまま
残るのでしょうかねえ?あの1駅間を複線にしないと、輸送力増強は難しいのでは?
という気がします。
なぜなら、あの1駅区間は、7.0kmもある上に単線なので、1駅の所要時間を
7分として計算すると、毎時4往復(15分ヘッド)で線路の容量一杯という事に
なります。せめて中間に駅又は交換の為の信号所でも設ける必要はあるのでは?
と、感じるのですけれど・・そこのところはどう考えているのかなあ。

(2)鈴木さんwrote
>やはりここは東京から1時間以上もある小川町まで
>ロングシートを使うのはおかしい。従って、30分に1本特急を設定して、転換クロス
>の車輌を入れるべきである。と言うわけで転換クロスはどうでしょうか(核爆)。
料金不要の列車に、ロングシートを使うのは別に「おかしい」とは思いませんが。
(JRの8掛け程度の運賃水準で、転換クロスを望むのは贅沢じゃないでしょうか)
しかし、1時間ヘッドの「有料特急」
(池袋-寄居間を、川越・坂戸・東松山or森林公園・小川町の4駅停車で、
所要60分程度、車両は本線「りょうもう」号に準じたリクライニング
シート車とする)があっても良いのではと思います。
同じ池袋駅から発車する西武池袋線には、飯能行きの「レッドアロー」も走って
いる事ですし・・

ところで、当方は、3週間くらい前に所用で東上線に乗車する機会があり、坂戸-
池袋間を、8000系の「特急」に乗車しましたが、この特急、いつの間に川越-
池袋間ノンストップになっていました。(確か、以前は志木に停車した筈)
つまり、通勤電車の8000系が、川越-池袋間の30分前後の時間を止まらずに
走っていた訳ですが、乗車前に水分をかなり多量に摂取していた当方、「途中で
トイレに行きたくなったら地獄だな」と大変不安でした。(幸い、この心配は
杞憂に終わってくれましたが(汗))


2:山陰ネタ【安部丹比さん】
安部さんのHN、若桜鉄道の駅名だという事に漸く気がつきました(失礼しました!)
>私の郷里、鳥取県の隣、島根県が主体となって、山陰線、安来~益田間の高速度化
>を施工中ですが、9日付けでJR西日本より、この区間に使用する、車両が発表に
>なりました。
187系・126系気動車については、車両の概要はもう公表されているのでしょうか?
(明日(いやもう今日か!)発売の鉄道ファンorジャーナルに記載されているのかなあ・・・)
187系の配置両数が全部で14両というところからして、編成は現行の3両から2両に
短縮されると予想されますね。(尤も、現行のキハ181系3両編成も、実態は2両強だけれど(謎))
これで、いよいよキハ181系も全廃になるのでしょうか。
(当方、昨年2月に乗車しました。乗り心地は特急としてはちょっと?という感じでしたが
無くなる直前の車両に記念乗車しておいて良かったと思うのは鉄道ファンの自然な心情です)










山陰方面の鉄

 投稿日 2000年8月18日(金)22時41分 投稿者 安部丹比 [koga0141.ppp.infoweb.ne.jp] 削除

ケロタ@関西モードさん>

次回の鉄では(来年2月)そちらのほうに行こうと思っていたのですが。>

山陰に行くのでしたら、ぜひ智頭急行のHOT7000に乗って見て下さい
智頭急行線内の20‰上り勾配では線形が良いこともあって105km/h程度と
小気味よい、感じです。またこの季節の山陰は雪がありますが、山陽側から県境の
志戸坂トンネル(5592m)を越えると、川端康成の雪国の世界で。
トンネルを越えると雪国であった  です。
倉吉市の隣、三朝温泉で駒子といっしょに、松葉がにをついばみながら、一杯でも
いかがですか。

スーパーはくとの下り列車で鳥取方の先頭車(自由席)のかぶりつきの席を確保するには、
京都駅で降りて当該のホームに早めにならんで待つことです。

またこの車は智頭急行線内でトンネルが多い事もあって、排気ガスが車内に入らないように
する為、トンネルに入る手前で換気扇のシャッターを閉じるようになっています。
新幹線の外気締め切り弁のようなもの(少し役割は違いますが)

●オフ会
 残念ながら21日のオフ会には参加できません。


みんな新車が好き?

 投稿日 2000年8月18日(金)17時22分 投稿者 YOSHI [max3-ppp63.gunma.sannet.ne.jp] 削除

●伊勢崎線と東上線
>よかったとは言うけど、結局東上には新車は入らず本線のお古が回るのだよ…。(^^)

>いくらこれが現実とはいえ、やっぱり納得できない。

>これは自社建設と買収線の扱いの差が未だに本社内にあるのでは…。

10000は東上線の11801F(現在は改番)がS58.10、
本線の11601F、11201FがS59.01で東上線が先です。
20000は2000の代替、30000は半蔵門線がらみでたまたま
新車投入となっただけだと思います。
30000の地上バージョン、13号線用車両は東上線が先ではないで
しょうか。
ただ、30000が6連、4連で作られていることを考えると地上バージョン
は40000とはならずに10の位の変更のみかもしれません。
半蔵門線専用なら10連で作るはずですから。(後に6連の10連化があるかも)

8000の8連は東上線で一生をおえるのでしょうか?短編成化しないと
支線では使えませんよね。サハ→クハの改造で4連を2本作るのかな。


オフ会行けません(涙)

 投稿日 2000年8月18日(金)15時10分 投稿者 彩の国の太田真一@福岡市中央区 [210.227.129.69] 削除

何だか“オフ会掲示板”の様相を見せているようで・・・・・・(爆)
で、今まで『正式発表』していなかったのですが、今度のオフ会の参加は残念ながら見送る事に
しました。ジィギィショォォォ~~~~(T_T)
用事と夜勤さえ無ければぁぁ・・・・・・(ボソッ)
#でもいいもぉ~ん。23日からまた名古屋に行って来るもんねぇ~。
#近鉄北勢線とかに乗りまくってやるう~ぅ(爆)

子年会の鈴木さん>
>#MAXコーヒーはおいしいですね(謎)。

名古屋の人へのお土産に持って行きます(爆)

●伊勢崎線と東上線

プリゴンさん、リキオさん、そいでもって(爆)プリゴンさん>
>よかったとは言うけど、結局東上には新車は入らず本線のお古が回るのだよ…。(^^)

>いくらこれが現実とはいえ、やっぱり納得できない。

>これは自社建設と買収線の扱いの差が未だに本社内にあるのでは…。

何だか、JRで言えば『宇都宮線』と『高崎線』との関係に似てなくもないですが・・・・(爆)
15年くらい前、東上線に地下鉄乗り入れ対応の新車(9000系)が入った時、伊勢崎線系統はまだ
7800系が現役バリバリの状態であった(多分)、という事を考えると、現在、新車を伊勢崎線に
優先的に入線しているのは、そういった事を踏まえて行われているのではないのかと・・・・・・
(東武の事はあまり良く知らないので間違っていたらゴメンなさい>プリゴンさん)
#それより野田線に新車を入れてみろ!>東武鉄道。←多分無理かな(オィ)

●謎

さわっち室長>
>番号が「・485」だったりしませんでしたか?(謎爆)

そこまでは見ませんでしたねぇ・・・・・・
でも、松本に『485』は来るのですか?(爆)

げんぞ~さん>
>>やはりこれも昨日の夜、村岡三叉路をバイクで通っていた時に・・・(以下略)

>ありゃ? うちのすぐ近所ですねぇ(^^;)。いつも通っているのでしょうか?

たまたまです(爆)
川越街道から帰る時によくそこは通るのですが・・・・あの日何故そこを通ったのかはナイショ(オィ)

とりあえずこれだけ・・・・・・


お盆あけたら書き込みが増えた

 投稿日 2000年8月18日(金)10時50分 投稿者 プリゴン [URWcd-01p44.ppp.odn.ad.jp] 削除

●書き込む際は注意します

室長
>その友人の事は詳しく知らないので、それにもよりますが(^^;;
>事実でも公表されては困る情報もあるので
>断定する場合は必ず出所を記入してください

わかりました。正式発表があるまで控えます。

●フラット

げんぞ~さん
>特に東武の車両の多くに使用されているレジン制輪子(合成制輪子)の場合、
>高速域の効きが非常によいのですが、低速域になっても効きの強さを保ち続けるため
>ますますフラット多発という事態になっているようです。

やはりそうでしたか、高速域重視だとどうしても低速では利き過ぎという事に
なりますからね。ここでも発電ブレーキを省略した足かせが…。
でも、最近はブレーキ時の鳴きが減りましたね。車と同じで溝でも入ってるんでしょうか。

●本線と東上線の扱い

○○鈴木くん(なんて書けば良い?)
>やはりここは東京から1時間以上もある小川町まで
>ロングシートを使うのはおかしい。従って、30分に1本特急を設定して、転換クロス
>の車輌を入れるべきである。と言うわけで転換クロスはどうでしょうか(核爆)。

そんなことを言ったら本線のB準伊勢崎行の立場は…。
二時間半近くも乗ってることになる。(A準でも2時間10分)
どちらも全線通しで乗る人はそれ程いないでしょ。

リキオさん
>いくらこれが現実とはいえ、やっぱり納得できない。

これは自社建設と買収線の扱いの差が未だに本社内にあるのでは…。

●オフ会の切符

室長
>付属掲示板とで情報が交錯していますが
>「プリゴンさんが購入する」でいいんですよね?
>私が浅草から乗車すれば他の参加者にも対応できますね

付属掲示板のsattくん情報が正解です。
一昨日書きましたが、私も株主券を買いに大宮へ行ったのですが
店がお休みでした。そこでsattくんに連絡したら、買ってもらえるとの事
でしたのでお願いした次第です。室長とひろっぴさんの浅草から乗る分は
20日の桜木町オフのときにお渡しするつもりです。残りはsattくんから
購入(笑)してください。


これからが忙しい(^^;;

 投稿日 2000年8月18日(金)09時08分 投稿者 Dr.Sawatsch!/室長 [sapporo2-77.teleway.ne.jp] 削除

Dr.Sawatsch!@いつのまにか札幌です
いやあ、(飲むのに)忙しくてなかなか書き込むヒマがありませんねえ(笑)


●まず諸注意

▲その1

プリゴンさん>
>東武の情報(改正がある事)はリークこそされていませんが既成事実ですし
>友人もこの程度なら平気だと言ってました。

その友人の事は詳しく知らないので、それにもよりますが(^^;;
事実でも公表されては困る情報もあるので
断定する場合は必ず出所を記入してください

私が確認できない情報は削除する場合もあります


▲その2

年齢ネタなど、盛り上がるのはおおいに結構ですが
他人の個人情報を匂わすような発言が増えています
すでに公開されているような場合はもちろん構いませんが
その確認を投稿前にお願いします

「ちょっと待て カキコの前に もう一度」(笑)


●増結ネタ

げんぞ~さん>
>ちなみにこの件は、鉄道ジャーナル誌の999年4月号の「オホーツク」の列車追跡
>記事の中に書いてあります。

そうですかあ 19999年のは持ってませんわ(ぉぃ)
・・・というのは置いといて(^^;; 今まで気づきませんでしたね
いかにここ数年で私の趣味が広がってるかが分かります(爆)


●高速道路

げんぞ~さん>
>ちなみに大井松田~御殿場は上り線を別線線増するという豪気なことをやってます(^^;)。
>旧上り線は下り線に転用されていて、この区間の下り線には「右ルート」「左ルート」
>があるという・・・。
> 「右ルート」「左ルート」は名神の天王山トンネル付近にもあるそうですが。

ありますよん どっちも通ったことがありますが
関東では左ルートを行く人が多いのに対して
関西では右ルートを行く人が多いです

・・・またややこしいネタを(爆)
単に、関西は追い抜きたくて右側を走るクルマが多いということです(^^;;


●掲載場所

げんぞ~さん>
>え~、それでわスノーランド・スクウェアに書いてある

>>●道央地区 鉄道・バス車両図鑑
>>(当分ムリ(爆))

>はどうするつもりだったのでせうか?(笑)
>私はこれがいよいよ開業するのかと思って書いたんですけど(^^;)。

バス車両がまだ当分できませんからねえ
と言いつつ、私もこれを見るまで自分でそんなこと書いていたのを忘れてました(ぉぃ)


●ヘンなもの

彩の国の太田真一さん>
>『福島』『松本』『富山』。
>一体何の繋がりがあるんだぁ~~(核爆)

番号が「・485」だったりしませんでしたか?(謎爆)


●オフ会絡み

プリゴンさん>
>わかりました。近日中に買ってきます。20日にお渡ししましょう。

付属掲示板とで情報が交錯していますが
「プリゴンさんが購入する」でいいんですよね?
私が浅草から乗車すれば他の参加者にも対応できますね

>あと、特急券は禁煙席を買いますのでそのおつもりで(^_^)

がーん!(笑)

>室長モーニングコールお願いしますね。(爆)
>桜木町だから集合の2時間前ですね。お願いします。

了解です
イブニングコールですね(笑)


今日はこれだけです(^^;;
今から道央地区でオフ会があったりして(爆)


昨年の某新都心花火みたいにならないことを祈る(おぃ)

 投稿日 2000年8月17日(木)23時14分 投稿者 げんぞ~@高崎線のページ [sk199.ksky.ne.jp] 削除

8月19日(土)は熊谷花火大会のため、鉄道や道路に大変な混雑が予想されます。
周辺部にお出かけの方はご注意ください。

#今度は中止にならないよう祈る(まぢ)。

●タイヤフラット
プリゴンさん>

>簡単に言えば急制動をかければ発生しますし、ブレーキ調整がきちんとできて
>いなければ(きつければ)これも原因になります。

そのほかにも制輪子の材質も絡むようです。
発電ブレーキや回生ブレーキを使用している場合は低速域からのブレーキを前提に
調整すればよいわけですが、付随車や東武8000系のような発電ブレーキなしの
車両の場合、高速域でのブレーキ性能の確保を前提に調整せざるを得ないため、
低速域ではブレーキ力が過大となりフラット多発となるようです。
特に東武の車両の多くに使用されているレジン制輪子(合成制輪子)の場合、
高速域の効きが非常によいのですが、低速域になっても効きの強さを保ち続けるため
ますますフラット多発という事態になっているようです。
ただ、レジン制輪子は安価であることと、軽量であるため実際に制輪子の交換を
する作業員からは歓迎されているため、全面的に移行するのが難しいという
事情もあるようです。

●オフ会関連
EF634さん>

>んで、イオカードの話ですが…
>たしか、桐生駅は使えたと思うんですよ。
>ただ、券売機での話なんですよね。

打ち合わせ掲示板のほうにも書いたんですが、桐生~日光は営業キロが100km以上
あるので、この区間のきっぷはおそらく窓口でないと購入できないでしょう(^^;)。
もっとも、イオカードで購入して乗り越すという技もありますが。

●そのほか
彩の国の太田真一さん>

>やはりこれも昨日の夜、村岡三叉路をバイクで通っていた時に見たのですが・・・・・・

ありゃ? うちのすぐ近所ですねぇ(^^;)。いつも通っているのでしょうか?

http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/


お言葉に甘えて........

 投稿日 2000年8月17日(木)20時53分 投稿者 子年会の鈴木@参加 [tn-af185.ppp.ttcn.ne.jp] 削除

 こんばんは。

>リキオさん
>う~ん、どうしようかなぁ。まぁ、ここは言い出しっぺの責任としてGLAY好きの
>鈴木くんのほうは面倒見ましょうかねぇ。

 本当ですかぁ(^^)。早速親に交渉してみたところ、OKとのことなので、
お言葉に甘えて参加とします(爆)。

>プリゴンさん
>よかったとは言うけど、結局東上には新車は入らず本線のお古が回るのだよ…。(^^)
>東上も月輪ができても嵐山まで複線化されて車両増になっても新車は無いんだろうなぁ
>どうせ本線に30000系入れて、はみ出るのが…。

 何かいいましたでしょうか(-_-メ)。やはりここは東京から1時間以上もある小川町まで
ロングシートを使うのはおかしい。従って、30分に1本特急を設定して、転換クロス
の車輌を入れるべきである。と言うわけで転換クロスはどうでしょうか(核爆)。

 #でも13号が新宿まで伸びれば9070系とか入るんだろうし。
 #順番ですよ。順番(涙)。

 #MAXコーヒーはおいしいですね(謎)。


また今日も暑~い

 投稿日 2000年8月17日(木)18時16分 投稿者 リキオ@子年会長老組 [fw.pref.saitama.jp] 削除

●東武本線と東上線

プリゴンさん>
>よかったとは言うけど、結局東上には新車は入らず本線のお古が回るのだよ…。(^^)
>東上も月輪ができても嵐山まで複線化されて車両増になっても新車は無いんだろうなぁ
>どうせ本線に30000系入れて、はみ出るのが…。

いくらこれが現実とはいえ、やっぱり納得できない。何しろ、一日の平均利用者数は、
 本線系  940千人
 東上線系 982千人
 野田線系 437千人 (平成11年度下期実績)
というように、どう考えても東上線のほうが儲けてるはずなんだけどなぁ。
東上業務部に、儲けは全部東上線で使うように言っちゃおうかなぁ・・・
#東上線も、とうとう1日100万人を切ってしまったと、さる筋の方が嘆いて
#いました・・・


●8.21オフ会夜の部

プリゴンさん>
>また、夜の部参加の方は先に始められていて結構です。
>リキオさんの指示に従ってください。(リキオさんお願いします)
>昼の部からの流れでは店に着くのは19:30頃でしょう。

これなんですけど、夜の部のみ参加の方は私の他にひろゆきさん・あらふね号さん
(あと、息子は大垣夜行さんも?)だけの予定で、これだと昼の部本隊と合流して
から店に行った方が良さそうな気がしてます。
なので、集合時間&場所は次のようにしたいと思いますが、いかがでしょうか?
(昼の部隊も合流してください)
 ・集合時間 19:30
 ・集合場所 (例の)大宮駅新幹線西口改札前
#ただ、全員で10人ほどになるので、この前のようにひとつのテーブルに
#なれるかは、ちょっと怪しいと思いますけど。


sattさん>
>>そんなの、みんなにタカレばいいんだよ、高校生なんだから(爆)

>しどい。
>同じく貧乏な大学生にまで分担しろということでせうか(涙)

う~ん、どうしようかなぁ。まぁ、ここは言い出しっぺの責任としてGLAY好きの
鈴木くんのほうは面倒見ましょうかねぇ。
で、「貧乏な大学生」って本当?


復帰後初レス

 投稿日 2000年8月17日(木)17時55分 投稿者 ケロタ@関西モード [ws1.udk.co.jp] 削除

ケロタ@関西モードです。
@以下はこの前の旅行記が完成するまで付けるつもりなのですが、
どうやら長引きそうです。(T_T)
#今月中は無理鴨

●5連休
5連休中は
・「花火大会用宴会準備」→「無駄になる」
・「某ビックサイトの某コミケに行く」
 →「初めてだったので何処に何があるかわからず疲れただけ」
・「親の運転手になり、自分が良く知らない親戚に家に行く」
 →「1時間半車の中で居眠り」
・「プールに行く」→「気温も上がらず寒かった」
となんだか無駄に過ごした5日間でした(T_T)

5日間で乗った鉄は
某ビックサイトに行くために熊谷←→東京間の新幹線
#何故往復とも乗ってしまったのだろう?
と、新橋→国際展示場正門前→有明→新橋のゆりかもめだけでした。
#何故東京←→新橋が抜けてるかって?
#私には無料の運転手付乗用車があるんです(謎)
#決してこの間を歩いた訳ではありません。

たもと千代さん>
>イベントそのものは今週末ですね(ってもう始まっているが…^^;)。
>13日は日曜だから来週と書いたんですけど、この場合どうなるんでしょうね。
>あ、私は東館ポ-55aにいます(←誰も聞いてないって)。
あ~、このカキコを見ていれば行ったのに(T_T)
#だから早くパソコンを買え!(←自分)

●切符
Dr.Sawatsch!/室長>
>切符はいたって普通の切符です(本当か?)
>金沢→[札]札幌市内
>経由:北陸・信越・上越・倉賀野・東北・笹木野・陸西・羽越・奥羽
>海峡・函館・旭浜・千歳
>経由地の二行目が入りきらなくて手書きでしたが(爆)
そう言えば今年の2月の室長とのミニオフ会の時、
浦和駅で普通の切符(実際は連続)を買っていました。
連続1:熊谷→高崎
経由:高崎・上越・ほくほく・信越・北陸・湖西・東海道・高山・太多・
中央・東海道・飯田・岡谷・中央・篠ノ井・長野新幹線
連続2:高崎→熊谷 経由:高崎
経由地が二つ多すぎて連続1は手書きになりました。
計算ミスが2度あり、2日間(駅窓口には3度)で出来ました。
でも良く考えたら浦和駅は通らない切符でした(爆)

●山陰線
安部丹比さん>
>私の郷里、鳥取県の隣、島根県が主体となって、山陰線、安来~益田間の高速度化
>を施工中ですが、9日付けでJR西日本より、この区間に使用する、車両が発表に
>なりました。
>      用途     最高速度      その他       製作両数
>キハ187 特急     120km/h   制御付き振り子    14両
>キハ126 快速     100km/h              10両
う~みゅ、次回の鉄(来年2月頃予定)では
そちら方面に行こうかと思っていたのですが、
予定通り2月に行って181に乗るか
先延ばしして187に乗るか迷ってしまう(^^;

●花火大会
げんぞ~さん>
>花火大会は中止となりましたが、結局雨は降らず、突風が吹くこともありません
>でした(爆)。どうした、熊谷地方気象台!(笑)
同感!
と言うより、あの天気で10時延期決定が解せませんでした。
10時の決定だったので熊谷市役所に「中止なんですか?」と
聞いたところ「中止ではなく延期(ここを強調)です」と言われました。
聞いた話では当日の夕方の熊谷駅は大混乱だったようです(当たり前だ!)
今週末も宴会の準備をせねば(T_T)

●ダイヤ
mean machineさん>
>しかし、ランダムに乗車することを考えた場合に、この条件での待ち時間+乗車時間
>の平均を計算してみると、
> イ:37分30秒、ロ:36分40秒、ハ:35分00秒
>と言う訳で ハ>ロ>イ の順になりました。チョット意外ですね。(^_^;)

>ロのパターンを計算し直したところ、32分30秒になることが判明・・・。
>小学生並の計算間違いをしていました。(^^;;;;;;;;;

>なおロのパターンを、快速発車の10分後に各駅が発車するようにすると、平均時間は
>31分40秒まで短縮できますね。
>#実はこれを計算してる時に、計算間違いを発見してしまいました。
計算までして頂いてありがとうございますm(_ _)m
ロが一番いいとは..
ただ、私の場合は待ち時間が長いほうがイヤなので..
イを選ぶなぁ
#無論、鉄な旅をしている時は程々の待ち時間(30分~1時間位)は好きですが(^^;

●誤字脱字
彩の国の太田真一さん。
>で、辞書が壊れたせいかどうかは分かりませんが・・・・・・
>●誤る一方でちょいとご指摘(^^;
>『誤る』ではなく『謝る』ですね(^^;;
ぁぅぅ(^^;;;;;
こういうときは「数学科なので漢字は苦手なんです」と言う、
学生時代からの決り文句で逃げます(自爆)


ご挨拶

 投稿日 2000年8月17日(木)11時57分 投稿者 ケロタ@関西モード [ws1.udk.co.jp] 削除

ケロタ@関西モードです。

とりあえず復帰のご挨拶まで(^^;
休み明けそうそう忙しいので、
レスは後ほど..(後日かも)


イオカードについて…。

 投稿日 2000年8月17日(木)07時23分 投稿者 EF634@桐生市 [KIRcc-01p72.ppp.odn.ad.jp] 削除

こちらでははじめまして。
姿をあらわしたことが無いのに、一部では非常に有名?なEF634です。
以後、宜しくお見知りおきを…。

んで、イオカードの話ですが…
たしか、桐生駅は使えたと思うんですよ。
ただ、券売機での話なんですよね。
いま、桐生駅では、自動改札化工事を行っており、これが終われば
使用可能になると思われます。はい。
ただ…工事完成予定が9月だったかな(撲殺)。

券売機でイオカード使えるかどうかは今日、前橋いきがてら確かめて
きま~す。(ぉぃ

オフ関連>
おそらく当日は太田~赤城・西桐生のどこかからさんかになると思わ
れます。
で、お願いなのですが…株主券をどなたか用意していただけないで
しょうか?桐生市内って田舎なもんで金券ショップないんですよ。
よろしくです~。


お手数かけますm(__)m

 投稿日 2000年8月17日(木)01時09分 投稿者 ひろっぴ [210.139.22.206] 削除

プリゴンさん
>それと、株主券買いにも行ったんですが、まだお盆休みの所が多く買えてません。
>そこでsattくんに連絡したところ買って来てくれると言ってもらえたので
>お願いしてしまいました。m(__)m
>sattくんは20日の京急オフは参加しないようなので21日の浅草から乗る分は
>私の手持ちをお渡しします。

申し訳ございません。お手間を取らせますがよろしくお願いしますm(__)m


あっ業務連絡追加です

 投稿日 2000年8月17日(木)00時08分 投稿者 プリゴン [URWcd-03p110.ppp.odn.ad.jp] 削除

今日お出かけついでに緑の窓口で確認したところ
桐生もJR日光もイオカードは使えないそうです。
ですのでオレンジカードか現金になりますのでご注意を。

それと、株主切符でスペーシアもOKと確認しました。
席は一応ボックスになる形とその横2席にしました。
ボックスにしたときに窓枠が無い位置にしたつもりですが
間違ってたらごめんなさい。(先に謝っときます(笑))


今日は業務連絡のみ(笑)

 投稿日 2000年8月16日(水)23時53分 投稿者 プリゴン [URWcd-03p110.ppp.odn.ad.jp] 削除

今日は昨日予告しました通りスペーシアの指定を買ってきました。
もちろん禁煙席です(爆)
車両は3号車です。この車両は車販基地のあるところです。お土産を買うなら
いいところかも(笑)

それと、株主券買いにも行ったんですが、まだお盆休みの所が多く買えてません。
そこでsattくんに連絡したところ買って来てくれると言ってもらえたので
お願いしてしまいました。m(__)m
sattくんは20日の京急オフは参加しないようなので21日の浅草から乗る分は
私の手持ちをお渡しします。
ですので20日は何が何でも参加しなくてはいけなくなったので、
室長モーニングコールお願いしますね。(爆)
桜木町だから集合の2時間前ですね。お願いします。


上武道路つながりで・・・

 投稿日 2000年8月16日(水)21時02分 投稿者 YOSHI [max3-ppp42.gunma.sannet.ne.jp] 削除

北関東横断自動車道伊勢崎インター(仮称)付近の上武道路は既に片側2車線化も
おわり、あとは来年3月のインター開業を待つばかりとなっております。
また、東武伊勢崎線をまたぐ世良田付近の立体交差も完成し快適に飛ばせる(^_^;)
状況となっています。上武道路の群馬関係部分の話題でした・・・。


やっと戻りました

 投稿日 2000年8月16日(水)20時40分 投稿者 スユ@復帰 [I6101.dion.ne.jp] 削除

12時間かけて金沢に帰り、10時間かけて戻ってきましたスユです。

往路では、川越~八王子間が103系3500番台に乗り、
復路では、踏切の非常ボタンで金沢脱出が10分ほど遅れました。

疲れたのでこんな程度しか書くことが思い付かないので・・・


お盆も営業中

 投稿日 2000年8月16日(水)09時24分 投稿者 茶ーどん [trus2-1.gcc.co.jp] 削除

夏休みは9月上旬の予定です。
これじゃ秋休みですね(^^;

今朝初めて大宮駅でE231系の池袋行き見ましたが、路線名との交互表示じゃ
ないんですね。
もしかして、行き先/路線名の交互表示は下りのみ?

●道路拡幅
>げんぞ~さん、室長様、ぷりごんさん
関越道も前橋まで片側3車線化されてだいぶ立ちますが、それ以来 週末の地元
本庄での渋滞もある程度緩和されました。上武国道の効果もあるのでしょうが、、、

一般道の話になりますが、国道17号深谷バイパスの上武国道合流地点から、
熊谷バイパスとの合流地点の片側2車線化工事が進められてますね。
あの部分は日中いつも混雑しているので、早いうちに完成して欲しいものです。
そうなると、熊谷バイパスの片側2→1車線になるポイントの、アツイ戦いも
無くなるのかも(危)


●オフ会
>参加予定の皆様
危惧していた長野出張が決定してしまいました(T_T)
それも早朝5時過ぎに出発と言う…
三度また次の機会をと言うことで、、、、がっくし。


●ダイヤ改正
プリゴンさん
>東武の情報(改正がある事)はリークこそされていませんが既成事実ですし
>友人もこの程度なら平気だと言ってました。

あ、東武の話ですね(^^;
てっきりJREの話かなと思って、ちょっと期待したりしてました。

JREも、そろそろダイヤ改正の概要が発表される頃合だとは思うのですが。
高崎・宇都宮線は、E231系移行を考慮したダイヤ(車両運用)を組んで来るの
でしょうね。


なんかダルイっす

 投稿日 2000年8月15日(火)23時52分 投稿者 プリゴン [URWcd-03p80.ppp.odn.ad.jp] 削除

昨日出かけた帰りの地下鉄で路線図(駅に掲示してある大型の物)が新しくなっていて
南北・三田ー目黒線の直通の事と大江戸線が全線書かれていました。(汐留は無かった)
当然の如く開業はしていません旨のシールが貼られていました。
半蔵門線は追加されてなかった(当たり前か)

●ロングレール

げんぞ~さん
>これですけど、溶接方法の差ではないでしょうか?
>古くから行なわれていた、レールを突き合わせた上で隙間に金属を流し込んで
>溶接する「テルミット溶接」という方式では、溶接後にバリが残るそうですので。

なるほど、溶接方法ですか、そうすると京成は昔から今主流の工法を取っていたと
いう訳ですね。

●フラット

げんぞ~さん
>しかし東上線の車両は、越生線で運用される2・4連を中心に車輪にフラットが
>ある車両が多いので、あまり騒音低減にはつながらないような気も・・・(^^;)。

これは東上線に限ったことではないと思います。
簡単に言えば急制動をかければ発生しますし、ブレーキ調整がきちんとできて
いなければ(きつければ)これも原因になります。
昔、後者と思われるほうを春日部駅で見たことがあります。ものの見事に車輪が
ブレーキに押さえ込まれ滑走していました。

●高速道路

げんぞ~さん、室長
>東京から厚木・前橋・鹿沼まで(常磐道・東関道は知らないです^^;)確保されて
>ましたけど、現在は全て3車線化されて、東名や東北道はさらにその先
>(東名=御殿場・東北道=宇都宮)まで3車線化が進められてます。

>東北道は鹿沼というか、大谷PAまでだったと思います

東北道は宇都宮まで3車線化は完了しています。だから交通情報で「大谷PAから
渋滞何キロ」と言うアナウンス聞かなくなったはずですが。

●オフ会

室長
>それから、金券を購入しておいていただけるとありがたいのですが・・・

わかりました。近日中に買ってきます。20日にお渡ししましょう。

sattくん
>復路のスペの特急券が心配です。

これは明日買ってきます。参加者は今のところ6名ですが追加があれば明日の
お昼まででしたら対応できますが、それ以降でしたらご自身でお願いします。
あと、特急券は禁煙席を買いますのでそのおつもりで(^_^)

部分参加の方は参加区間の切符はきちんと購入しましょう。
また、夜の部参加の方は先に始められていて結構です。
リキオさんの指示に従ってください。(リキオさんお願いします)
昼の部からの流れでは店に着くのは19:30頃でしょう。

●ダイヤ改正

室長
>正式発表があるまで書かないでくださいね~

東武の情報(改正がある事)はリークこそされていませんが既成事実ですし
友人もこの程度なら平気だと言ってました。

タカリの鈴木くん(爆)
> ぁぁよかった(笑)。でも月輪が怖いなぁ.....ふじみ野並のことをするでしょうから
>やはり.....(以下激しく自主規制^^;;;;;;)

よかったとは言うけど、結局東上には新車は入らず本線のお古が回るのだよ…。(^^)
東上も月輪ができても嵐山まで複線化されて車両増になっても新車は無いんだろうなぁ
どうせ本線に30000系入れて、はみ出るのが…。

●バイト

sattくん
>というかプリゴンさんご自身も同じバイトをしておられたとは知りませんでした(^^;)

いや~私もsattくんのバイトの内容よく理解してなかったんです(^_^;)
ところでどこでやってるの?今度ひやかしに行ってあげよう(^^)


民族大移動(爆)

 投稿日 2000年8月15日(火)23時19分 投稿者 彩の国の太田真一@福岡市中央区 [kumagaya-ppp-210-157-6-162.interq.or.jp] 削除

帰省のUターンラッシュがそろそろ始まるようで・・・・・・

●餅は餅屋

プリゴンさん>
>>船橋から野田線で鎌ヶ谷に向かったのですが、乗った電車がつりかけの5670系。

>これを言うなら5070系です。5670は大宮・船橋側の先頭車の形式です。
>しかもM車ではないです。

あぅっ・・・・・・すみませんでしたm(_ _)m
大宮・船橋側の先頭車の番号(567*)を見て、つい『5670系』と勘違いしてしまいました。
やっぱり東武の事は東武担当に聞かないと(オィ)
#ちなみに、この時はちゃんとM車に乗りました(爆)

●高校生の高校生による高校生の為の・・・・・・

くわっちさん>
>この度、埼玉のFM局・NACK5の高校生の高校生による高校生の為の番組「ハイスクール・ポップス」
>の制作に携わることになりました。放送は10月下旬、土曜日の午後5時から1時間番組になることになっ
>ています。
(改行位置修正しました)

おおっ、“公共の電波デビュー(爆)”するのですね。おめでとうございます。
“高校生の高校生による高校生の為のイベント”といえば、横浜スタジアムでやってた、『HOT WAVE FESTIVAL』
というのを真っ先に思い出すのですけど、このイベントに私の中学時代の友達の知り合いが出場しておりました。
(HOT WAVE FESTIVAL・・・・・・別名『音楽の甲子園』。“いんぐりもんぐり”などを輩出した)

●まずいのは・・・・・・

国分犬一さん>
>昔「うまいのは、コーヒー会社の缶コーヒー」とかいうCMがありましたけど、
>それを見た当時思わず「まずいのは、鉄道会社の…(以下激しく自主規制)」と
>口ずさんでいる自分に気づきました。(核爆)

それって、国分さんの会社から出ていた、『タ○ボ』の事ですくわぁ?(核爆)

●熊谷で見たヘンなモノ その1

昨日(14日)の夜、高崎線の踏切で通過待ちをしていた時、下り211系の15連の側面サボを見ていたのですが・・・・・・

*先頭の5両・・・・・・・・・・・高崎行
*中間の5両・・・・・・・・・・・籠原行
*最後の5両・・・・・・・・・・・高崎行

これ、籠原でどうやって分割するっちゅーねん(爆)

●熊谷で見たヘンなモノ(?) その2

やはりこれも昨日の夜、村岡三叉路をバイクで通っていた時に見たのですが・・・・・・
路肩にワンボックスの車5台がハザードランプを点けて停車(多分何かのグループと思われる)。
で、これらの車のナンバーを見てみると・・・・・・
『福島』『松本』『富山』。
一体何の繋がりがあるんだぁ~~(核爆)


埼玉ネタが少ないィィィ!

 投稿日 2000年8月15日(火)21時38分 投稿者 げんぞ~@高崎線のページ [sk196.ksky.ne.jp] 削除

●号車ネタ
さわっち室長>

>>JR北海道では増結車が自由席となる場合は必ず21号車からの付番となるそうで。

>うみゅ? 21号車なんて初めて見たんですが?(^^;;
>しかも増結は指定席だったし・・・

すいません、「指定席が増結された場合」が増結21号車~でした。m(__)m
自由席を増結する場合は増結1号車~だそうです。
ちなみにこの件は、鉄道ジャーナル誌の999年4月号の「オホーツク」の列車追跡
記事の中に書いてあります。

#ヨーロッパでは国際列車を中心に、10両編成なのに41号車や81号車が連結されて
#いるケースがごく普通に見られるそうですが(^^;)。

>22号車は通常の1号車と同様に半室グリーンの車両でした

「スーパー宗谷」は車両が4連×3本しかなく、増結する場合は予備車の1本を
2両ずつに分割して連結するため、どうしても1本はそのような編成になって
しまうそうです。したがって増結期間中は予備車なしという・・・(^^;)。
最近はこれに近いケースは結構多いようですが。

●ロングレール

安部丹比さん、プリゴンさん、sattさん>

>これをロングレールにする際は溶接しますが,溶接部分だけは,若干硬度が低く
>長い年月,車輪にたたかれると,溶接部分だけが、窪む状態となります。
>これが、0.1mm以下であっても、継ぎ目音として聞こえてきます。

>ロングレール導入当初の東武のは明らかに溶接個所がわかるシロモノでした。
>同じ時期に工事していた京成は全然音がしないので技術力の差かなと思いました。

>東上線ではまだ結構残ってます。(線路の改良があまり行われないから?)
>以前よりは減った(研磨されたところは長い直線区間に多い)とはいえ
>「本当にロングレール??」と思うほど賑やかな?音がします。

これですけど、溶接方法の差ではないでしょうか?
古くから行なわれていた、レールを突き合わせた上で隙間に金属を流し込んで
溶接する「テルミット溶接」という方式では、溶接後にバリが残るそうですので。
ちなみにこの方式、東海道新幹線で多く用いられていたのですが、10年ほどで
溶接部のほとんどに亀裂が入ってしまったため強度不足と判断され、国鉄~JRでは
ほとんど使われなくなってしまったそうですが。

リキオさん>
>東上線(本線も?)では、定期的(何年かに1回)に研磨しているようです。

しかし東上線の車両は、越生線で運用される2・4連を中心に車輪にフラットが
ある車両が多いので、あまり騒音低減にはつながらないような気も・・・(^^;)。

sattさん>
>レールの方はともかく、車輪には中央部への偏荷重による影響はないのかが疑問です。

レールと車輪はもともと円弧と直線、または円弧どうし(車輪が円弧踏面の場合)が
接する形で接していますから、そのへんの心配は無用なはずです。

●ラダー枕木

ラダー枕木はマルチプルタイタンパーのタイピングツールが枕木の下に入らないという
問題があったはずですが、その点はどうしているのでせうか・・・?

sattさん、安部丹比さん>

>地下線やトンネル内への設置はやはり難しいですかね??

>振動を吸収する防振ゴムを取り付けるところは、コンクリートの強固な所が必要とおもいますが
>新設の路線では可能でしょうが、既設路線では、作業時間が取れないと思います。
>まずは普通のラダー枕木を敷設すればバラストの破壊も少なく、バラスト交換の周期も
>長くなると思います。

確かラダー枕木はその構造上従来の枕木に比べて高さが高いと聞いてますから、
高さに関する要求が厳しいトンネル内で既設の路盤と置き換えるのは結構難しい
のではないかと思いますが・・・。
また、既設の地下鉄やトンネルでは、トンネルの路盤部分に直接レール締結金具を
取りつける「直結軌道」が結構多いですから、区間によってはバラストを敷設する分を
確保するためにトンネルの掘り下げが必要となるかもしれません。

省メンテナンス軌道については、「弾性枕木直結軌道」(底面に緩衝材を張りつけた
枕木を路盤に直接固定する方式/函館本線桑園~札幌の下り線(PC高架橋)に敷設)や
「TC省メンテナンス軌道」(バラストを樹脂で固める方式/山手線新宿~池袋などに
敷設)など、他の方式も実用化されつつありますから、敷設予定区間の実情にあった
ものをそのつど選択していけばそれでよいと思います。ラダー枕木もその選択肢の中の
一つということで。

●高速道路の拡幅
さわっち室長>

>御殿場までの拡幅は終わってませんでしたっけ?

もうとっくに終わってます(^^;)。
ちなみに大井松田~御殿場は上り線を別線線増するという豪気なことをやってます(^^;)。
旧上り線は下り線に転用されていて、この区間の下り線には「右ルート」「左ルート」
があるという・・・。
「右ルート」「左ルート」は名神の天王山トンネル付近にもあるそうですが。

●掲載場所
さわっち室長>

>本来はレイラーズ・ガイド(鋭意製作中・・・ということになっている)にアップ予定の
>「乗り鉄でも知っておきたい車両図鑑」に掲載する前段階として用意しようとしたものなので

え~、それでわスノーランド・スクウェアに書いてある

>●道央地区 鉄道・バス車両図鑑
>(当分ムリ(爆))

はどうするつもりだったのでせうか?(笑)
私はこれがいよいよ開業するのかと思って書いたんですけど(^^;)。

http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/


護美

 投稿日 2000年8月15日(火)18時28分 投稿者 子年会の鈴木@貧乏 [tn-ai3.ppp.ttcn.ne.jp] 削除

 こんばんは。どっかのゴミ箱に↑のように書いてありました(笑)。

>さわっち院長
>そして阪神の7回、ロケット風船を見た横浜ファンはこう叫ぶのです
>「ゴミ飛ばすんじゃねぇ!」

 激しく同感(笑)。さらに言えばピーピーうるせぇんだ!この野郎と言うわけです(笑)。

 さらに某球団だと

 白いタオルくるくる回しやがって降参でもしたのか?と思います(核爆)。

>sattさん
>同じく貧乏な大学生にまで分担しろということでせうか(涙)

 ↓の傘に対する文句で却下です(爆)。

>プリゴンさん
>ご心配なく(^^)この改正は本線(北越谷絡み)のみのもので東上はやらないです。
>車両の入れ替え程度はあるでしょうけど。

 ぁぁよかった(笑)。でも月輪が怖いなぁ.....ふじみ野並のことをするでしょうから
やはり.....(以下激しく自主規制^^;;;;;;)

では。

 あしたは銚子に行くかも。


お盆スペシャルバージョン(←手抜きなだけ)

 投稿日 2000年8月15日(火)16時09分 投稿者 Dr.Sawatsch!/室長 [asahikawa2-204.teleway.ne.jp] 削除

アクセスポイントは旭川だったりするんですが↑
ここから一番近いといっても遠い・・・(^^;;

特にやることがないとはいえ、
あまりパソコンばかりいじっているわけにもいかないので
簡単に・・・(の割には、やはり長いけど)


●北海道の車両

げんぞ~さん>
>JR北海道では増結車が自由席となる場合は必ず21号車からの付番となるそうで。

うみゅ? 21号車なんて初めて見たんですが?(^^;;
しかも増結は指定席だったし・・・
22号車は通常の1号車と同様に半室グリーンの車両でした

#しかし宗谷線特急って通常は自由席は禁煙しかないのね ひどい(^^;;

>掲載先は道央部屋ですよね?
>楽しみにしてます。(^o^)/

本来はレイラーズ・ガイド(鋭意製作中・・・ということになっている)にアップ予定の
「乗り鉄でも知っておきたい車両図鑑」に掲載する前段階として用意しようとしたものなので
最初、それこそガイドに載せるか、レポートに付属で載せるかと思っていたんですが
これを見て、道央部屋の一ページにすることにしました(^^;;
(というわけで、画像はガイドの下のフォルダに置きます(笑))


●北海道への遥かなる旅路

彩の国の太田真一さん>
>鉄道趣味の事を知らない人から見たら、『なんて贅沢な!』という声が聞こえてきそうですが(オィ)、
>秋田・・・・・・いや違った、飽きた、という事はかなりの数を乗りこなしてしまったのですね(爆)

ダテに今回で28回目の北海道入りではありません
もういい加減来年こそは飛行機で往復かなあ?(^^;;


リキオさん>
>あなたはそんなに遠くへ行ってしまったのね・・・(泣)

今、庭にあじさいが咲いてますからね(笑)


●はつかり

私は「はつかり」と言えば盛岡-青森間の485なんですが(^^;;

リキオさん>
>今、東北新幹線の延伸が工事中ですが、ゆくゆくは青森行き(できれば八戸開業時点)
>新幹線は「はつかり」になるのだろうと確信しております(祈)

八戸開業時点では、やはり青森連絡特急が「はつかり」でしょうねえ
(スーパーはつかりだけになると思いますけど)
八戸へは「こまち」併結の「やまびこ」がそのまま直通ってな形になるんじゃないですかね?


●関西系

国分犬一ちゃん>
>しかし「日テレ系」四国放送のアナが「虎ファン」を自称して
>はばからないところを見ると、関西の影響が相当強いようです。
>そもそも徳島には民放テレビ局が四国放送1つしかなく、
>多くの世帯では在阪局を区域外受信しているという実態がありますし…

関西の天気予報には必ず徳島や福井嶺南まで入りますからね
若狭に行ったときも、福井のテレビより関西のテレビをつけている人が多かったですね
コトバも四国は関西風味です


●挨拶

さっき親戚の小学校2年生の女の子が
オッハ~♪といいながら家に入ってきました(笑)


●筑紫

mean machineさん>
>「直行 筑紫」は、二日市に停まらないのは特急より上っぽいですけど、筑紫停車
>は特急より下っぽいですね。(^_^;)

筑紫なんて急行も止まらない駅だったんですけどね(^^;;


●拡幅用地

げんぞ~さん>
>東京から厚木・前橋・鹿沼まで(常磐道・東関道は知らないです^^;)確保されて
>ましたけど、現在は全て3車線化されて、東名や東北道はさらにその先
>(東名=御殿場・東北道=宇都宮)まで3車線化が進められてます。

常磐は千代田石岡ですね 確か今は水戸か勝田まで進んでいたと思いましたが
東北道は鹿沼というか、大谷PAまでだったと思います
御殿場までの拡幅は終わってませんでしたっけ?
宇都宮もそうですが、いずれにしても今年中ですね

北陸道はいよいよ全線4車線化が完成!!


●7回

sattくん>
>そしてそれを7回裏に見た全神タイガース(ぉぃ)のファンはこう叫ぶのです。

そして阪神の7回、ロケット風船を見た横浜ファンはこう叫ぶのです

「ゴミ飛ばすんじゃねぇ!」


●オフ会

プリゴンさん>
>で、そのオフ会なんですが付属掲示板のカキコが少ないのでちょっとこちらで。
>参加者は結局何名なんでしょう。一応幹事になってるようなので(笑)人数確認を
>しないといけないので参加される方はお知らせ下さい。
>それと室長にはEF634氏に連絡をお願いします。m(__)m

すいません(^^;; 何回も書こうと思ったんですがまだ書いてません(^^;;
二日ともあの通りで結構でございます よろしくお願いします
それから、金券を購入しておいていただけるとありがたいのですが・・・

あと、63氏は間違いなく太田か桐生から参加するそうなのでご心配なく
彼も実家に帰省中だったりして出てきにくいみたいなんで


●ダイヤ改正

正式発表があるまで書かないでくださいね~


分岐器用ラダー枕木

 投稿日 2000年8月15日(火)10時55分 投稿者 安部丹比 [koga0143.ppp.infoweb.ne.jp] 削除

すいません

金魚の糞がついていたようで。


分枝器用ラダー枕木

 投稿日 2000年8月15日(火)10時51分 投稿者 安部丹比 [koga0133.ppp.infoweb.ne.jp] 削除

sattさん>

ラダー枕木を用いたポイントはまだ開発されていないのでしょうか??>
保守に手間が掛かるポイントにこれが応用されれば、大幅な保守低減になるのではないかと。>

残念ながら、業界紙にも記載されていません。

分枝器は形状の異なる多様なタイプレートが.枕木上に設置されかつ複雑な構造をしていることから
容易に加工が出来る木まくらぎは、最も適した材料といえ、かつ軽量であり最長4メートルを要する
分岐まくらぎを施設する際の作業性にも優れていると言える。恐らくこの事が分岐器まくらぎ
の材質変更が進まなかった最大の要因であると考えられる。
最近では耐用年数の向上を図るため、木まくらぎの代替品として、合成まくらぎが用いられる
ようになり、今後更に普及していくと考えられるが、価格面と軌道保守作業低減効果については
PCまくらぎの方が優れていると考えられる。
(ここまで、社団法人日本鉄道施設協会の協会誌、原文のまま転載)

つぎに、分岐器用PCまくらぎの開発 記事抜粋
分岐まくらぎをPCまくらぎ化する場合の最大の問題点は、分岐タイプレート
の大きさや締結位置が異なることである。

今回開発された、分岐器用PCまくらぎは先端のポイント部だけですが、
12番片開き50N用で6種類のPCまくらぎ
(長さ2200mm~3550mm)
で構成されています。
敷設個所は山陽本線笠岡駅構内です。

●フローテングラダーまくらぎの敷設個所
 トンネル区間は軌道保守する際、狭隘で、列車退避するとき危険性が伴います。、最も
 メンテナンスフリーが要求される区間です、
 振動を吸収する防振ゴムを取り付けるところは、コンクリートの強固な所が必要とおもいますが
 新設の路線では可能でしょうが、既設路線では、作業時間が取れないと思います。
 まずは普通のラダー枕木を敷設すればバラストの破壊も少なく、バラスト交換の周期も
 長くなると思います。
 それと、曲線区間に使用できるのかどうか、確認していません。
 また弱点はレールの伸び、ふくしんに対し抵抗力が小さいと
 言うことですが、レールと直角方向にセキをもうければ、解決できる
 と記載されています。














敷設個所は、山陽本線笠岡駅構内です。


今日明日は休みです

 投稿日 2000年8月15日(火)01時16分 投稿者 satt [trf02.ninja.neweb.ne.jp] 削除

プリゴンさんが言うところの「怪しいバイト」は…
というかプリゴンさんご自身も同じバイトをしておられたとは知りませんでした(^^;)

#それなのに何故実家に帰らずこっちで悶々としているのだらう(ぉぃ)

●ロングレールの鳴く音
あの「ゴーッ」というか「カーッ」というかそんな音ですよね。
半年ぐらい前は我が家近くの川越市―霞ヶ関でもよく聞けたものですが。

そのときの研磨直後のレールは確か中央部がやや盛り上がった状態で
中央のみレールが削れてぴかぴかになっていました。
レールの方はともかく、車輪には中央部への偏荷重による影響はないのかが疑問です。

ところで、プリゴンさんの書かれた

>ロングレール導入当初の東武のは明らかに溶接個所がわかるシロモノでした。
>同じ時期に工事していた京成は全然音がしないので技術力の差かなと思いました。
>今ではそのような事はないですが古い区間にはまだ残っていてすぐにわかります。

ですが、東上線ではまだ結構残ってます。(線路の改良があまり行われないから?)
以前よりは減った(研磨されたところは長い直線区間に多い)とはいえ
「本当にロングレール??」と思うほど賑やかな?音がします。
#あと揺れも(笑)

●ラダー軌道
【安部丹比さん】
先日、通勤線化後初めて横浜高速鉄道こどもの国線に乗りましたが
そこにもラダー軌道とおぼしきものが短区間ながら敷設されていました。

質問になってしまいますが
ラダー枕木を用いたポイントはまだ開発されていなんでしょうか??
保守に手間がかかるポイントに、これが応用されれば大幅な保守低減になるのではないかと。

あと
>さらに究極のメンテナンスフリーの軌道構造がこのラダー枕木の下部に
>おわん上の防振ゴムを取り付け振動を吸収するものです。
>但し支持物がしっかりしている、高架橋でないと無理と思います
(改行位置修正させていただきました)

地下線やトンネル内への設置はやはり難しいですかね??

***
以下非鉄ネタ。

●オフ会

復路のスペの特急券が心配です。

【リキオさん、貧乏人?鈴木くん】
>>そんなの、みんなにタカレばいいんだよ、高校生なんだから(爆)
>と言うわけで一人500円ずつ徴収しようかな(←バカ)。

しどい。
同じく貧乏な大学生にまで分担しろということでせうか(涙)

●傘
【スワローズ好きの鈴木くん】(←勝手に名付けるな)
>だから神宮行くときは傘二本持って出かけます。

そしてそれを7回裏に見た全神タイガース(ぉぃ)のファンはこう叫ぶのです。

 「雨なんか降ってねぇぞ!!」
 「阿波おどりじゃないんかい!!」
 「シバくぞ!!」
 「帰れ!!」
 「……!!」
 「……!!」
 ──以下自主規制──

#↑あんたが全部言ってるんじゃなくて??


今日で休みが終わります(泣)

 投稿日 2000年8月14日(月)23時41分 投稿者 プリゴン [URWcd-03p151.ppp.odn.ad.jp] 削除

休み中どこにも行かなかったので今日は北総・公団線と臨海副都心線(りんかい線
ではない)に初乗りしてきました。
ルートは自宅ー牛田・関屋ー高砂ー印旛日本医大ー東松戸ー南船橋ー新木場ー
東京テレポート・台場ー新橋ー自宅です。
乗ってみての感想と言うと行きの北総・公団はうまいこと公団9100系
C-FLYER(スペルあってる?)は、直線区間でたてつけが悪いのか線路が
悪いのかわかりませんが、ギシギシときしむ音が凄く気になりました。
帰りに乗った北総7000系では音がしなかったので車体なんですかねぇ。
沿線風景は北総線沿線は丘陵地帯と新興住宅街、公団線区間は住宅団地と
未造成地帯と言ったところでした。
お盆休み中とはいえ午前中の時間帯で座席が埋まっていたのは意外でした。

副都心線は高架と地下、車両は中身はまんま209系なので感想はありませんが
ここもそこそこ乗客があったのでテレポートから先伸びれば先行きは明るいかと
ゆりかもめはコメントなしです(^_^;)
ただ、汐留周辺は開発進んでないような…。新橋はH13・3に仮駅から本設駅に
移転するそうです。
しかし、休みの日に野郎一人でお台場を歩くのは不憫ですぅ(T_T)

余談
牛田と関屋の中間にあるファミマの店名が「牛田・関屋駅前店」だったのが笑えました。
チョット関屋よりにあった銀行のディスペンサーは「関屋駅前」でした。

●はつかり

リキオさん
>583で言えば、新幹線開業の関係(S57.11の時だったっけ?)で上野発が無くなる
>直前に全線乗り通したのが(恥ずかしながら)最初でした。

私は上野発着時の「はつかり」は乗った事ありません。乗ったのは盛岡ー青森間で
583系です。

●オフ会の件

くわっちくん(年齢がわかったので敬称変更(^^))
>ブリゴンさんにメールを出しましたが、ボクの定期区間のみ参加可能です。(なんせ超金欠なもんで・・・)
>春日部駅の「カフェと~ぶ」でBreakするようでしたら・・・ってこともありますけど。

メール確かに受け取りました。携帯メールも書いてあったので近いうちに送ります。(夜ではない(笑))
春日部では降りないので、一旦新越谷まで来て春日部まででも良いのではないでしょうか。
それでも参加したことになるしね。

●カルツッコミ

彩の国の太田真一さん
>船橋から野田線で鎌ヶ谷に向かったのですが、乗った電車がつりかけの5670系。

これを言うなら5070系です。5670は大宮・船橋側の先頭車の形式です。
しかもM車ではないです。

●東武情報

ひろゆきくん
>3月のダイヤ改正ではいろいろとあるようですね。1800の動きなど盛沢山の
>ようです。とネタ振りだけする(爆)。

どこぞの掲示板ではインサイダー情報書きまくりです。(^^)
あんなに書いていいのかというくらい書いてあります。
私が聞いてるのも似たような物ですが、インサイダーはダメと言う
規定があるので、東武が公表するか友人がOKすれば書きます。
ただ、H13・3に改正があるのは間違いなく、意外と大掛かりだ
と言うことらしいです。

GLAY好きの鈴木くん

>あっ、気になりますぅ(笑)。もしかしたら特急増発という悪夢が現実になったり
>して(ぉぃ)。

ご心配なく(^^)この改正は本線(北越谷絡み)のみのもので東上はやらないです。
車両の入れ替え程度はあるでしょうけど。


直行はオレンジ

 投稿日 2000年8月14日(月)22時21分 投稿者 国分犬一 [YHMcd-02p94-1.ppp.odn.ad.jp] 削除

●西鉄直行

【げんぞ~さん】
>薬院通過なら、現状ですでに特急より上位です(爆)。

というわけで、にしてつのHPで確認してみましたところ…
しっかり薬院にも停車するのでありました。
直行じゃないじゃん。(^^;

ところで、手持ちの西鉄福岡ポケット時刻表によると、
急行=青、特急=赤、直行=オレンジ
となっております。

もし、直行が本当に特急より上位になれば、
「オレンジが赤より上位」ということに…
やった~!J1直行だーっ!\(^o^)/(無理矢理埼玉分)

●うまいコーヒー、MAX COFFEE(爆)【彩の国の太田真一さん】

昔「うまいのは、コーヒー会社の缶コーヒー」とかいうCMがありましたけど、
それを見た当時思わず「まずいのは、鉄道会社の…(以下激しく自主規制)」と
口ずさんでいる自分に気づきました。(核爆)


たかり屋(ぉぃ)

 投稿日 2000年8月14日(月)22時01分 投稿者 貧乏人鈴木@子年会長 [tn-ae75.ppp.ttcn.ne.jp] 削除

 こんばんは。

>リキオさん
>そんなの、みんなにタカレばいいんだよ、高校生なんだから(爆)
>そのかわり、注文できるのはカシラとウーロン茶、それからレバ刺しだけかな?(核爆)

 やっぱダメっすか?例えばお冷やとか(決してお水ではないようなもの)お芋で
作ったなんかとか.....やっぱり規制しなきゃ(笑)。と言うわけで一人500円ずつ
徴収しようかな(←バカ)。

>リキオさん
>個人的には、2両編成のクロスシート車を入れて8両編成と組ませ、ラッシュ時に
>は定員制の有料車、昼間は行楽用(特に休日・無料で可)に使うってのはどうかなぁ、
>と考えたりしてます。
>ラッシュ時にこういう使い方すると、普段座れない坂戸あたりの人が使うかなぁと
>思います。ただ、いくら定員制とはいえ有料が受け入れられるかということと、
>充当する列車をよく考えないと、その他の車両の混雑が激しくなる、といった懸念は
>ありますがね。

 問題は置き場所ですね。なんて言ったって車輌不足で朝のラッシュを通勤急行で
お茶を濁している会社ですから、求められているのは一般車両の増加による朝の
急行の運転でしょうね。例えば貨物側線の跡(上福岡とか鶴瀬とかにあるヤツ)
なんかに車輌をぶっこんで、川越市または川越止まりの後、そのまま置き場に
入庫と言うわけにはいかないかな。大穴だと秩父鉄道のどっかに留置(爆)。
それでもって朝は三峰口・熊谷方面始発小川町行にするとか。

 #要するに西武4000のような使い方をしようと言うことですね。
 #でも東上線だと越生線では無理ですから、10両も有れば足りてしまう
 #かも。

>くわっち君
>この度、埼玉のFM局・NACK5の高校生の高校生による高校生の為の番組「ハイスクール・ポップス」の制作に携わることになりました。
>放送は10月下旬、土曜日の午後5時から1時間番組になることになっています。詳細は後日・・・。

 おっ、受かったんだね。おめでとう(祝爆)!それなら電話してくれればいいのに。

>くわっち君
>精神年齢を占ったら29歳(実際年齢+13歳)で、しかも「初老」とまで言われてしまったくわっちです(笑)
>まぁ、腰痛持ちなんで言われても仕方ないといわれればそこでおしまいなんですが・・・(笑)

 私は、コピーしちゃいます。

鑑定結果
あなたの精神年齢は29歳です

あなたの精神年齢は、大人になりたてです。若々しさがあり、時には子供っぽくなる
こともありますが、世間一般に認められる程の常識を持ち合わせています。ただ、
大人の年季というものは微塵も感じ取れません。

実際の年齢との差14歳

あなたは実際の年齢より大人びています。同年代の人よりしっかりした性格の持ち主
で、周りの人々に頼られてお兄さん(お姉さん)役を努めてしまうこともあるでしょ
う。そこがあなたのよいところです。

幼稚度76%

あなたは3才児並みの幼稚さを持っています。手を洗うくらいは一人でできそうで
す。よかったですね。

大人度43%

あなたは結構大人っぽいです。そこそこの冷静さも持ち合わせているようです。

ご老人度44%

あなたは既に『初老』の段階に入ってます。もはや止めることは誰にもできません。
おじいちゃんに急接近です。

あなたとお友達になれそうな人
出川哲朗


総合的な精神年齢を詳しく見てみると、幼稚度、大人度、ご老人度にわけることが
できます。例えば、幼稚度と大人度がともに高かったりすることがあります。
これは、幼さも持ち合わせていてしかも大人っぽい一面もある人、ということに
なります。精神年齢は年寄りなのに幼稚度が高いということもあります。これは頑固で
ワガママなおじいちゃんに当てはまります。大人度は高ければ高いほどよく、
逆にご老人度は低ければ低いほどよく、幼稚度は15%前後なのが、活発で
頼りになる理想的な人です。
また、『お友達になれそうな人』とは、精神年齢や幼稚度などがあなたと
似ている人です。
これを期に、自分を見直してみてはいかがでしょうか?

 ガキだなぁ。幼稚度76%だって(爆)。やっぱりカーネル(以下自粛)なんかと
戯れていたりするからしょうがないのかな(笑)。

>くわっち君
>そうなんだ・・・
>裏ヤクルトファンなボクはまだやったこと無いんで・・・
>勉強になります(笑)

 あくまで我流ですよん(笑)。だから神宮行くときは傘二本持って出かけます。
 それにしても今年のヤクルトぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(沈没)

 #逆を言えば古田がオリンピックに土壇場で出れるかも(祈)

>際....じゃなかった彩の国の太田真一さん
>うまいコーヒー、MAX COFFEE(爆)

 じゃあこっちも対抗して

 「うまい炭酸 Dr.Pepper(核爆)」

 #PETも発売中!

>ひろゆきさん
>3月のダイヤ改正ではいろいろとあるようですね。1800の動きなど盛沢山の
>ようです。とネタ振りだけする(爆)。

 あっ、気になりますぅ(笑)。もしかしたら特急増発という悪夢が現実になったり
して(ぉぃ)。

 宣伝

 武蔵野掲示板:http://www5.tok2.com/home/glay/musashino/light/light.cgi
 鉄道よろず話:http://www5.tok2.com/home/glay/yorozu/cgi-bin/minibbs.cgi
 HPよろず鉄道:http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5052/


今日もお仕事です

 投稿日 2000年8月14日(月)18時00分 投稿者 リキオ@子年会長老組 [210.162.138.67] 削除

みんな、いろんな所へ行けていいですねぇ。特に、九州方面は行ったことないので
羨ましいです。
私はといえば、22~23日に1泊で軽井沢へ行き、帰りに碓氷峠鉄道文化むらに
寄ることくらいです(T-T)


●遠くのあなたへ・・・

室長さん>
>Dr.Sawatsch!@焼尻島です

あなたはそんなに遠くへ行ってしまったのね・・・(泣)


●はつかり

彩の国の太田真一さん、浦和区さん>
>“PCでの『はつかり』に乗った事がある(あるいは見た事がある)。”

>PCどこかDCはつかりの記憶もありません。はつかりといえば、583

さすがに"この"(一部の人に謎)私でもPC、DCどちらも見たことはありません(泣)
 #東北線沿線に住んでれば、きっとDCくらいは見たと思うんだけど・・・
583で言えば、新幹線開業の関係(S57.11の時だったっけ?)で上野発が無くなる
直前に全線乗り通したのが(恥ずかしながら)最初でした。
今、東北新幹線の延伸が工事中ですが、ゆくゆくは青森行き(できれば八戸開業時点)
新幹線は「はつかり」になるのだろうと確信しております(祈)


●若松屋オフ

GLAY好きの鈴木くん>
>>アレ、21日は若松屋に来ないのかい?ちょっとだけでも顔出せば?

> いきたいんですぅ....けど、お金がないんですぅ(涙)。もしお金が有れば、
>飛び入りしようかな。多分ダメなパターンになりそう(笑)。

そんなの、みんなにタカレばいいんだよ、高校生なんだから(爆)
そのかわり、注文できるのはカシラとウーロン茶、それからレバ刺しだけかな?(核爆)

>#と言うことは、若松屋にGo!ということですか(笑)。

そういうこと!
#どうせなら、くわっち君もどう?


●東上線に特急専用車?

たもと千代さん、GLAY好きの鈴木くん、げんぞ~さん>

>ということは、かえって専用車を入れた方が誤乗防止に役立つ鴨(笑)。

>あっ、特急を増やせっていうことですか(爆)?ただでさえ運賃高いのに特急
>料金なんて払いたくないです(核爆)。

>私も東上線には特急専用車を入れてもいいと思います。ただし、専用車=有料特急
>と決めつけることはないと思います。実際、首都圏でも京急には快速特急専用車が
>存在しますし、東武でも本線系の最優等列車である快速は専用車ですよね。

個人的には、2両編成のクロスシート車を入れて8両編成と組ませ、ラッシュ時に
は定員制の有料車、昼間は行楽用(特に休日・無料で可)に使うってのはどうかなぁ、
と考えたりしてます。
ラッシュ時にこういう使い方すると、普段座れない坂戸あたりの人が使うかなぁと
思います。ただ、いくら定員制とはいえ有料が受け入れられるかということと、
充当する列車をよく考えないと、その他の車両の混雑が激しくなる、といった懸念は
ありますがね。


●レールの研磨

げんぞ~さん>
>ちなみに、GLAY好きの鈴木君が持っている武蔵野線掲示板では、レール研磨車が
>入ったためにレールの表面が鳴るようになってしまったという話が載って
>ましたし(数ヶ月で収まるらしい)  (以下略、失礼)

東上線(本線も?)では、定期的(何年かに1回)に研磨しているようです。
私の家は東上線の線路脇にあるので、研磨すると列車通過時に高音の「キーン」と
いう音になるので判ります(乗っていても同じ)。また、レール面を見ると、削った
時に出来たと思われる横縞がありました。
この音、人によって好き嫌いがあると思いますが、私はわりと好きです。また、音と
しては以前より軽くなると思うので、騒音の低減にもなってるんじゃないでしょうか
ねぇ。


●公共投資

むっしゅさん>
>そもそも「公共投資」というと「金+利権=悪」みたいな感じで捉えられがちだけど、そ
>の投資が有効に機能するかが問題なわけで、そのあたりの視点をばっさり切り落として野
>放図な批判をしていても、問題解決にはならない気がします。逆に言えば「この投資は必
>要か?有効か?」を粘り強く検証することが必要なんでしょうが、昨今のマスコミでは些
>か役不足な感じもしますし、市民一人一人がもっと関心を持たないといけないんでしょう
>ね。

だんだん、公共投資に関する一般論になってきましたが、その必要性や有効性を判断
するためには、突き詰めると行政の情報公開に行き着くことになると思います。
つまり、これらの判断をするためにはそのための判断材料が必要になるわけで、良い
情報も悪い情報も区別無く公開されないと正しい判断ができないということです。
そして、結局は公共投資だけでなく行政の行うことすべてについて、市民が判断する
ためには情報公開が必要となるわけです。


業務連絡(笑)

 投稿日 2000年8月14日(月)15時40分 投稿者 くわっち@北春日部 [jnCliC-113-17.ppp.justnet.ne.jp] 削除

こんちは。

この度、埼玉のFM局・NACK5の高校生の高校生による高校生の為の番組「ハイスクール・ポップス」の制作に携わることになりました。放送は10月下旬、土曜日の午後5時から1時間番組になることになっています。詳細は後日・・・。


いろいろレス(^^;;;

 投稿日 2000年8月14日(月)13時28分 投稿者 くわっち@北春日部 [133.130.113.69] 削除

こんちは。

精神年齢を占ったら29歳(実際年齢+13歳)で、しかも「初老」とまで言われてしまったくわっちです(笑)
まぁ、腰痛持ちなんで言われても仕方ないといわれればそこでおしまいなんですが・・・(笑)

●東上線に特急専用車?
げんぞ~さん>

>私も東上線には特急専用車を入れてもいいと思います。ただし、専用車=有料特急
>と決めつけることはないと思います。実際、首都圏でも京急には快速特急専用車が
>存在しますし、東武でも本線系の最優等列車である快速は専用車ですよね。

そうですね。ボクも専用車を導入すべきだと思いますね。

「特急」でロングシートってのもちょっとアレですから・・・(笑)

>↓例えばこんな感じとか(笑)。
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/hanaikei/TOBU6050blue.htm

(笑)意外と誤乗する人がいたりして・・・

●OFFの件

ブリゴンさんにメールを出しましたが、ボクの定期区間のみ参加可能です。(なんせ超金欠なもんで・・・)
春日部駅の「カフェと~ぶ」でBreakするようでしたら・・・ってこともありますけど。

当日なにかあればGLAY好き(で激しく自主規制な(爆笑))鈴木君がボクの携帯電話の番号を知ってるので・・・。

●ヤクルトの傘
>GLAY好き(で激しく自主規制な(爆笑))鈴木君
>>さわっち院長
>>でもあの傘、色が派手すぎて球場でしか使えないんじゃ??
>>あと、名古屋とか大阪とか広島行ったらタコ殴りに遭いそう(笑)
> 言い方が違います。球場でしか使いません。だから雨が降ってきたときは
>折り畳み傘を差します。あくまであの傘が活躍するのは点取ったときと、
>7回の始まるとき、試合に勝った、優勝した時などだけです。

そうなんだ・・・
裏ヤクルトファンなボクはまだやったこと無いんで・・・
勉強になります(笑)

●オッハ~♪
>再びGLAY好き(で激しく自主規制な(爆笑))鈴木君
>>あらふね号さん
>> 最近、オハ!なる挨拶が流行っているらしい。
>> (サタスマなる番組?)
>> ついて行けない私は、オロオロ。(←オイオイ)
> 微妙に違います(笑)。オッハーです(核爆)。因みに儲かりまっか?の手
>(要するに親指と人差し指で円を描くやつですね)から、パーに変化するときに、
>オッハーと言います。

毎週月曜日に「めざましテレビ」で、慎吾ママが「オッハ~♪」を芸能人に叩きこむ(笑)コーナーがあります・・・
今日「SMAP×SMAP」でもこのコーナーが入ってくるそうなので、勉強なさりたい方は・・・

ちなみに「オッハ~♪」の元祖は、テレ東の朝の番組「おはスタ」なのでそちらでも勉強できます(笑)

最後に・・・
先週の谷川岳鉄砲水事故で被害に遭われた東松山のサッカー少年団の方々にお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます・・・。

ではでは。


うまいコーヒー、MAX COFFEE(爆)

 投稿日 2000年8月14日(月)12時47分 投稿者 彩の国の太田真一@福岡市中央区 [kumagaya-ppp-210-157-6-173.interq.or.jp] 削除

↑HNを元に戻しました(爆)

昨日は所用で鎌ヶ谷の方に行ってました。
船橋から野田線で鎌ヶ谷に向かったのですが、乗った電車がつりかけの5670系。
我ながら実に引きがイイ(爆)
それにしても、高架区間での唸りっぷりは見事でした>5670系。(爆)
帰りは北初富から新京成に乗車して松戸へ。
地図で見ると曲がりくねった路線なのでスピードはそんなに出ない(すなわち所要時間が掛かる)ので
は、と考えていたのですが、さすがは標準軌、カーブ区間でも結構なスピードが出ておりました。
おかげで松戸23時23分の上野行に間に合い、さらに上野23時42分発の高崎行最終1本前(真の最終は54分
発『能登』)にも間に合いました(爆)
あ、もちろん、鎌ヶ谷では『MAX COFFEE』をシッカリ飲んできました(甘爆)

●鉄道昔話

浦和区さん>
>さすがに60-500がブルトレ牽いていたのを生で見たことはありません。
>が、58の牽く20系はくつるは見たような気がしてます。
>PCどこかDCはつかりの記憶もありません。はつかりといえば、583
>583の昔話をするならば、ひばり、や オリンピアを見た記憶はあります。
>181では、そよかぜ、新雪は記憶にありますが くろいそ は憶えてません。
>ついでに161の とき も見てません

やっぱり古すぎましたか・・・・・・
『583のはつかり』は小学生当時立ち読みした雑誌の写真で記憶しております。
『オリンピア』は151系運用のヤツを雑誌の写真で見た事があります。
(↑東京オリンピックの際の波動輸送として運行されていたんでしたっけ?)

●クモハ40

安部丹比さん、再び浦和区さん>
>車両配置表では国府津電車区になっていますが、

>大宮の40は工場保管のはずです。大井で大川支線のクモハ12を保管しているのと
>同様と思われます。車籍が残っているため国府津配置のままなのではないでしょうか?

確かにクモハ40の車籍は国府津電車区です。(クモハ12は確か中原電車区所属のはずでしたが)
横浜支社管轄ですと、大船工場があるのですが・・・・・・旧型電車を修繕する能力が無いのでしょうか(爆)

●北紀行

さわっち室長>
>>・・・・・で、『きたぐに』を利用して、羽越本線で北上するという手もあったんですけどねぇ(激爆)
>去年やったので・・(^^;;

あ、もう経験なされていたのですか・・・・・・(爆)

>本当は北陸~羽越線に飽きているのと、
>「新庄新幹線」に乗りたかったのと
>タクシーに乗りたくないということで「能登」にしたんですよ(^^;;

鉄道趣味の事を知らない人から見たら、『なんて贅沢な!』という声が聞こえてきそうですが(オィ)、
秋田・・・・・・いや違った、飽きた、という事はかなりの数を乗りこなしてしまったのですね(爆)

>ちなみに私も北海道で一発ネタを確保してますんで
>お楽しみに・・・・

こっちもそろそろ送らなきゃ・・・・・・(慌)


お盆レス

 投稿日 2000年8月14日(月)12時12分 投稿者 ひろゆき [1Cust179.tnt2.urawa.jp.da.uu.net] 削除

●東武

3月のダイヤ改正ではいろいろとあるようですね。1800の動きなど盛沢山の
ようです。とネタ振りだけする(爆)。

●山陰線

国分犬一さん>
>ほほう、新形式ですか。楽しみではありますが…
>「はくと」のコピーになりそうな気がしないでもない。(汗)

WのHPにイラストが出ていました。126はほくほく線の車両に似てなくもないです。

>快速用が120番台ということは…見た目は大して変わらなかったりして。
>でも、トイレはつけて欲しいですね。(^^;

トイレは快速用にもついているそうですよ(^^)。

●オフ会

プリゴンさん>
私は付属掲示板の方にも書いてありますが、21日の夜の部のみ参加します。


昨日の書き込みの訂正

 投稿日 2000年8月14日(月)10時21分 投稿者 げんぞ~@高崎線のページ [sk31.ksky.ne.jp] 削除

突っ込まれる前に訂正。

>東武でも本線系の最優等列車である快速は専用車ですよね。

・・・本線系の料金不用の最優等列車である・・・
              ^^^^^^^^^^
に訂正です。m(__)m

#レスはまたのちほど。

http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/


フローティングラダー軌道

 投稿日 2000年8月14日(月)09時58分 投稿者 安部丹比 [koga0116.ppp.infoweb.ne.jp] 削除

縦枕木の話です。

枕木と言うのは、レールと直角方向というのが,固定観念として出来上がっていますが、
最近,鉄道総合技術研究所で縦型のラダー枕木(はしご状)が開発され,試験的に
極一部の区間で施工されているいます(品川区八潮JR東海道貨物線の一部,南海電鉄本線の一部)
その特徴は、
 1、レールの連続支持により、メンテナンスコストの削減(バラストの破壊が少なくなる)
  (軌道載荷試験では,軌道沈下の進みが従来の横形に対し20分の1に抑えられた)
 2、転動音が小さくなる。

さらに究極のメンテナンスフリーの軌道構造がこのラダー枕木の下部におわん上の防振ゴムを取り付け
振動を吸収するものです。
 但し支持物がしっかりしている、高架橋でないと無理と思います
試験区間はJR北海道札沼線、新川~新琴以の下り線99mです。


台風はそれたみたいですね

 投稿日 2000年8月14日(月)06時57分 投稿者 プリゴン [URWcd-03p57.ppp.odn.ad.jp] 削除

●室長の行動

>切符はいたって普通の切符です(本当か?)
>金沢→[札]札幌市内
>経由:北陸・信越・上越・倉賀野・東北・笹木野・陸西・羽越・奥羽
>海峡・函館・旭浜・千歳
>経由地の二行目が入りきらなくて手書きでしたが(爆)

これのどこが普通なんですか。(^^)
大宮にきて山形経由で酒田って、普通と言うのは日本海縦貫線をまっすぐ行くか
大宮経由にしてもせめて東北・奥羽ではないでしょうか。
と言っても私も好きに切符買っていいと言われたら似たようなコースになりそう(^_^;)

●増結車

室長
>そういえば「増結1号車」って内地にあったかなあ?(^^;;

横須賀・総武快速に常にありますよ。(^^)
15両編成にする為に1号車の前につなげるので、ここは増結1~4号車です。

●ロングレール

安部丹比さん
>最近のレールは表面の硬度を高くして,耐磨耗性の優れたものにしています。
>これをロングレールにする際は溶接しますが,溶接部分だけは,若干硬度が低く
>長い年月,車輪にたたかれると,溶接部分だけが、窪む状態となります。
>これが、0.1mm以下であっても、継ぎ目音として聞こえてきます。

ロングレール導入当初の東武のは明らかに溶接個所がわかるシロモノでした。
同じ時期に工事していた京成は全然音がしないので技術力の差かなと思いました。
今ではそのような事はないですが古い区間にはまだ残っていてすぐにわかります。
今度の東武オフのときにでも確認してください。(竹の塚ー草加間の急行線で)

●オフ会

で、そのオフ会なんですが付属掲示板のカキコが少ないのでちょっとこちらで。
参加者は結局何名なんでしょう。一応幹事になってるようなので(笑)人数確認を
しないといけないので参加される方はお知らせ下さい。
それと室長にはEF634氏に連絡をお願いします。m(__)m


今夜2度目の登場(^^;)

 投稿日 2000年8月14日(月)01時36分 投稿者 げんぞ~@高崎線のページ [sk229.ksky.ne.jp] 削除

●東上線に特急専用車?
たもと千代さん、GLAY好きの鈴木くん>

>ということは、かえって専用車を入れた方が誤乗防止に役立つ鴨(笑)。

>あっ、特急を増やせっていうことですか(爆)?ただでさえ運賃高いのに特急
>料金なんて払いたくないです(核爆)。

私も東上線には特急専用車を入れてもいいと思います。ただし、専用車=有料特急
と決めつけることはないと思います。実際、首都圏でも京急には快速特急専用車が
存在しますし、東武でも本線系の最優等列車である快速は専用車ですよね。

↓例えばこんな感じとか(笑)。
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/hanaikei/TOBU6050blue.htm

●西鉄直行
国分犬一さん、mean machineさん>

>現在は筑紫に車庫がありますが、もし直行ができれば…
>特急より上位の種別になるのか?(^^;

>「直行 筑紫」は、二日市に停まらないのは特急より上っぽいですけど、筑紫停車
>は特急より下っぽいですね。(^_^;)

薬院通過なら、現状ですでに特急より上位です(爆)。

●複線化用地・・・じゃなくて拡幅用地
bunbunさん>

>鉄じゃないですが、関越の高崎あたりでも中央分離帯に3車線用用地がありましたね。
>ずいぶん長い間。

それですが、1994年頃に3車線に拡幅されて消滅してます(^^;)。
東京から厚木・前橋・鹿沼まで(常磐道・東関道は知らないです^^;)確保されて
ましたけど、現在は全て3車線化されて、東名や東北道はさらにその先
(東名=御殿場・東北道=宇都宮)まで3車線化が進められてます。

●お願い

「高崎線のページ」では、現在沿線の祭り・イベントカレンダーの設置を
計画しています。
高崎線沿線で定期的に開かれる祭りやイベントの情報をお寄せください。
情報提供はメールか、うちの掲示板への書き込みでお願いいたします(この
掲示板には絶対に書き込まないでください)。

4月上旬:熊谷さくら祭り
6月30日:熊谷高城神社胎内くぐり
7月20~22日:熊谷うちわ祭り
8月第2土曜日:熊谷花火大会(雨天時は翌週に順延)
毎月最終土曜日:熊谷鎌倉町商店街ナイトバザール

↑掲載予定の内容は上記程度のものです。よろしくお願いいたします。

(このお願いは複数の掲示板にマルチポストしています)

http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/


れす

 投稿日 2000年8月14日(月)01時23分 投稿者 mean machine [pae3a03.ick4.ap.so-net.ne.jp] 削除

●エスカレーター
げんぞ~さん
>そういえば1992年に九州に行ったときに、地下鉄博多駅から筑紫口に上がる
>エスカレーターに「急ぐ方専用」なるエスカレーター(爆)がありましたが、
>今でもあるのでしょうか・・・。
>ちなみに「急ぐ方専用」は、通常のエスカレーターより速度が速くなっていて、
>たまたま一緒にいた鉄研の後輩と同時に乗ってみところ、4階分上る間に約2mの
>差がつきました(^^;)。
そう言えば、ありました。「隣のエスカレーターの方が、なんか速いぞ」と思って
しまいました。(^_^;)

●複線化用地
自分、げんぞ~さん
>>#埼玉だと、秩父鉄道熊谷-行田市間に複線化出来そうな土地が空いてたような気が・・・。
>気のせいです(核爆)。
やっぱり・・・。(^_^;)

●直行
げんぞ~さん
>もともと朝ラッシュ後に天神から春日原や二日市へ回送していた列車を客扱いする
>ようになったのが始まりだそうで・・・。急行停車駅である大橋や春日原などを
>通過することから、別種別となったようです。
>阪神で高校野球の開催期間中の朝走っている、甲子園行き臨時特急と同じような
>ものですね(朝ラッシュ後に石屋川へ回送される特急車を客扱いしている)。

国分犬一さん
>今でこそ「二日市どまりの特急」みたいになってしまいましたが、
>春日原に車庫があった頃には春日原行の直行もあったそうです。
>現在は筑紫に車庫がありますが、もし直行ができれば…
>特急より上位の種別になるのか?(^^;

なるほど・・・。丁度朝ラッシュが終わったくらいに行ったから乗れたんですね。
そう言えば、「直行 春日原」という幕があったような・・・。
「直行 筑紫」は、二日市に停まらないのは特急より上っぽいですけど、筑紫停車
は特急より下っぽいですね。(^_^;)


西の国から

 投稿日 2000年8月13日(日)22時33分 投稿者 bunbun [pl101.nas511.takatsuki.nttpc.ne.jp] 削除

1)レールが泣く
  Wでは、仕組みはよくわかりませんが、振動をなくすため
  レールが泣くような形で研磨しています。
2)徳島
  私も先週、所用で行っていました。
  徳島は、在阪局のエリア内のためホテルで朝、「おはよう朝日」なんか見ていると
  なんだか出張気分が失せました。バスでの移動でもありましたし・・・
  例の経営破綻デパート、大宮では行きつけでしたが・・・関西に帰ってから、まだ、
  どの支店もいってないなー。もうかれこれ3年は経っていますが。で徳島の駅前にも
  あります。四国唯一のグループ内の会社です。松山の伊予鉄、高松の琴電も提携で、
  やっていますが、提携しているだけなので破綻しませんでした。
3)複線用地
  鉄じゃないですが、関越の高崎あたりでも中央分離帯に3車線用用地がありましたね。
  ずいぶん長い間。


帰ってきました~(^^)

 投稿日 2000年8月13日(日)21時57分 投稿者 GLAY好きの鈴木@子年会長 [tn-af109.ppp.ttcn.ne.jp] 削除

 こんばんは~。今日帰ってきました。

 ●まずはお礼

 国分犬一さんのご助言通り、進行方向左側をゲットしました。鉄よりも、
勝沼へ向かうトンネルを抜けた時のあの眺めはなんともいえませんね。
というわけで有り難うございましたm(_ _)m。

 #本来ならばお会いしてお礼を言いたいところですが...

>たもと千代さん
> ということは、かえって専用車を入れた方が誤乗防止に役立つ鴨(笑)。

 あっ、特急を増やせっていうことですか(爆)?ただでさえ運賃高いのに特急
料金なんて払いたくないです(核爆)。

>リキオさん
>あのぅ、うちの息子も子年(4才)なんで、ちびっ子会員にして欲しいんだけど、
>いいかなぁ?

 許可します(ぉぃ)。と言うわけで子年会Jrですか(爆)。

>リキオさん
>「お受けしました」は自分が謙る謙譲語だと思うので、この使い方でいいと思うけど。

 そうですか。良かった(^^)。もし尊敬語だったりしたら自分の学の無さが
露呈してしまう.....(笑)

>リキオさん
>アレ、21日は若松屋に来ないのかい?ちょっとだけでも顔出せば?
>まぁ、それがダメならロッテリアの前でもいいけど。

 いきたいんですぅ....けど、お金がないんですぅ(涙)。もしお金が有れば、
飛び入りしようかな。多分ダメなパターンになりそう(笑)。

>リキオさん
>いやいや、いつも渋滞してるようなところだからこそ、あのときのような異常時には
>とてつもなく渋滞していたのだよ。何しろ、バスに乗ったはいいが、駅から最初の信号
>まで15分たっても着かなかったので、そこで断念して降りたくらいなんだから。
>#しかし、運賃はしっかり取られた(当たり前か・・・)

 あらま....それはご愁傷様です。裏ルートとしては、昔は志木駅~ウチの前(爆)
~朝霞駅~秋ヶ瀬橋~浦和駅西口と言うルートがあったようです。
 ただ、その当時に有るかどうか分からないですが.....

 #でも家の前のバス停には、「浦和駅西口行」と書いてある鉄板が打ち付けて
 #有りますから、そんな遠い昔ではないと思います。

>息子は大垣夜行さん
>GLAY好きの鈴木くん、会長就任おめでとうございます。
>会長就任記念にいいものあげましょう・・・。
>ちなみにうちの長男も子年の高校生です。

 あっ、気になります(^^)。ぉぉっ、大垣夜行さん(笑)とは同い年なのですかぁ。
と言うことで子年会にご入会を。

 #と言うことは、若松屋にGo!ということですか(笑)。

>あらふね号さん
> 最近、オハ!なる挨拶が流行っているらしい。
> (サタスマなる番組?)
> ついて行けない私は、オロオロ。(←オイオイ)

 微妙に違います(笑)。オッハーです(核爆)。因みに儲かりまっか?の手
(要するに親指と人差し指で円を描くやつですね)から、パーに変化するときに、
オッハーと言います。

>さわっち院長
>でもあの傘、色が派手すぎて球場でしか使えないんじゃ??
>あと、名古屋とか大阪とか広島行ったらタコ殴りに遭いそう(笑)

 言い方が違います。球場でしか使いません。だから雨が降ってきたときは
折り畳み傘を差します。あくまであの傘が活躍するのは点取ったときと、
7回の始まるとき、試合に勝った、優勝した時などだけです。

 ●受験制度(さわっち院長)

 なんか複雑な制度ですねぇ....ちなみに同中のヤツは私ともう一人だけです
>ウチの高校
 完全に学校の裁量で受検基準を定めた方がいい気がしますけどねぇ。

>スユさん
>大丈夫です。味方につきます。しかし3連敗で最下位というのは(泣)

 良かった(^^)。それにしても今日は中止で良かった。今日やっていたらまた
負けそうな気がしたから.....6位だけは嫌だぁ~~(心の叫び)

 遅れましたが松山の少年サッカー団長さんの、ご冥福をお祈りするとともに、
怪我をされた方の一日も早い回復を願います。

 では♪


スルKAN初体験

 投稿日 2000年8月13日(日)18時57分 投稿者 国分犬一 [YHMcd-02p28-1.ppp.odn.ad.jp] 削除

こんばんは。阿波の国から本日帰ってまいりました。
仕事のほうは昨日の昼過ぎに切り上げて、いざ神戸ユニバに乗り込んだはよかったものの…
結果は少し下の行をご覧下さい。(-_-#

今朝はスルKANで阪神~阪急今津線~阪急宝塚線と動きました。
はじめは阪急神戸線で西宮北口に向かうつもりで
阪急三宮でラガールカードを購入したのですが、ふと
「せっかくのスルKANだから2社以上乗らないとつまらん!」と
思い立ち、急遽予定変更して阪神三宮に向かいました。
こんなことが臨機応変に出来るのもスルKANならではですね~(核爆)

なお、宿は大阪市内だったので新快速の130km/hも初体験しました。

●水難事故

【リキオさん】
>指導者の方の家は、私の自宅から数百mのところにあります。もう一つ言えば、私は
>あのサッカー少年団の第1期生です。

なんと、それはお気の毒に…
御冥福をお祈り申し上げます。

昨年の神奈川の水難事故では
亡くなられた方の中に町内の方がいらっしゃいまして、
実家にも訃報が回ってきたそうです。

そういえば、昨年の今ごろは入院していたんだよなあ…

●総合運動公園

【mean machineさん】
>5日)
>ちょっと駅前の経営破綻デパート(笑)
>で時間を潰してから総合運動公園へ。

その1週間後の昨日、同じ駅の利用者になりました。(笑)
しかし、よもや最下位になる瞬間を拝むことになろうとは…(ToT)

明けて今朝、新快速の車内で後ろに座っていた乗客が
「最下位…」なんて会話を交わしていたので
一瞬「ぎくぅっ!」としたのですが、よくよく聞いてみると…
「セ」な話題でした。(^^;そりゃそうですね。(虎爆)

●直行

【mean machineさん】
>10日)天神まで地下鉄で行き、西鉄に乗る。「直行」なる種別は初めて見た・・・。(・・;)

今でこそ「二日市どまりの特急」みたいになってしまいましたが、
春日原に車庫があった頃には春日原行の直行もあったそうです。

現在は筑紫に車庫がありますが、もし直行ができれば…
特急より上位の種別になるのか?(^^;

●エスカレーター

「関西は左空け」よっく分かりました。(^^)
新大阪駅(在来線)には左側を空ける旨の掲示もありますしね。

さて中四国ですが、昨日までいた徳島はサンプルが少な過ぎて
良く分かりませんでした。(核爆)

しかし「日テレ系」四国放送のアナが「虎ファン」を自称して
はばからないところを見ると、関西の影響が相当強いようです。
そもそも徳島には民放テレビ局が四国放送1つしかなく、
多くの世帯では在阪局を区域外受信しているという実態がありますし…
(池田あたりはどうしているんだろう?)

●鉄道への公費投入

【むっしゅさん】
>実は、最近某夜半の「ニュースショー」でこの事柄が取り上げられていたんですが、「よ
>くわかんないけどお金が掛かるんでしょ」みたいなスタンスで、「マスコミにしてもこれ
>だからなぁ」と溜め息が出てしまいました。

たぶん私も同じ番組を見ました。(爆)
何だか「無駄な公共事業」と同列に扱っていたようですが、
例えば環境に与える影響は道路整備と比べてどうなのかなど、
他のものさしに一切触れていなかったのは大いに気になりました。

万博など他の公共事業に攻撃を加えるときは真っ先に「環境問題」を
持ち出すくせに…変ですねえ。>某局

【安部丹比さん】
>私の郷里、鳥取県の隣、島根県が主体となって、山陰線、安来~益田間の高速度化
>を施工中ですが、9日付けでJR西日本より、この区間に使用する、車両が発表に
>なりました。
>
>      用途     最高速度      その他       製作両数
>キハ187 特急     120km/h   制御付き振り子    14両
>
>キハ126 快速     100km/h              10両

>車両費     35億円(島根県よりJRに対し,無利子貸し付け)

ほほう、新形式ですか。楽しみではありますが…
「はくと」のコピーになりそうな気がしないでもない。(汗)

快速用が120番台ということは…見た目は大して変わらなかったりして。
でも、トイレはつけて欲しいですね。(^^;

小浜線電化でも地元から車両購入費が捻出されるんですよね。

北陸に新車を入れるにも、七尾線高速化とかの名目で車両を購入してもらい、
それを北陸本線でも運用してもらうってどうでしょう?(ぉぃ)


お墓参りに行ってきました

 投稿日 2000年8月13日(日)18時37分 投稿者 げんぞ~@高崎線のページ [sk14.ksky.ne.jp] 削除

●札幌駅で見られる車両
さわっち室長>

>普通は711系3扉改造、721、731、キハ201のほか
>731と721との併結部分、731とキハ201の併結部分
>学園都市線2種(キハの形式よく知らないのよね(^^;;)と
>ミッドナイトを撮影しました

ということは、ひととおり撮影できたみたいですね。

>各列車増結の嵐なので283が一両だけであとは281の「スーパー北斗」とか
>HET色と旧色混結の「とかち」「おおぞら」とかも見られました

実はそのような組み合わせが存在することは既に知ってました(爆)。
鉄道ジャーナル誌8月号には、室長が見たのとは逆に、キハ283系の編成の中に
1両だけキハ281系が組み込まれている列車の写真が載ってます(^^;)。

>しかも「スーパー宗谷」の増結は21号車、22号車だし(爆)

ぢつはそれも知っているという(^^;)。
JR北海道では増結車が自由席となる場合は必ず21号車からの付番となるそうで。

>地下鉄は「さっぽろ」駅なので却下です(爆)

そういえば地下鉄東西線は札幌駅まで来ませんでしたね(笑)。

>あとで暫定版をまとめて掲載します
>(完成版になったりして(^^;;)

掲載先は道央部屋ですよね?
楽しみにしてます。(^o^)/

●種別ネタ?
mean machineさん>

>「直行」なる種別は初めて見た・・・。(・・;)

もともと朝ラッシュ後に天神から春日原や二日市へ回送していた列車を客扱いする
ようになったのが始まりだそうで・・・。急行停車駅である大橋や春日原などを
通過することから、別種別となったようです。
阪神で高校野球の開催期間中の朝走っている、甲子園行き臨時特急と同じような
ものですね(朝ラッシュ後に石屋川へ回送される特急車を客扱いしている)。

●ロングレール
浦和区さん>

>ロングレールのつなぎは、たぶん溶接ではなく圧接ではなかったかと

基本的に電気溶接かガス溶接だったはずです。
ロングレールはJRの場合はレールセンターで200m程度の長さにつなげたものを
敷設現場へ輸送して、現地でさらに溶接作業をおこなって長いレールにする
わけですから、少なくとも線路脇の狭いスペースで「圧接」というわけには
いかないでしょう(^^;)。
ちなみに信号などの軌道回路の都合で絶縁部分を挿入する場合、かつては
ロングレール中に継ぎ目を挟んでいましたが、現在は絶縁材を「接着」して
しまうそうで・・・。
また、新幹線や青函トンネル・東急や営団の新ATC導入区間などでは、
軌道回路側で対処することで絶縁部分そのものをなくしてしまっているそうです。

●複線化用地
mean machineさん>

>#埼玉だと、秩父鉄道熊谷-行田市間に複線化出来そうな土地が空いてたような気が・・・。

気のせいです(核爆)。
秩父鉄道では熊谷~広瀬河原(車庫)には複線化用地を確保していますが、
それ以外の区間では確保してないです。まぁ、熊谷~行田市は線路の周囲に
田んぼが広がってる区間が長いですから、用地買収は容易でしょうが(^^;)。

●エスカレーター
mean machineさん>

>博多と天神で調査しましたが、福岡でも駅のエスカレータは「右空け」でしたね。

そういえば1992年に九州に行ったときに、地下鉄博多駅から筑紫口に上がる
エスカレーターに「急ぐ方専用」なるエスカレーター(爆)がありましたが、
今でもあるのでしょうか・・・。
ちなみに「急ぐ方専用」は、通常のエスカレーターより速度が速くなっていて、
たまたま一緒にいた鉄研の後輩と同時に乗ってみところ、4階分上る間に約2mの
差がつきました(^^;)。

http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/


今日もこれから所沢(^_^;)

 投稿日 2000年8月13日(日)14時53分 投稿者 mean machine [pae3a22.ick4.ap.so-net.ne.jp] 削除

●複線化用地
げんぞ~さん
>西鉄大牟田線は複線化用地です(会社が公式に認めています)。
西鉄大牟田線は、単線になったり複線になったりするんで、複線化できるところだけ
先に複線化しているんだなと分かりますね。

#埼玉だと、秩父鉄道熊谷-行田市間に複線化出来そうな土地が空いてたような気が・・・。

●(^^;)☆\(-_-;)ツッコミ
Dr.Sawatsch!/室長さん
>>東鳴尾-州崎間
>いきなりツッコミで申し訳ありませんが、「洲先」です(^^;;
>元西宮市民として(爆)
あ”!ホントですね。ご指摘ありがとうございます。(^_^;)

●エスカレーター
Dr.Sawatsch!/室長さん
>北海道は右あけでした・・・
>というか、どうも左をあけるのは関西だけのようで(^^;;
このカキコを見て思い出しました。博多と天神で調査しましたが、福岡でも駅の
エスカレータは「右空け」でしたね。ただ、デパートなどではバラバラになって
くるようです。
#となると、岡山・広島あたりが気になるなぁ・・・。(^_^;)

ひろゆきさん
>お帰りなさい。日程を見ると全てずれていましたね。これでは会わないはずです(^^;)。
私の場合、「鉄の部」の方は予定を立てずに行動してますが、「夜の部」の方は完全
にスケジュール通りに行動してますから、その時間にその場所にいれば捕獲できましたよ。(^^;)

#そして今日も「夜の部」が・・・。(^_^;)


クモハネタ

 投稿日 2000年8月13日(日)11時48分 投稿者 ひろゆき@なつやすみ [1Cust225.tnt2.urawa.jp.da.uu.net] 削除

mean machineさん>
お帰りなさい。日程を見ると全てずれていましたね。これでは会わないはずです(^^;)。

●クモハ42

“際”の国の太田真一さん>
>もしかして、居能6時28分発の423Mを狙って行ったとか・・・・・・

その通りです(^^)。ダイヤからいってこれはクモハ42だということで。
でも、クモハ123の長門本山行きも珍しかったのかも(ショックで写真取らなかった(笑))。

●クモハ…

浦和区さん>
>大宮の40は工場保管のはずです。大井で大川支線のクモハ12を保管しているのと
>同様と思われます。車籍が残っているため国府津配置のままなのではないでしょうか?

車籍のあるところにあるものだと思ってました(^^;)。考えてみれば、工場で保管する
方が、当然ですね。


一段落

 投稿日 2000年8月13日(日)11時08分 投稿者 Dr.Sawatsch!/室長 [asahikawa1-47.teleway.ne.jp] 削除

Dr.Sawatsch!@焼尻島です
昨日は羽幌の親戚の家に一泊していたのですが
ご馳走になって寝てしまいました(笑)
ここで3泊ほど鉄からの隔離生活が始まるので
落ち着いてレポートなど書けそうです
とにかく途中ではバッテリーがもたないのでつらいです(^^;;

なお、ここがどういうところかを知りたい方は
レポート1を見れば大体分かるかと思います
http://members3.cool.ne.jp/~sawatsch/railers-club/report/0110.html

そちらは台風で大変みたいですねえ
こっちは、こっちの言葉で言えば「たいした良い天気だ」
昼から墓参りに行ってきます


●北海道旅行2000

ケロタちゃま>
>相変わらず行程が読めないし、使っている切符も予想できないです(^^;
>21日まで謎が謎を呼びようです(意味不明)

ふっふっふ
ひとまず一段落したので公開しますが・・・・
ケロタちゃまはどっちみち17日まで見られないんですね(^^;;

切符はいたって普通の切符です(本当か?)
金沢→[札]札幌市内
経由:北陸・信越・上越・倉賀野・東北・笹木野・陸西・羽越・奥羽
海峡・函館・旭浜・千歳
経由地の二行目が入りきらなくて手書きでしたが(爆)

しかしこの切符を金沢駅の駅員は5分で発行してくれました(^^;;

ここまでのルート、
「能登」→大宮→「つばさ」→新庄→「最上川」→酒田→「某氏のクルマ」→青森(宴会)
→「はまなす」→札幌→「特急はぼろ号」→羽幌(一泊)→「フェリーおろろん」→焼尻

要するに相互リンク先の酒田のTGSさんが所用で青森に行くというので
それに便乗したのです(^^;;
従って切符は酒田-青森間は切っても良かったんですが
調べてみたら、なんと切らずに買ったほうが安いのです
遠距離逓減制はすごい(^^;;


彩の国の太田真一さん>
>・・・・・で、『きたぐに』を利用して、羽越本線で北上するという手もあったんですけどねぇ(激爆)
>↑このやり方ですと金沢出発がえらく中途半端な時間になりますが(かくばくぅ~ん)

去年やったので・・(^^;;
あの時は羽越線に乗らずに磐越西線に乗りましたが(爆)

本当は北陸~羽越線に飽きているのと、
「新庄新幹線」に乗りたかったのと
タクシーに乗りたくないということで「能登」にしたんですよ(^^;;


●札幌駅で見られる車両

げんぞ~さん>
>◇普通列車
>  711系、721系、731系
>  キハ40系、キハ141・142・143形、キハ201形

普通は711系3扉改造、721、731、キハ201のほか
731と721との併結部分、731とキハ201の併結部分
学園都市線2種(キハの形式よく知らないのよね(^^;;)と
ミッドナイトを撮影しました

> ◇特急列車
>  781系(ライラック等)、785系(スーパーホワイトアロー)
>  キハ183系とかち・オホーツク色(とかち・オホーツク)
>  キハ183系HET色(北斗・おおぞら・サロベツ)
>  キハ281系(スーパー北斗)、キハ283系(おおぞら・スーパー北斗)
>  キハ261系(スーパー宗谷)
>  14系客車(はまなす)、24系客車(北斗星・トワイライトExp.)
>  E26系客車(カシオペア)

この時期はもっと面白いんですよ
各列車増結の嵐なので283が一両だけであとは281の「スーパー北斗」とか
HET色と旧色混結の「とかち」「おおぞら」とかも見られました
そういえば「増結1号車」って内地にあったかなあ?(^^;;
しかも「スーパー宗谷」の増結は21号車、22号車だし(爆)

とりあえず客車は全部ホームからはみだすので却下
代わりにそちらでは見られない青いDD51のカシオペアは撮影しました
あとは「サロベツ」「宗谷」「利尻」だけかな

あとで暫定版をまとめて掲載します
(完成版になったりして(^^;;)

>◇地下鉄
>  各形式(^^;)
>  ただし南北線と東西線は2形式ずつ

地下鉄は「さっぽろ」駅なので却下です(爆)


●旅行記

mean machineさん>

私が言うのもナンですが(爆)、旅行お疲れ様でした

>東鳴尾-州崎間

いきなりツッコミで申し訳ありませんが、「洲先」です(^^;;
元西宮市民として(爆)

> 高速長田まで戻って地下鉄へ。(長田での乗り換えはまだやった事がなかったので
> 試してみようかと思いまして・・・^^;)

そういえば私もやったことないですね(^^;;

>10日)天神まで地下鉄で行き、西鉄に乗る。「直行」なる種別は初めて見た・・・。(・・;)

お!直行に乗りましたか 私は見たこともないんですよね(^^;;

>神鉄は今回はじめて乗りましたが、山の中をかき分けて走ってるのかと思っていたら
>突然住宅街が拓けていたりして、不思議な感じでした。(・・;)

そうでしょう そしてそんな中に私の実家があります(^^;;
神戸は山奥しか土地がないですからね
特に三田線沿線は震災後に開発が急ピッチで進みました


●快速の設定

ケロタちゃま>
>#特に高崎線の昼間の快速ってどれだけ有効なのかなぁと思うことが多いのです(^^;
>やっぱり中途半端な快速設定ならない方が全部各停の方が良いのでしょうね。
>静岡鉄道なんかがいい例でしょうか。

まさにその通りだと思います
北陸線は日中の金沢-小松間に快速の設定がありますが
普通があの本数では使い物になりません


国分犬一ちゃん>
>自分もこのくらいの間隔なら「イ」です。
>μ鉄系の会社はロやハがお好きなようですが。(^^;

「せとでん(名鉄瀬戸線)」や「あさでん(北鉄浅野川線)」は「ロ」の典型でしょうか?
運転間隔などは違いますが、急行の退避がありませんからね


●山陰線高速化事業

安部丹比先生>

ついに車両が発表されたんですね
キハ187とキハ126ですか・・・いいなあ快速用の新車が入って(^^;;

>これは、地形的に、島根県は東西に長く県庁所在地の松江から西部の益田まで特急でも
>2時間40分弱かかっており、JRに時間短縮を要望しても、良い返事はなく

そして同じく端っこから汽車で3時間かかる石川県は
道路を整備する方向で進んでいますねえ(泣)ついでに空港も


●三十路鉄チェック

浦和区さん>
> 9,修学旅行で乗った新幹線は0系だった。

私はこれだけが該当します(爆)


●異常渋滞

リキオさん>
>いやいや、いつも渋滞してるようなところだからこそ、あのときのような異常時には
>とてつもなく渋滞していたのだよ。何しろ、バスに乗ったはいいが、駅から最初の信号
>まで15分たっても着かなかったので、そこで断念して降りたくらいなんだから。

そういえば私も異常渋滞を食らったことがあります
中国自動車道で事故が発生したおかげで並行する唯一の一本道国道に
どっと流れてきて、通学に使っていたバスが駅に2時間遅れて着きました
(しかも同じ事が2回も起こりました)
さすがに途中で歩こうとは思いませんでしたが(^^;;
山奥の連中だけが2時間目の終わり頃から出席となってしまいました


●一発写真

彩の国の太田真一さん>
>私がこの間名古屋に行った時、“一発写真”になりそうな写真を撮りましたので、後日メー
>ルで送ります・・・・・・
>(ヒント:室長好みのヤツです(爆))

なんでしょう(^^;;
ちなみに私も北海道で一発ネタを確保してますんで
お楽しみに・・・・


●エスカレーター

北海道は右あけでした・・・
というか、どうも左をあけるのは関西だけのようで(^^;;

で、まさにこの旅行中での話ですが
札幌そごうのエスカレーターに乗ったら
母親がつい右側に乗ってしまう・・・(爆)
気が付けば関西人になってしまったのねと大笑いでした(^^;;


●機種依存文字

ケロタちゃま>
>私は窓の人なので読めますが、丸付き数字はご自宅での室長やあらふね号さんを
>はじめとするMacユーザーの方には読めません。

私に代わり、ご指摘いただきありがとうございますm(_ _)m
そして私は現在マックではないので読めていたりして(爆)


キハ187.キハ126

 投稿日 2000年8月13日(日)10時33分 投稿者 安部丹比 [koga0116.ppp.infoweb.ne.jp] 削除

私の郷里、鳥取県の隣、島根県が主体となって、山陰線、安来~益田間の高速度化
を施工中ですが、9日付けでJR西日本より、この区間に使用する、車両が発表に
なりました。

      用途     最高速度      その他       製作両数
キハ187 特急     120km/h   制御付き振り子    14両

キハ126 快速     100km/h              10両

地元の新聞(日本海新聞)では、エンジンは450PSのものを、キハ187に2台/両
キハ126には1台/両 搭載すると記載されていました。
詳しくは、JR西日本のホームページを見てください。

尚、この高速度化事業のは、先日の運輸政策審議会の答申に若干関連しますが
(上下分離方式の1種)
地元、島根県が主体となって事業が行なわれています。
これは、地形的に、島根県は東西に長く県庁所在地の松江から西部の益田まで特急でも
2時間40分弱かかっており、JRに時間短縮を要望しても、良い返事はなく
かと言って、高速道路はまだまだ10年から20年も先の話で,業をにやした島根県
は,自分が主体となってJR山陰線(安来~益田)の高速度化にのりだしました。
その事業費の負担は下記のとおりです。

総事業費   125億円
地上設備費   90億円(島根県44億円,地元市町村24億円、JR22億円)
車両費     35億円(島根県よりJRに対し,無利子貸し付け)
この車両費の無利子貸し付けに際し,車両として鳥取県も走ることになるので
鳥取県にも負担するよう求められています。
この事業の完成により松江から益田まで,約2時間で行けることになります。


雑レス

 投稿日 2000年8月13日(日)10時09分 投稿者 浦和区 [cse96-22.tokyo.mbn.or.jp] 削除

>皆様
ロングレールのつなぎ目
ロングレールのつなぎは、たぶん溶接ではなく圧接ではなかったかと

●複線化用地
げんぞ~さまのおっしゃるように戦時中にレールをはがして単線化されその後復活
せずに現在に至る路線は結構あるようです。

●クモハ40
大宮の40は工場保管のはずです。大井で大川支線のクモハ12を保管しているのと
同様と思われます。車籍が残っているため国府津配置のままなのではないでしょうか?


台風接近!!

 投稿日 2000年8月13日(日)01時53分 投稿者 むっしゅ [proxy01rc.so-net.ne.jp] 削除

むっしゅです。
お盆は、道も混んでるし、台風も近づいているみたいだし、家でゴロゴロする予定です。

●ロングレール

今週になって、野田線大宮~大宮公園の上り線がロングレール化されました。

安部丹比さん>
>最近のレールは表面の硬度を高くして,耐磨耗性の優れたものにしています。

>これをロングレールにする際は溶接しますが,溶接部分だけは,若干硬度が低く
>長い年月,車輪にたたかれると,溶接部分だけが、窪む状態となります。
>これが、0.1mm以下であっても、継ぎ目音として聞こえてきます。

ロングレールの「継ぎ目跡」って窪むんですか?自分はてっきり溶接時の研磨不足から来
るものだろうと思っていました。(使っているうちに平滑化されると思っていました)
表面の硬度処理ってどんなことをするんでしょう?(焼きつけとか?)これは現場では難し
いのでしょうか?・・・う~ん興味がつきない・・・。


●大宮工場

安部丹比さん>
>昨日、大宮工場の南東側(大宮駅より)の建屋から、クモハ40が2両見えました。

自分も確認しました。なんか最近の大宮工場って以前に比べて多種な車両が入ってくるよ
うになった気がします。(先日は東海道の211基本編成がいましたし・・・)


●鉄道への公費投入

リキオさん>
>鉄道への公費投入という話は、混雑する路線が多い都市部では住民の理解を得ることが
>最大の難関ではないかと感じています。つまり、混雑している→儲かっている→公費
>(税金)を使う必要はない。自力でやれ。 という意見が多数を占める可能性があると
>思うのです。

そうですね、自分も「鉄道整備(新鮮建設・複線化・複々線化)には莫大な費用が必要」と
言う段階で、長い間思考が終了していましたから、鉄道(もしくは都市計画)に興味のない
方々には尚の事受け入れがたいと思います。実際には建設費の問題だけでなく、集中率や
利用形態の問題から混雑していても儲かっていないところが多々あるわけですが、そのあ
たりはまだまだ認知されていないですものね。

実は、最近某夜半の「ニュースショー」でこの事柄が取り上げられていたんですが、「よ
くわかんないけどお金が掛かるんでしょ」みたいなスタンスで、「マスコミにしてもこれ
だからなぁ」と溜め息が出てしまいました。

そもそも「公共投資」というと「金+利権=悪」みたいな感じで捉えられがちだけど、そ
の投資が有効に機能するかが問題なわけで、そのあたりの視点をばっさり切り落として野
放図な批判をしていても、問題解決にはならない気がします。逆に言えば「この投資は必
要か?有効か?」を粘り強く検証することが必要なんでしょうが、昨今のマスコミでは些
か役不足な感じもしますし、市民一人一人がもっと関心を持たないといけないんでしょう
ね。


●酉年

ひろゆきさん>
>私は酉年なので入れません(爆)。

息子は大垣夜行さん>
>私、実は酉年なんです・・・。ふたまわり、だよね。

うっ・・・ミーも(^^; 多分お二人のまんなかでしょう。


花火できたような気が・・・(^^;)

 投稿日 2000年8月13日(日)01時11分 投稿者 げんぞ~@高崎線のページ [sk97.ksky.ne.jp] 削除

花火大会は中止となりましたが、結局雨は降らず、突風が吹くこともありません
でした(爆)。どうした、熊谷地方気象台!(笑)

●ロングレールの継ぎ目
安部丹比さん>

>これをロングレールにする際は溶接しますが,溶接部分だけは,若干硬度が低く
>長い年月,車輪にたたかれると,溶接部分だけが、窪む状態となります。
>これが、0.1mm以下であっても、継ぎ目音として聞こえてきます。

溶接直後の溶接部の地金が盛りあがっているので音がしてるのだと
思ってました(^^;)。でも考えてみれば、地金が盛りあがるような方法
(テルミット溶接など?)で溶接したら強度が持たないですね(^^;;;)。

ちなみに、GLAY好きの鈴木君が持っている武蔵野線掲示板では、レール研磨車が
入ったためにレールの表面が鳴るようになってしまったという話が載って
ましたし(数ヶ月で収まるらしい)、地下鉄などでは結構波状磨耗して騒音を
出してますから、ロングレール=全然音がしない、というわけでもなさそうです。

●複線化用地
mean machineさん>

>先月から色々な路線に乗ってて気付いたんですが、単線で増発するほどの需要も無く
>複線化の予定なんてなさそうな路線でも、複線化用地としか説明できないような土地
>がとっておいてある事が多いですね。西鉄宮地岳線とか山陽網干線の事なんですけど
>これらの路線って本気で複線化する気があるんですかね・・・?
>#西鉄大牟田線は、全線複線化を狙ってるのがハッキリわかりますね。(^_^;)
>#阪急嵐山線は、元々は複線だったように見えましたが・・・。

西鉄大牟田線は複線化用地です(会社が公式に認めています)。
阪急嵐山線はその昔複線だったものが、第二次大戦中の鉄材供出で単線化されて現在に
至っているそうで、言ってみれば御殿場線と同じですね。
山陽網干線は上記のどちらかだったはずなのですけど、思い出せず・・・。

http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/


訂正・・・(^^;;;;;;;;;

 投稿日 2000年8月13日(日)00時51分 投稿者 mean machine [pae3a7a.ick4.ap.so-net.ne.jp] 削除

自分
>しかし、ランダムに乗車することを考えた場合に、この条件での待ち時間+乗車時間
>の平均を計算してみると、
> イ:37分30秒、ロ:36分40秒、ハ:35分00秒
>と言う訳で ハ>ロ>イ の順になりました。チョット意外ですね。(^_^;)

ロのパターンを計算し直したところ、32分30秒になることが判明・・・。
小学生並の計算間違いをしていました。(^^;;;;;;;;;

なおロのパターンを、快速発車の10分後に各駅が発車するようにすると、平均時間は
31分40秒まで短縮できますね。
#実はこれを計算してる時に、計算間違いを発見してしまいました。


旅行記とレス

 投稿日 2000年8月13日(日)00時06分 投稿者 mean machine [pae3a7a.ick4.ap.so-net.ne.jp] 削除

今日の新木場駅は大混乱・・・。(-_-;)
でもイオカードのお陰で、切符売り場の長蛇の列に並ばずに済みました。
#カード様様(^_^;)

●旅行記(雑感篇)その1
先月から色々な路線に乗ってて気付いたんですが、単線で増発するほどの需要も無く
複線化の予定なんてなさそうな路線でも、複線化用地としか説明できないような土地
がとっておいてある事が多いですね。西鉄宮地岳線とか山陽網干線の事なんですけど
これらの路線って本気で複線化する気があるんですかね・・・?
#西鉄大牟田線は、全線複線化を狙ってるのがハッキリわかりますね。(^_^;)
#阪急嵐山線は、元々は複線だったように見えましたが・・・。

●旅行記(雑感篇)その2
神鉄は今回はじめて乗りましたが、山の中をかき分けて走ってるのかと思っていたら
突然住宅街が拓けていたりして、不思議な感じでした。(・・;)
西鉄宮地岳線と地下鉄の直通は、工事自体は簡単に出来そうですが、単線・2両編成
(しかもかなり旧式な車両)で運行している宮地岳線では、6両編成で運行されている
地下鉄との直通が今すぐ実現できると思えませんね。直通よりも、よかネットカード
を使えるようにすること等、他にやるべき事が多いと思います。


●お好きなダイヤパターンは?
ケロタさん
>※条件
>・あなたはA駅とB駅の区間をよく利用するとして考えて下さい。
>・A駅B駅間の各駅停車の所要時間は30分
> 快速電車の所要時間は20分とします。
>・各停・快速共に運賃だけの乗車できる電車とします。
>・混雑度、車両、車内設備などはすべて同じものとします。
>・基本的にデータイムとします。
>・退避時間は?など細かいことは気にしない(笑)
>(設問)
>この区間のパターンダイヤが、
>イ:各停のみ15分間隔
>ロ:各停・快速共30分間隔で、各停は快速発車の5分後に発車する。
>  (したがって途中駅での追い越しはない)
>ハ:各停・快速共30分間隔で、快速は各停の発車の5分後に発車し、
>  中間の駅で快速は各停を追い越し、快速は各停の5分前に到着する。

直感的には ロ>イ>ハ です。
#ハは実質的に各駅が使えず本数が半分になるため。イとロの使える本数は同じだが、
#ロは快速がある分だけイよりも高く評価。

しかし、ランダムに乗車することを考えた場合に、この条件での待ち時間+乗車時間
の平均を計算してみると、
 イ:37分30秒、ロ:36分40秒、ハ:35分00秒
と言う訳で ハ>ロ>イ の順になりました。チョット意外ですね。(^_^;)


クモハ40

 投稿日 2000年8月12日(土)21時34分 投稿者 安部丹比 [koga0128.ppp.infoweb.ne.jp] 削除

昨日、大宮工場の南東側(大宮駅より)の建屋から、クモハ40が2両見えました。

何かのイベントに使用するのでしょうか、
車両配置表では国府津電車区になっていますが、


昔話

 投稿日 2000年8月12日(土)21時21分 投稿者 浦和区 [cse-10.urawa.mbn.or.jp] 削除

太田様
>これですが、“EF60-500がブルトレ牽いていたのを見たことがある”としても良いですね(^^;;

さすがに60-500がブルトレ牽いていたのを生で見たことはありません。
が、58の牽く20系はくつるは見たような気がしてます。

>“PCでの『はつかり』に乗った事がある(あるいは見た事がある)。”
PCどこかDCはつかりの記憶もありません。はつかりといえば、583
583の昔話をするならば、ひばり、や オリンピアを見た記憶はあります。
181では、そよかぜ、新雪は記憶にありますが くろいそ は憶えてません。
ついでに161の とき も見てません



今年も・・・・・・

 投稿日 2000年8月12日(土)14時52分 投稿者 “際”の国の太田真一@福岡市中央区 [kumagaya-ppp-210-157-6-183.interq.or.jp] 削除

オフラインでカキコしている間に一報が・・・・・・

げんぞ~さん>
>熊谷花火大会は天候不順が予想されるため中止・19日に順延となりました。

今年も中止・順延ですか・・・・・・去年も中止・順延があったような・・・・・・
今、外を見たら雷雨になりそうな予感が・・・・・・
バイクだから雨が降らないうちに仕事に行かなきゃ(爆)


花火見物の際には雷雨にご注意(爆)

 投稿日 2000年8月12日(土)14時42分 投稿者 “際”の国の太田真一@福岡市中央区 [kumagaya-ppp-210-157-6-180.interq.or.jp] 削除

ケロタ会長>
>#げんぞ~さんや際の国の太田真一さんより先に書かないと(^^;

↑以上の理由でHNを変えました(オィ)

プリゴンさん>
>先に書いたのは良いんですけど字を間違えちゃあねぇ…。

私にかわってのツッこみ、どうもすみませんm(_ _)m

再びケロタ会長>
>申し訳ありませんm(_ _)m
>もちろん"彩の国の太田真一さん"です。
>言い訳を言えば、窓が壊れたせいで辞書まで..(*_*)

窓がぶっ壊れた・・・・・・・それは大変な思いを・・・・・・(思いっきり他人事モード)
この位の間違い程度では別に怒りませんのでご安心を(オィ)
で、辞書が壊れたせいかどうかは分かりませんが・・・・・・

>●誤る一方でちょいとご指摘(^^;

『誤る』ではなく『謝る』ですね(^^;;

●昭和は遠くに・・・・・・

浦和区さん>
>4,65のPがブルトレ牽いていたのを見たことがある。

これですが、“EF60-500がブルトレ牽いていたのを見たことがある”としても良いですね(^^;;

さらに付け加えると・・・・・・
“PCでの『はつかり』に乗った事がある(あるいは見た事がある)。”
↑これじゃ古すぎか・・・・・・・・・(爆)

●旅リポート

さわっち室長>
>急遽「能登」に乗ってやってきました
>・・・が、今度は6時58分の山形新幹線に乗ってすぐさま北上します(^^;;

大変ですね(オィ)
先週が名古屋で、今週は『北の大地』を目指すとは・・・・・・(爆)
・・・・・で、『きたぐに』を利用して、羽越本線で北上するという手もあったんですけどねぇ(激爆)
↑このやり方ですと金沢出発がえらく中途半端な時間になりますが(かくばくぅ~ん)

ひろゆきさん>
お帰りなさい。早速のレポートありがとうございますm(_ _)m

>ムーンライト九州で九州に上陸する前に、厚狭で下りクモハ42に乗車しようと
>居能まで行ったら、来たのはクモハ123(核爆)。聞くところでは工場に入っているそうで、
>2両あるのになぜ~と思いながらも仕方なく九州直行(涙爆)。

ありゃま・・・・・・・
もしかして、居能6時28分発の423Mを狙って行ったとか・・・・・・
要するに、“クモハ42に乗りたきゃ、雀田まで行け”って事ですかねぇ(オィ)

国分犬一さん>
>最近、御容体がすぐれないそうです。

調子が悪い、という事は、雀田まで行っても会えないよ、って事ですかね(核爆)

mean machineさん>
mean machineさんもお帰りなさい。

>しかし、よかネットカードって、宮地岳線には使えないのか・・・。(-_-;)
(改行位置修正しました)

よかネットカード、何故か宮地岳線では使えないのです。
(北九州市内線でならまだ話は分かるが)
貝塚で地下鉄に連絡しているし、ワンマン電車だけど駅員は配置しているし・・・・・なんで?(謎)
 
●子年会 

発足おめでとうございます。
私はプリゴンさんと同じ戌年なので入れませんが(爆)

●Flower Fire(←オィ)

げんぞ~さん>
>ところで、自宅から見える私とケロタさんはともかく、熊谷近傍在住の
>彩の国の太田真一さんやあらふね号さんあたりも花火を見ると思うのですが、

本日、私は夜勤のために花火を見る事ができましぇ~ん(T_T)
2年前の花火大会では、自宅近くの東武熊谷線(妻沼線)跡から花火を見る事が出来ましたが。
#でもいいもぉ~ん。先週、新守山で花火を見たから(爆)


熊谷花火中止・順延

 投稿日 2000年8月12日(土)14時25分 投稿者 げんぞ~@高崎線のページ [sk37.ksky.ne.jp] 削除

熊谷花火大会は天候不順が予想されるため中止・19日に順延となりました。
詳細は主催者(熊谷市観光協会)へお問い合わせください。

(記事の性格上、複数の掲示板へマルチポストしています)

http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/


旅行記

 投稿日 2000年8月12日(土)12時45分 投稿者 mean machine [p8bd5a8.ick4.ap.so-net.ne.jp] 削除

自分の文章にしては、長いなぁ・・・。(^_^;)

5日)京都で新幹線を降りて新快速に乗ろうかな・・・と思ったんですが、新快速は
 コミコミなので快速に乗って三ノ宮まで。ホテルにチェックインしたらすぐに三宮へ
 戻り、神戸市営地下鉄に乗り西神中央まで。ちょっと駅前の経営破綻デパート(笑)
 で時間を潰してから総合運動公園へ。
6日)阪神武庫川線に乗りに行く。東鳴尾-州崎間を乗るのはタダになるのかな等と
 不謹慎な考えが浮かんでしまう(^_^;)
 武庫川団地前まで行きとんぼ返りして今津へ。今津-宝塚-石橋-箕面-石橋-梅田
 と阪急に乗り、堺筋線(と言うか阪急千里線)に乗るために東梅田まで行き、
 東梅田-北千里-山田と乗る。山田からは大阪モノレールで南茨木まで。「太陽の塔」
 を初めて見てしまった(^_^;)
 南茨木から阪急で南茨木-桂-嵐山。嵐山からとんぼ返りするつもりだったんですが、
 気が変わって京福電鉄嵐山まで歩く事に。渡月橋を渡る間に2回も「すいませ~ん。
 写真撮って下さい」と頼まれる。σ(^_^;)って頼まれやすい顔なのか?(爆)
 京福で四条大宮まで行き、またまた阪急に。河原町まで行きちょっと休憩後、特急に
 乗って十三まで。神戸本線に乗換えて、途中で伊丹線・甲陽線に乗ってから三宮に
 戻り地下鉄へ。
7日)ポートライナーで一周して、地下鉄・北神急行で谷上まで。谷上から神鉄へ。
 途中有馬線・公園都市線に乗って三田へ。三田から鈴蘭台まで戻って粟生線に乗る。
 粟生から新開地まで戻り、直通特急に乗って飾磨まで。山陽網干線を往復してから
 高速長田まで戻って地下鉄へ。(長田での乗り換えはまだやった事がなかったので
 試してみようかと思いまして・・・^^;)
8日)新神戸から新幹線で博多まで。新幹線内で少し気分が悪くなったので、ホテル
 にチェックイン後しばし部屋で横になってから、バスに乗る。
9日)地下鉄に乗って姪浜まで行き、とんぼ返りで貝塚まで。貝塚駅は宮地岳線と
 の直通が簡単にできそうな構造になっていることをチェック。しかし、よかネット
 カードって、宮地岳線には使えないのか・・・。(-_-;)
 宮地岳線に乗って津屋崎まで。津屋崎からどこに行けるのかなと、バス停で時刻表
 を見てたら津屋崎橋行のバスが来たので、思わず乗ってしまう。バスの中から、
 「恋の浦まで2km」なんて看板を見てしまい、その名前に惹かれて看板の指示に
 従って歩く。辿り着いた場所は・・・仮面ライダーショーなんてやってるような所
 のようで、つまらなそうだからと入園はせずにバスで津屋崎まで戻る。(^_^;)
 津屋崎からは宮地岳線・地下鉄で天神まで行き、地下街をウロウロして夕方までの
 時間を潰す。インターネットカフェがあればなぁ・・・。(ーー;)
10日)天神まで地下鉄で行き、西鉄に乗る。「直行」なる種別は初めて見た・・・。(・・;)
 「直行」で二日市へ行き、大宰府線に乗換えて大宰府まで。天満宮にお参りして、
 おみくじ(小吉でした^^;)も引いて来ました。太宰府-二日市-宮の陣-甘木と乗り
 甘木鉄道の甘木駅まで歩く。小郡で再び西鉄に乗り換えて西鉄柳川へ。福岡へ来たら
 なぜか必ず食べている「うなぎのせいろ蒸し」を今回も食べました。(^_^;)
 柳川から大牟田まで8000系(でいいのかな?)特急に乗り、西鉄福岡へとんぼ
 返り。一番前の席を取る為にダッシュしてしまいました。(^_^;)

記録としてはこんな所で。雑感などはまた改めて・・・。


ロングレールなのに継ぎ目音

 投稿日 2000年8月12日(土)10時04分 投稿者 安部丹比 [koga0116.ppp.infoweb.ne.jp] 削除

ご無沙汰しています、

最近のレールは表面の硬度を高くして,耐磨耗性の優れたものにしています。

これをロングレールにする際は溶接しますが,溶接部分だけは,若干硬度が低く
長い年月,車輪にたたかれると,溶接部分だけが、窪む状態となります。
これが、0.1mm以下であっても、継ぎ目音として聞こえてきます。

かって、東海道新幹線で、スターン、スタータンと言う継ぎ目音が聞こえて
いましたが、レール交換をすると滑るような感じで、静かなものでした。


今日は花火大会

 投稿日 2000年8月12日(土)09時00分 投稿者 げんぞ~@高崎線のページ [sk42.ksky.ne.jp] 削除

朝っぱらから号砲鳴らされるんで目が覚めてしまった(^^;;;)。
ところで、自宅から見える私とケロタさんはともかく、熊谷近傍在住の
彩の国の太田真一さんやあらふね号さんあたりも花火を見ると思うのですが、
皆さんどこで見るのでしょう・・・?

さわっち室長>

>札幌です(笑)

>時間が余っているので、後で「札幌駅で見られる車両」とでも題して
>写真ページを作るべく撮り鉄モードに入ってたりして(^^;;

それだと以下の車両が必要です。

◇普通列車
  711系、721系、731系
  キハ40系、キハ141・142・143形、キハ201形

◇特急列車
  781系(ライラック等)、785系(スーパーホワイトアロー)
  キハ183系とかち・オホーツク色(とかち・オホーツク)
  キハ183系HET色(北斗・おおぞら・サロベツ)
  キハ281系(スーパー北斗)、キハ283系(おおぞら・スーパー北斗)
  キハ261系(スーパー宗谷)
  14系客車(はまなす)、24系客車(北斗星・トワイライトExp.)
  E26系客車(カシオペア)

◇地下鉄
  各形式(^^;)
  ただし南北線と東西線は2形式ずつ

・・・うわ、こりゃ大変だ(^^;)。一度に全部揃うのでしょうか(^^;)。

http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/


またまたちょっとだけ・・・

 投稿日 2000年8月12日(土)07時55分 投稿者 Dr.Sawatsch!/室長 [hirokoji1-77.teleway.ne.jp] 削除

札幌です(笑)

時間が余っているので、後で「札幌駅で見られる車両」とでも題して
写真ページを作るべく撮り鉄モードに入ってたりして(^^;;

バッテリーがあまりないのでこの辺で(ぉぃ)


早朝より

 投稿日 2000年8月12日(土)05時23分 投稿者 スユ@帰宅 [I6005.dion.ne.jp] 削除

おはようございます。スユです。

あと1時間もしないうちに出発です。寝坊しなかったので川越線経由にして
さいたま分を増やしつつ行ってきます。


タイミング外しレス

 投稿日 2000年8月12日(土)01時46分 投稿者 たもと千代 [gk4hrb222.246.ne.jp] 削除

私のレスって、いつもワンテンポ遅れてしまっています(^^;。

●クイズ突っ込み>げんぞ~様
>●たもと千代さんクイズ
>の部分ですけど、「ある」と「ない」を取り違えてました。m(__)m
>したがって、この部分はなかったことにしておいてください(^^;)。

 レス前の閲覧がもう少し早かったら、「突っ込みの突っ込み」が入っていた
かも(笑)。いずれにしても突っ込みありがとうございます。
いやこのあと一件の突っ込みもないのがかえって不安で…(爆)。

●東上線の特急>GLAY好きの鈴木くん
>朝霞台停車と併せて、志木通過が行われました。あんな特急要らないです(ぉぃ)。
>あんな朝霞台も志木も無視する特急なんて...あれに間違って乗って何回池袋まで
>連れて行かれたことか....しかも志木・和光市で飛び降りたろうか!と思うぐらい
>遅かったし....(ぉ

 ということは、かえって専用車を入れた方が誤乗防止に役立つ鴨(笑)。

●国際展示場なイベント>ケロタちゃま
>あれっ?今週末のぢゃないのですくゎ?
>今週末のなら、13日に行く鴨。

 イベントそのものは今週末ですね(ってもう始まっているが…^^;)。
13日は日曜だから来週と書いたんですけど、この場合どうなるんでしょうね。
あ、私は東館ポ-55aにいます(←誰も聞いてないって)。

●113・211系ナシで品川~浜松>室長様
>しかし確かに全部115系とはすごいですね
>さいたま分が増えているということで(ぉぃ)

 115系は3回乗りました。ただうち2回は同じ車両で、終着後分割ののち、
停止位置修正で再び乗り込んだものです(乗り通しできないところがミソ)。
ただ115ばかりじゃないですよ。静岡からの帰りは373系だったし、熱海までの
行きは167系振替の185系-200だったし(←やっぱりさいたま分が高い?)。

●ケーブル切断>リキオ様
>昭和60年頃の話ですが、過激派のしわざで東京周辺の国鉄(当時)のケーブルが
>至るところで切断されて完全に麻痺したことがありました(覚えてる人いる?)。

 私はよ~く覚えております。苦労して大学にたどり着いたら、全講義休講…
すなわち「休校」状態でした。さぁ帰りはどうやって…と時刻表で懸命にルート
を探していたら、復旧のニュースが入り、まずは無事に帰り着きました。

●べるず>彩の国の太田真一様、国分犬一ちゃん
>>その野月氏ですが、現在お仕事の関係で、大森~大井町間にある某ホテルにて
>>生活しているとの事。
>大森~大井町…
>たも●千代邸だったりして。(核爆)

 うちはホテルではないんですけど(爆)、たしかに近くにはありますね。
でもどこだろう。ふつう京急利用なら立会川~大森海岸間とか言うはず(^^;。

●年齢ネタ>息子は大垣夜行様
>常磐線221列車にのったことがある。

 これ、青春18のびのびきっぷ(←これも年齢ネタか)でよく乗りました。
この列車で上野を発つと、平で磐越東線の旧客、郡山で磐越西線の旧客、
喜多方で日中線の旧客と接続して、オール旧型客車で上野から熱塩駅まで行けた
のが当時とても嬉しかったです。仙台まで乗っていった時もありましたし。


211と231・・・

 投稿日 2000年8月11日(金)23時41分 投稿者 関根 健夫 [urwa026n050.ppp.infoweb.ne.jp] 削除

今晩は、関根健夫です。
埼玉新都心駅の3、4番ホームですが、乗車位置案内(3ドア、4ドア)
両数別最後尾案内がホーム上に貼られてるのを確認しました。
乗車位置案内には3ドア・・211系、4ドア・・231系のイラストが書かれてました。

取り急ぎの報告でした~


ごめんなさい

 投稿日 2000年8月11日(金)21時33分 投稿者 息子は大垣夜行 [q41-dn04kuki.saitama.ocn.ne.jp] 削除

ケロタ@関西モードさん>
ご指摘ありがとうございます。
マックな皆様失礼しました。

リキオさん>
>#ついでに言うと、私の最古の記憶は東海道新幹線開業のテレビニュースです。
開業当時、東横線妙蓮寺付近にすんでいた私(当時小1)は、踏み分け道をてくてくと
山を越えてまだまだ未開の地だった新横浜まで、見に行きました。



みんな休みに入ったのかなぁ

 投稿日 2000年8月11日(金)18時18分 投稿者 リキオ [fw.pref.saitama.jp] 削除

秩父鉄道の踏切事故は思わぬことが原因のようで、簡単には片づけられなくなった感じ
ですね。運輸省も調査に乗り出したようで、このようなことが2度と起こらないように、
徹底的な原因究明をお願いしたいと思います。

#亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。


●子年会

GLAY好きの鈴木くん(1回目)?>
> そんなわけで、会長の任をお受けしました鈴木です(笑)。と言うわけで院長父
>は名誉会長ということにします。まだまだ子年会員募集中!!

あのぅ、うちの息子も子年(4才)なんで、ちびっ子会員にして欲しいんだけど、
いいかなぁ?


YOSHIさん>
>もうすぐ大台の子年

ということは、もしかして同い年かもしれませんね。それから、年齢ネタの1・3~6は
私にも記憶あります。


●子供の頃

プリゴンさん>
>何せ子供の頃はじめて書いた漢字が「中目黒」だったと母親が言ってました(笑)

私の場合、新幹線開業の頃大人が「新幹線」というと「違うよ、夢の超特急ひかり号
だよ」と必ず突っ込んでたと、今でも親に言われます(笑)
#ついでに言うと、私の最古の記憶は東海道新幹線開業のテレビニュースです。


●敬語

GLAY好きの鈴木くん(2回目)>
>>そんなわけで、会長の任をお受けしました鈴木です(笑)。

>自分に敬語使ってもうた!(汗)と言うわけで訂正(汗)

「お受けしました」は自分が謙る謙譲語だと思うので、この使い方でいいと思うけど。


●鉄道への公費投入

むっしゅさん>
>もし今後、公共交通機関に(採算性・公共性共に)健全なものを求めるのなら、一利用
>者や行政にもある程度の「痛み(特定時間の割増運賃制度の導入や、道路財源などと同
>等の公費投入)」を伴うことになるのかもしれませんが、マスコミも含めてまだまだ世
>間の認知が低いように思います。

鉄道への公費投入という話は、混雑する路線が多い都市部では住民の理解を得ることが
最大の難関ではないかと感じています。つまり、混雑している→儲かっている→公費
(税金)を使う必要はない。自力でやれ。 という意見が多数を占める可能性があると
思うのです。
また、新線建設の際の公費投入は、それを行ってもどれだけ採算性が確保できるかと
いうことへの理解がほとんどないのが実態ではないでしょうか。


●異常時の渋滞

GLAY好きの鈴木くん(3回目)>
>>#最初浦和行きのバスに乗ったのですが、全然動かず、やむなく歩くことにしたの
>>#でした。

> 志木市内だけだったのではないでしょうか?>渋滞。市内は道狭い・歩道無い・
>チャリ多いと渋滞する条件が3拍子揃っていますからいっつも渋滞してます。

いやいや、いつも渋滞してるようなところだからこそ、あのときのような異常時には
とてつもなく渋滞していたのだよ。何しろ、バスに乗ったはいいが、駅から最初の信号
まで15分たっても着かなかったので、そこで断念して降りたくらいなんだから。
#しかし、運賃はしっかり取られた(当たり前か・・・)


●西武の時刻表

GLAY好きの鈴木くん(4回目)>
> お願いしますm(_ _)m 受け渡し場所は朝霞台駅北口・ロッテリア前の木と
>いうことで(これじゃ誰も分からないって)....

アレ、21日は若松屋に来ないのかい?ちょっとだけでも顔出せば?
まぁ、それがダメならロッテリアの前でもいいけど。

室長さん>
>余ってるなら私にもください(爆)

それでは21日に持っていきましょうか。


●鉄砲水

あの、鉄砲水の事故にあった小学校ですが、実は私の母校で、かつ今娘が通ってます。
しかも、けがをして入院しているお母さんは同じ町内の人で、さらに、亡くなった
指導者の方の家は、私の自宅から数百mのところにあります。もう一つ言えば、私は
あのサッカー少年団の第1期生です。ということで、とても他人事とは思えませんで
した。みなさんも、川を甘く見ないで気をつけましょう。

#この場をお借りして、亡くなった方のご冥福と、けがをされた方の1日も早い回復を
#お祈りします。


ATOKの里より愛を込めて

 投稿日 2000年8月11日(金)17時09分 投稿者 国分犬一らぼんば [releaved190.tokushima.nmt.ne.jp] 削除

徳島市内においてネットできるところを発掘!しかもタダ!
場所は駅前のそごう(と同じ建物)の3F「マルチメディア工房」です。
火曜日と元旦以外、毎日10:00から18:00まで、1日2時間以内だけ使えます。
#ただし、パソコン教室等で使えないこともあるので、
 事前に問い合わせた方がいいと思います。

ただし登録制で、身分証明書(免許証、保険証等)が必要に成増。
また、18歳未満は親の同意が必要だそーです。(核爆)

自分はこれだけのためにわざわざ登録しました。(爆)
なお、本日を最後に再び帰宅するまでネットを見る暇はないと思います。(^^;

●イロハ

自分もこのくらいの間隔なら「イ」です。
μ鉄系の会社はロやハがお好きなようですが。(^^;

JR東海は、名古屋~岐阜間で「ハ」だったのを
「ロ」に変えたのですが、普通が岐阜折り返しになって
結局快速は相変わらず混雑しているようで…(^^;

●洋光台行き

【浦和区さん】
>72系の洋光台行きを見たことがある。

ををっ!「洋光台行き」なら毎日のように見ていましたが
(何せ最寄り駅でしたから(^^;)
残念ながら72系はすでに横浜線直通だけとなっておりました。

72系見たさに根岸の「プールセンター」に何度行ったことか…

●抑止会

【ひろっぴさん】
>京急もトラブルがあったようで抑止がかかりました(苦笑)

う~みゅ、自分が横浜を離れた途端に…(そうか?(^^;)

●べるず

【彩の国の太田真一さん】
>その野月氏ですが、現在お仕事の関係で、大森~大井町間にある某ホテルにて生活してい
>るとの事。
>なんでも、KQをよく利用するとかで・・・・・・・・・・

大森~大井町…
たも●千代邸だったりして。(核爆)

●クモハ42

【ひろゆきさん】
>ムーンライト九州で九州に上陸する前に、厚狭で下りクモハ42に乗車しようと
>居能まで行ったら、来たのはクモハ123(核爆)。

最近、御容体がすぐれないそうです。
自分もまだ乗ったことないんですよね…徳島の帰りに寄ろうかな。(←強引)

********

徳島では以下のものを発見しました。
1.大宮
2.市原
3.ハレルヤ

1.は高徳線の阿波大宮駅のことです。
  早速いってみましたが、香川との県境ということもあり
  何も有馬しぇん。(^^;
  時刻表でもわかるとおり、多くの列車が1駅手前の
  板野どまりとなっております。

2.は路線バスの行き先です。

3.は地元の「ハレルヤ製菓」という菓子メーカーです。
  なんのこっちゃ?と思われてる方がほとんどだと思いますが、
  市原のサポーターズクラブが「ハレルヤ」という名前なんです。(^^;

よって、明日の神戸の試合にはハレルヤ製菓の御菓子をお土産に
明石海峡大橋をわたって乗り込みます!


ご協力ありがとうございます。

 投稿日 2000年8月11日(金)16時25分 投稿者 ケロタ@関西モード [ws1.udk.co.jp] 削除

ケロタ@関西モードです。
只今、窓の復旧作業中ですがどうにか今日中には終わるようです(^^)
でも明日から5連休なのね..(激爆)

●設問
皆様(ぉぃ)>
>イ:各停のみ15分間隔
>ロ:各停・快速共30分間隔で、各停は快速発車の5分後に発車する。
>  (したがって途中駅での追い越しはない)
>ハ:各停・快速共30分間隔で、快速は各停の発車の5分後に発車し、
>  中間の駅で快速は各停を追い越し、快速は各停の5分前に到着する。
たくさんの方の御回答ありがとございますm(_ _)m
レス量が増えるので個々のレスは控えさせていただきますが、
現段階ではほとんどの方が「イ」を選択されています。

この設問を考えた理由は、
快速電車(私鉄の無料の急行や特急等も含む)の設定は
高い密度のダイヤなら有効(おおむね15分間隔まで)なような気がするのですが、
各停系・快速系どちらか一方でもそれ以上の間隔の場合、
所要時間の差が大きくないと、運転本数の割に利用しずらいと
思うことがたびたびあったので、皆さんはどう感じているのかを知りたかったのです。
#特に高崎線の昼間の快速ってどれだけ有効なのかなぁと思うことが多いのです(^^;
やっぱり中途半端な快速設定ならない方が全部各停の方が良いのでしょうね。
静岡鉄道なんかがいい例でしょうか。

●旅
ひろゆきさん>
>昨日、無事に帰ってきました。ログの方も思ったより溜まってなく(約2ページ)、
>流れに乗れそうです。
お帰りなさい!
旅に出ている人とか夏休みの人が多いのであまり流れが速くないようですねぇ。

mean machineさん>
>神戸と福岡で、スルKAN・よかネットカード使いまくり&夜のお楽しみツアーから
>只今戻ってきました。
>予想通りログが・・・。^^;旅先でIネットカフェがあれば寄ろうかとも思ってたん
>ですが、暑いので地下街ばかり歩いてたせいか、まるで見つからなかったっす・・・。
お帰りなさい!
銀球屋に寄っていた訳ではないのですね(自爆)

Dr.Sawatsch!/室長>
>今、大宮にいます(爆)
>急遽「能登」に乗ってやってきました
>・・・が、今度は6時58分の山形新幹線に乗ってすぐさま北上します(^^;;
>さて、次の書き込みは酒田か青森か、札幌か・・
>では!
相変わらず行程が読めないし、使っている切符も予想できないです(^^;
21日まで謎が謎を呼びようです(意味不明)

●駅間ウォーク
リキオさん>
>昭和60年頃の話ですが、過激派のしわざで東京周辺の国鉄(当時)のケーブルが
>至るところで切断されて完全に麻痺したことがありました(覚えてる人いる?)。
当時私は大宮市内にある某S予備学校理1類に通っていました。
同予備学校文1類に通う友人と通学途中(多分上尾あたり)で抑止になりました。
しかし、座っていたので右往左往せず、車内で友人と雑談をしていました。(←勉強せい!)

●踏切警報機故障
あらふね号さん>
>今朝の朝日新聞&NHKニュースによれば、先日の秩父鉄道の踏切事故は、
>落雷により警報機が作動しなかったのが原因のようです。
>通常は、警報機が下がりっぱなしになるように壊れるらしい。(fail safe)
>自衛のためには、教習所で習ったとおり、窓を開け、自分の耳と目で確認せざるを得ませんね。
怖いですねぇ。
雷のときは踏み切りは使わないほうがよさそうですねぇ。

●窓破損
あらふね号さん>
>窓って、そんなに壊れ易いんですか?
>林檎ユーザーが石を投げたとか(まさか)
ロハなソフトを入れすぎが原因かも知れません(T_T)
今度破壊活動があったら、ロハソフトを入れるのを制限しようと
思っています。(また入れるんか!)

●インドカリーは・・・
むっしゅさん>
>♪まじぇてたべってねぇ~~っんんぁああ!!!
>(ネタわかんない人ごめんなさい)
私にはわかります(^^)

え~それでは次回のカキコは17日以降に..
#まだ今日のカキコの可能性はあるけど..(^^;


ただいま帰りました

 投稿日 2000年8月11日(金)13時49分 投稿者 mean machine [pae3a77.ick4.ap.so-net.ne.jp] 削除

神戸と福岡で、スルKAN・よかネットカード使いまくり&夜のお楽しみツアーから
只今戻ってきました。羽田-新浦安(駅前のホテル)間のリムジンバスに初めて乗り
ましたが、お台場を抜けるまで渋滞が酷かったっす・・・。

予想通りログが・・・。^^;旅先でIネットカフェがあれば寄ろうかとも思ってたん
ですが、暑いので地下街ばかり歩いてたせいか、まるで見つからなかったっす・・・。

これから所沢へ行くので、旅行記・レス等は明日にでも。(ぉぃ)


昼休みにちょっと

 投稿日 2000年8月11日(金)12時53分 投稿者 あらふね号@昼休み [202.238.139.11] 削除

●踏切警報機故障
 今朝の朝日新聞&NHKニュースによれば、先日の秩父鉄道の踏切事故は、
 落雷により警報機が作動しなかったのが原因のようです。
 通常は、警報機が下がりっぱなしになるように壊れるらしい。(fail safe)
 自衛のためには、教習所で習ったとおり、窓を開け、自分の耳と目で確認せざるを得ませんね。

●窓破損
 ケロタさん>
 >またまた「窓」がぶっ壊れました(T_T)
 窓って、そんなに壊れ易いんですか?
 林檎ユーザーが石を投げたとか(まさか)
 実は、先月、子供用に窓機を買いました。
 \79800で、15'CRT、OS付き、モデム付き、アプリなし、セルロン500M、64M、8GHDDです。

 野原の文珠尊の知恵袋をお守りとし、起動画面での般若心経の写経をするようになってから、
 マシントラブルは少なくなっています。(爆)

●年齢ネタ
 浦和区さんの鉄ネタ9(修学旅行は0系)にも該当していました。
 息子は大垣夜行さん>
 >□ 常磐線221列車にのったことがある。
 私は受験帰りに常磐線228列車に乗りました。

●子年会
 息子は大垣夜行さん>
 >ちなみにうちの長男も子年の高校生です。
  そういえば、私の次女も子年でした。


申し訳ありませんm(_ _)m

 投稿日 2000年8月11日(金)08時04分 投稿者 ケロタ@関西モード [ws1.udk.co.jp] 削除

ケロタ@関西モードです。

●謝罪&訂正
自分>
>#げんぞ~さんや際の国の太田真一さんより先に書かないと(^^;
プリゴンさん>
>先に書いたのは良いんですけど字を間違えちゃあねぇ…。
申し訳ありませんm(_ _)m
もちろん"彩の国の太田真一さん"です。
お詫びして訂正するとともに、ご指摘いただいたプリゴンさんに
御礼を申し上げます。

言い訳を言えば、窓が壊れたせいで辞書まで..(*_*)

●誤る一方でちょいとご指摘(^^;
息子は大垣夜行さん>
> 深夜放送は2347
> 鉄ネタは23459かな、
> ① 磯子洋光台間で新鶴見のD51が走っているのを見たことがある。
>(以下省略)
私は窓の人なので読めますが、丸付き数字はご自宅での室長やあらふね号さんを
はじめとするMacユーザーの方には読めません。
"(1)"等を使うといいですよ。

残りは再インストール作業が終わった後で(^^;



 投稿日 2000年8月11日(金)05時55分 投稿者 Dr.Sawatsch!/室長 [nihonbashi2-208.teleway.ne.jp] 削除

今、大宮にいます(爆)

急遽「能登」に乗ってやってきました
・・・が、今度は6時58分の山形新幹線に乗ってすぐさま北上します(^^;;
さて、次の書き込みは酒田か青森か、札幌か・・
では!


1日目は寝て終わりました

 投稿日 2000年8月11日(金)01時10分 投稿者 プリゴン [URWcd-03p84.ppp.odn.ad.jp] 削除

●子年会

私も戌年なのでは入れませんが、大体皆さんの年齢が見えてきたので
また、種別ランキングの時みたくチャートでも作りますか(爆)

●書いたはいいけど…

ケロタちゃま
>#げんぞ~さんや際の国の太田真一さんより先に書かないと(^^;

先に書いたのは良いんですけど字を間違えちゃあねぇ…。


祝 子年会発足

 投稿日 2000年8月10日(木)19時31分 投稿者 息子は大垣夜行 [q16-dn02kuki.saitama.ocn.ne.jp] 削除

GLAY好きの鈴木くん、会長就任おめでとうございます。
会長就任記念にいいものあげましょう・・・。
ちなみにうちの長男も子年の高校生です。

ひろゆき@旅行帰りさん>
お疲れさま、
>私は酉年なので入れません(爆)。
私、実は酉年なんです・・・。ふたまわり、だよね。

●年齢ネタ
 浦和区さん、あらふね号さん>
 深夜放送は2347
 鉄ネタは23459かな、
 ① 磯子洋光台間で新鶴見のD51が走っているのを見たことがある。
 ② 京急の海水浴特急を知っている。
 ③ 常磐線221列車にのったことがある。
 ④ 青函夜行+ニセコ+天北で北を目指したことがある。
 ⑤ 2分半でチャイムが鳴り、3分で有無を言わさず切れる公衆電話を知っている。


もうすぐ大台の子年

 投稿日 2000年8月10日(木)18時10分 投稿者 YOSHI [max3-ppp49.gunma.sannet.ne.jp] 削除

>●年齢ネタ
1.「ミドリブタ本舗」、「カパーッ!」
2.「シコシコシコ・・・」
3.「バンバンのコーナー」
4.「ハイサイオジサン」
5.「スカイ・ハイ」、「イタさん」
6.「ルート66」
7.「シバの女王」
なんて単語がビシバシと思い出される・・・。
我ながらびっくりです。(^_^;;;;;)
完璧に深夜放送中毒でした。


窓Broken
 投稿日 2000年8月10日(木)17時11分 投稿者 ケロタ@関西モード [ws1.udk.co.jp] 削除

ケロタ@関西モードです。
またまた「窓」がぶっ壊れました(T_T)

昨日の3時過ぎから修復作業中。
そんな時にかぎって仕事の電話が多く作業が停滞中です。
#不幸中の幸いなのが、前回同様System破壊だけでDiskの
#中身が無事だったのでデータが死んでいなかった(ふ~)

よって今日はレスはしません。
明後日から5連休なので明日の夕方までにはレスできるくらいに
復旧させたいと思います。

●ちょっとだけ情報1
昨日夜、秩父鉄道は熊谷-羽生間の停電と、
石原付近での乗用車との衝突事故の影響で、
羽生-武川間で不通。
バスによる振替輸送をしていました。
その影響で熊谷駅南口は異様な状況でした。

●ちょっとだけ情報2
明後日(12日・土曜日)は熊谷花火大会です。
午後からの熊谷市内への車の乗り入れは
渋滞必至なのでご注意下さい。
花火大会へご来場の方は電車をご利用下さい。
#げんぞ~さんや際の国の太田真一さんより先に書かないと(^^;


帰ってきました
 投稿日 2000年8月10日(木)15時59分 投稿者 ひろゆき@旅行帰り [1Cust121.tnt2.urawa.jp.da.uu.net] 削除

昨日、無事に帰ってきました。ログの方も思ったより溜まってなく(約2ページ)、
流れに乗れそうです。

彩の国の太田真一さん>
>旅先でのレポートを期待しております。

ということで、旅先からのレポートではありませんが(^^;)、簡単に。
山形新幹線の遅れをうけ15分ほど遅れて発車。しかし、小田原でほぼ定刻に(爆)。
エスカレーター(亀レス)は京都の地下鉄・大阪は左空け、福岡は右空けだった
と思います。途中でどっちだかわからなくなる始末(爆)。
京都で午後まで寺社を見て大阪へ~六甲山へ。夜景が綺麗でした(^^)。
雷が光ってるだけという、あやしい状態でしたが(^^;)。
ムーンライト九州で九州に上陸する前に、厚狭で下りクモハ42に乗車しようと
居能まで行ったら、来たのはクモハ123(核爆)。聞くところでは工場に入っているそうで、
2両あるのになぜ~と思いながらも仕方なく九州直行(涙爆)。

北九州線に乗って、南福岡電車区へ。”かもめ”などを見学させていただきました。
これはレポートを出す予定ですが、インサイダー気味の話を含め、そこでの話を
聞きたい方はオフ会で(^^;)。
あとは、ムーンライト九州~ひたすら東京を目指してお帰りとなりました。
実質的にフリーだったのは2日です(^^;)。
詳しくはメルマガのほうで書きたいと思います。

>でも、2人とも日程と行き先が思いっきりカブってますねぇ(爆)

結局、お会いすることは出来ませんでした(ある意味当たり前?)。

またも、8月末~9月あたまに九州へ往復飛行機で行きます。これは、あまり鉄
ではありませんが、カラフルな車両にはいろいろと乗る予定です。

●ケロタさんの設問

ケロタさん>
>この区間のパターンダイヤが、
>イ:各停のみ15分間隔
>ロ:各停・快速共30分間隔で、各停は快速発車の5分後に発車する。
>  (したがって途中駅での追い越しはない)
>ハ:各停・快速共30分間隔で、快速は各停の発車の5分後に発車し、
>  中間の駅で快速は各停を追い越し、快速は各停の5分前に到着する。

げんぞ~さん>
>この条件そのままなら、迷わず「イ」ですね。
>ただし、「ロ」「ハ」の場合、運転間隔が各々20分間隔以下ならば「ロ」、
>15分間隔以下ならば「ハ」でしょう。

むっしゅさん>
>同感です!
>(利用前提が優等停車駅か否かにもよるでしょうが)まずフリークエンシーの向上あり
>きの様な気がします。

私も同感です。個人的な感覚では、30分間隔は気軽にというほどにはならないような気がします。

●子年会

みなさん>
私は酉年なので入れません(爆)。以上(ぉぃ)。

●Dr.Pepper

GLAY好きの鈴木くん>
>普及委員会と書こうとしたら入らなかったです(爆)。外苑前駅近くの
>午前午後コンビニで、Dr.PepperのPET(500ml)を見つけました(核爆)。

ペットも出たんですか(驚)!あれ、そのうちなくなるもんだと思ってはや
10年(爆)、ちっともなくなりませんね(^^;)。

http://www.at-f.com/


昼の憩い♪
 投稿日 2000年8月10日(木)12時55分 投稿者 あらふね号@昼休み [202.238.139.11] 削除

●年齢ネタ
 浦和区さん>
 深夜放送:1,2,7は鮮明に記憶しています。
 オールナイトニッポンは、笑福亭鶴光だったと思いますが。
 鉄道  :2-5,7に該当。
 高崎でキハ81の「いなほ」、キハ82の上野発着「白鳥」を見たことがあります。
 高崎線で、モハ80に乗った記憶があります。
 両毛線で、C58の牽く普通列車に乗った記憶があります。
 残念ながら、その頃はカメラを持っていませんでした。

●テロ事件
 彩の国の太田真一さん、リキオさん、プリゴンさん>
 私は当日出勤あきらめました。

 事件といえば、「上尾事件」は?

 翌日、親戚の引っ越し(モセ→ニマ(東北))の手伝いに行く母は、
 高崎で足止めされ、寄居から東上線に乗り、板橋から徒歩で十条へ行きました。

●新しいネタ
 最近、オハ!なる挨拶が流行っているらしい。
 (サタスマなる番組?)
 ついて行けない私は、オロオロ。(←オイオイ)

お後がよろしいようで。


寝不足レス
 投稿日 2000年8月10日(木)11時57分 投稿者 彩の国の太田真一@福岡市中央区 [kumagaya-ppp-210-157-6-157.interq.or.jp] 削除

夜中にラジオ聞いていたら途中で寝ちまった・・・・・・(爆)

●“元秩鉄ドライバァ”の模型店

げんぞ~さん>
>もしかして○SAM○模型店ですくゎ?

さうでぇ~すぅ(爆)
赤城町の閑静な住宅街の中にあったのですね>その模型店は。

>ちなみに、なにげに野月氏は熊谷出身だそうですから(爆)、市内で見かけても不思議
>ではないですね(^^;)。

その野月氏ですが、現在お仕事の関係で、大森~大井町間にある某ホテルにて生活してい
るとの事。
なんでも、KQをよく利用するとかで・・・・・・・・・・
熊谷に帰ってきたのも1ヶ月ぶりだったらしいです。

●一発写真

さわっち室長>
>ぜひその時は写真を送ってください
>埼玉部屋一発写真としてアップしますから(笑)

私がこの間名古屋に行った時、“一発写真”になりそうな写真を撮りましたので、後日メー
ルで送ります・・・・・・
(ヒント:室長好みのヤツです(爆))

●テロ事件

リキオさん、プリゴンさん>
>昭和60年頃の話ですが、過激派のしわざで東京周辺の国鉄(当時)のケーブルが
>至るところで切断されて完全に麻痺したことがありました(覚えてる人いる?)。

>はい存じております。浅草橋焼き討ちもこの時じゃなかったでしたっけ。

ケーブル切断事件も、浅草橋焼き討ち事件も、よく存じております。
数箇所のケーブルを切断しただけで、東京中の国電(当時)が完全に動かなくなってしまい
ましたね。
数日後に総武緩行線に乗る機会があったので、浅草橋の惨状を見たのですが、言葉では言い
表せないほどのショックを受けました。

●青春の甲・乙・丙(オィ)

ケロタ会長>
>イ:各停のみ15分間隔
>ロ:各停・快速共30分間隔で、各停は快速発車の5分後に発車する。
>  (したがって途中駅での追い越しはない)
>ハ:各停・快速共30分間隔で、快速は各停の発車の5分後に発車し、
>  中間の駅で快速は各停を追い越し、快速は各停の5分前に到着する。

>上記のイ・ロ・ハ(順に甲・乙・丙でも可)の中での自分の好みと、
>その理由があれば教えてください。

その路線のダイヤを十分に把握している状態であれば、『ハ>イ>ロ』になりますが、
そうでない場合(ふらっと突然乗った場合、とか)は『イ>ハ>ロ』となりますね。
どっちにしても『ロ』が一番下だ(爆)


歳がバレるぞ
 投稿日 2000年8月10日(木)11時39分 投稿者 浦和区 [cse4-10.urawa.mbn.or.jp] 削除

●年齢ネタ
どんな深夜放送を聞いていたかで、年齢層がわかってしまいますが、
私の場合はコサキンではなく。
1林良雄、小島一慶のパックインミュージックを知っている。
2せんだみつおのセイヤングを知っている。
3谷村新司の「天才、秀才、バカ」を知っている。
4タモリのオールナイトニッポンを知っている。
5山本コータローの「たいこめコーナー」を知っている。
6愛川欣也の「松葉でチョン」を知っている
7深夜放送といえば「ナッチャコパック」だ。
以上です。さらに無理やり鉄ネタにするならば。
 1,EF57のデッキに乗ったことがある。
 2,黄色い山手線に乗ったことがある。
 3,赤羽線が101系だったのを知っている。
 4,65のPがブルトレ牽いていたのを見たことがある。
 5,10系気動車に乗ったことがある。
 6,赤帯の都電に乗ったことがある。
 7,西日暮里駅ができたときのことを憶えている。
 8,高山本線でキハ57に乗ったことがある。
 9,修学旅行で乗った新幹線は0系だった。
10,キハ81の写真を撮ったことがある。
11,普通列車「南紀」に乗ったことがある。
12,一般改造された155に乗ったことがある。
13,72系の洋光台行きを見たことがある。
14,木造電車には乗ったことがない。
15,大師線のデハ100を知っている。
このくらいでしょうか?


来週は夏休み~
 投稿日 2000年8月10日(木)11時19分 投稿者 ひろっぴ [pl108.nas521.m-yokohama.nttpc.ne.jp] 削除

昨日は横浜でも雷雨が激しく自分のオフィスでも2,3分停電しました。
京急もトラブルがあったようで抑止がかかりました(苦笑)

・問題
ケロタさん>
>イ:各停のみ15分間隔
>ロ:各停・快速共30分間隔で、各停は快速発車の5分後に発車する。
>  (したがって途中駅での追い越しはない)
>ハ:各停・快速共30分間隔で、快速は各停の発車の5分後に発車し、
>  中間の駅で快速は各停を追い越し、快速は各停の5分前に到着する。
>上記のイ・ロ・ハ(順に甲・乙・丙でも可)の中での自分の好みと、
>その理由があれば教えてください。

「イ>ハ>ロ」の順番でしょうか。
ロだと各停・快速の使い分けが出来ないのが…

・常時接続サービス
自分>
>というのもPHSでDDIポケットを使っている身分としてはDIONは魅力的な存在
>なんです^^;

室長さん
>実は私もそういう意味があったりして(笑)
>さらには既にDDIの市外電話サービスに加入しているので
>支払い手続きが楽だったというのもあります

そうなんですよねぇ~、と言おうとしたらなんとうちの地域のケーブルTV
会社がケーブルインターネット接続サービスを始めるそうです。

http://www.c3yokohama.co.jp/service/service_f.html

#12/1からなのが難点なんですが…

これで無線LANでも導入すれば家のどの場所からでもインターネットが…


夏休みになりました(短いけど)
 投稿日 2000年8月10日(木)09時48分 投稿者 プリゴン [URWcd-01p91.ppp.odn.ad.jp] 削除

昨夜の雷雨は凄かったですね。うちは停電もしました(1・2分)

●東武ばかり見て育つ(爆)

スユさん
>会社でROMはしていたけれども・・・JRばかり見ていた人間にとって大手私鉄が絡むと
>わかりにくいのでついていけない。

私は逆です。伊勢崎線沿線歴ウン十年なので国鉄ーJRはさーっぱりわかりましぇーん(^^)
何せ子供の頃はじめて書いた漢字が「中目黒」だったと母親が言ってました(笑)

●いってらっしゃい
 
あらふね号さん
>GLAY好きの鈴木君>
>沢に入る時は、鉄砲水(と無鉄砲)に気をつけて。

うまいっ、座布団一枚!!(10枚貯めても何もありませんが)

●設問

ケロタさん
>イ:各停のみ15分間隔
>ロ:各停・快速共30分間隔で、各停は快速発車の5分後に発車する。
>  (したがって途中駅での追い越しはない)
>ハ:各停・快速共30分間隔で、快速は各停の発車の5分後に発車し、
>  中間の駅で快速は各停を追い越し、快速は各停の5分前に到着する。
>上記のイ・ロ・ハ(順に甲・乙・丙でも可)の中での自分の好みと、
>その理由があれば教えてください。

条件はちょっと違いますが、なんか数年前の伊勢崎線の準急と各停みたい…。
で、答えですがイ>ハ>ロですね。

●ケーブル切断テロ

リキオさん
>昭和60年頃の話ですが、過激派のしわざで東京周辺の国鉄(当時)のケーブルが
>至るところで切断されて完全に麻痺したことがありました(覚えてる人いる?)。

はい存じております。浅草橋焼き討ちもこの時じゃなかったでしたっけ。
当時都内の高校に通っていた私は東武ー営団ルートだった為、影響を受けませんでしたが、
他の多くの教師・生徒がまともにくらってしまった為、学校が休みになるという事態に
なりました。(日比谷線は激混みでした)


【2601】←更新しやすくしてたりして(笑)
 投稿日 2000年8月10日(木)05時14分 投稿者 Dr.Sawatsch!/室長 [J36011.dion.ne.jp] 削除

出かけ際の更新! しかも初のWindowsマシンからの更新です(笑)
過去コメント2600件分までアップしました
ちなみにこの投稿は2601件目です(爆)
#いやあ、タイミング良かった(^^;;


●駅間ウォーク

リキオさん>
>昭和60年頃の話ですが、過激派のしわざで東京周辺の国鉄(当時)のケーブルが
>至るところで切断されて完全に麻痺したことがありました(覚えてる人いる?)。

じぇんじぇん覚えてましぇん(^^;;

>当時も浦和に通勤していたのですが、東上線は動いていたので志木まで来て、志木
>ら浦和(というか浦和駅の少し西にある職場)まで約8kmを1時間半ほどで歩き
>ました。

8kmなら確かに歩けないこともないですが、(ウチから駅までと同じだし・・・)
通勤手段としてはツライでしょうねえ(^^;;


●子年会

リキオさん>
>へぇ~、室長のお父さんて、同級生のお父さんと比べるとわりと若いほうでしょう。

そうですね
特に友人が次男・三男だったりすると「ええっ!?」と思うくらい年いっていたりしましたね(^^;;
でも年の差27歳だからそんなには・・・・あ、でも私が(以下省略)


GLAY好きの鈴木くん>
> そんなわけで、会長の任をお受けしました鈴木です(笑)。と言うわけで院長父
>は名誉会長ということにします。まだまだ子年会員募集中!!

では父親に代わって御礼申し上げます(笑)


●時刻表

リキオさん>
>何だったらあげようか?いっぱい余ってるから(謎)

余ってるなら私にもください(爆)


●JRばかり見て育つ

スユくん>
>会社でROMはしていたけれども・・・JRばかり見ていた人間にとって大手私鉄が絡むと
>わかりにくいのでついていけない。

大丈夫です
高崎線沿線にいてもJRばかり見て育ちますから(笑)
上尾で東武に乗っていたりしていたのは珍しい方で・・
東武といえばバスですから(爆)

>夏の旅行シーズンたけなわ、私も12日家に帰ります。ただし乗車券を買ってない
>帰りのことを考えていないのはまずいような、決定事項は白馬アルプスのみ(爆)

そして私は12日には金沢を離れているという(^^;;
私も決定事項は12日の13:00発高速バスで羽幌まで行くということのみです(爆)


●ネットカフェ

スユくん>
>どこかにありましたっけ?私が知るのは通っていた金沢工○大学そばに、
>最寄り駅は北鉄の野々市工大前ですし、住所は金沢市ない可能性も・・・
>しかも大学自体が会員制インターネットカフェみたいなものなのであるのかどうか

実は私もあそこしか知りません(笑)
ひょっとして金沢市内にないのに野々市町に存在してるってことかいな
いやあローカルネタだ(爆)


●傘

GLAY好きの鈴木くん>
> そこで応援団氏曰く「レフトの方は随分濡れちゃってますねぇ。
>こっちは皆さん賢いから傘持ってきてるのに(笑)。」

でもあの傘、色が派手すぎて球場でしか使えないんじゃ??
あと、名古屋とか大阪とか広島行ったらタコ殴りに遭いそう(笑)



●高校

GLAY好きの鈴木くん>
>でもH庫県は高校市内しか受けられないんですか?

市内じゃなくて、そこしか受けられんのです
H庫県全体ではなく、阪神地区の制度で
確か東京23区も同様だったと思うのですが、
公立高校は、ウチなら「西宮・宝塚学区」で受験し、
割り当てられた高校へ入学するというものです
大体が、○○町の受験者はここへ入学というのが決まっています

例外は「学区全体で上位10%以内に入ったものは高校を選べる」というのと
それによって該当校に不足が生じたら境界線に近い住人から隣の高校へシフト
というのがあります  変な制度ですけどね(^^;;

で、ウチは宝塚市内の高校のほうが近かった(更に言えば神戸市内の高校のほうが(笑))
のですが、選ぶことすらできなかったんですねえ その代わりに受験は楽でしたが
#厳密にはウチの町内だけ更なる例外がありましたが省略(爆)

だからほとんど中学校の延長で、市外から通う普通科の人間が珍しいくらい
4つの中学校の出身軍団も出来上がるような勢いです(笑)